食品科学科の野菜作りPart2!!

食品科学科では、一年生の「農業と環境」の授業で作物の栽培について学習します。その目的は、食品製造の原材料となる、農産物の生産過程を知るためです。

ここ最近の「農業と環境」の実習を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月23日 トマトやトウモロコシなどが大きく生長しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トマトが熟れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナスも大きくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月28日 食品科学科1年生が、夏野菜を収穫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月28日の実習では、収穫が終ったトマトやトウモロコシを

片付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月21日 秋野菜の白菜やブロッコリーの播種をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セルトレイに培養土を入れ、竹串で浅い穴を空け、種を播きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園芸科学科の順化温室で育苗します。苗が生長したら、2学期の実習で畑へ移植します。

 

今後も、食品科学科の野菜作りをお楽しみに。

発色の化学を体験しよう!!

8月2日は、中学3年生を対象にオープンスクールを開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、食品科学科でのハムやソーセージの製造に利用されている発色の実験について、お伝えします。

ハムやソーセージは、発色剤である亜硝酸ナトリウムを加えて加熱されています。それにより、原料肉の色素と亜硝酸ナトリウムが反応し、きれいなピンク色が固定されます。この原理を学ぶために、実験をしました。

食品科学科3年生が、中学生の皆さんと取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スライドショーで、食品科学科の特色を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハムや精肉を加熱して色を比較するために、ガスバーナーを着火します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験管のハムと精肉を加熱し、色の変化を観察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精肉に発色剤を加え、加熱後の色の変化を比較します。

ハムやソーセージは、加熱調理しても色が変りません。化学の力で、食品の見た目を良好にします。

中学3年生の皆さん、ハムやソーセージの発色の実験はいかがでしたか?