プロジェクト学習(課題研究)
|  | 3年生になると、プロジェクト学習に基づき個人またはグループで農業に関する課題を設定し、調査・研究・実験を行っています。 プロジェクト学習とは、課題(目標)の設定→計画→実施→反省・評価という手順によって進められ、課題を解決する能力を養う学習方法です。 | 
| 平成26年度 | |||
|  | 課 題 | 模擬会社あかなす 株主総会 |  | 
| カルゲンの施肥量を変えたときの「にこまる」の違いとは? | |||
| ヒノヒカリの高温障害対策U | |||
| ゆとりのある作物栽培 〜防霜ファンにヒントを得て〜 | |||
| ひまわりの種を食べてみよう | |||
| 丹波黒をハーブで守れ | |||
| サツマイモ生育調査 | |||
|  | 養液栽培で美味しい高品質トマトを作ろう 〜3年目の取り組み〜 |  | |
| 美味しいイチゴと品質の向上を目指して | |||
| 新野菜栽培への挑戦V 〜高付加価値野菜を求めて〜 | |||
| 環境保全型農業推進コンクール 高松農業高校の取り組み | |||
| 平成25年度 | |||
|  | 課 題 | 模擬会社あかなす 株主総会 |  | 
| 養液栽培で美味しい高品質トマトを作ろう | |||
| 比べようストロベリー | |||
| 新野菜栽培への挑戦U 〜高付加価値野菜を求めて〜 | |||
|  | アイガモ・どじょう農法への挑戦U |  | |
| カルゲンとハイグリーンを用いたヒノヒカリの生育・収量・品質・食味の違い | |||
| 高農産「にこまる」の栽培技術と品質の向上をめざして | |||
| ヒノヒカリの高温障害対策 | |||
| 平成24年度 | |||
|  | 課 題 | 模擬会社あかなす 株主総会 |  | 
| カルゲンを用いた「ヒノヒカリ」栽培の研究 | |||
| カルゲンを用いた「にこまる」栽培の研究 | |||
| 高農米のさらなる品質・食味向上を目指して | |||
|  | 養液栽培で美味しい高品質トマトを作ろう |  | |
| イチゴ3品種の生育比較調査 | |||
| 新野菜栽培への挑戦 〜高付加価値野菜を求めて〜 | |||
| アイガモ・どじょう農法の可能性 | |||
| 平成23年度 | |||
| 課 題 | よりよい高農米の生産を目指して |  | |
| 脱臭装置循環水の液肥としての利用効果 | |||
| 総合的な病害虫の防除法 | |||
| 養液栽培で良品質な高農キュウリとトマトを作ろう | |||
| イチゴの防根給水ひも栽培の研究 パート4 | |||
| 自分達で米作りに挑戦 | ☆今年度から3学年全員が集まり開催☆ | キュウリの生育調査 | |
| 【発表した3年生の感想】 ・自分で発表原稿を何回も読み直して考えた。活動に関われば関わるほど、発表の時の喜びが大きい。 ・今まで自分達が調査をやってきたことを最後に発表して、達成感があった。 ・人前で発表するのは緊張するが、今では発表する勇気がわき、自信がついた。 ・質問対策をしていたことは何も聞かれなかったが、先生方からの質問にもなんとか答えることができ、良い経験だった。 【発表を聞いた1,2年生の感想】 ・先輩から受け継いだ研究をより良いものにしたい。 ・先輩のように発表ができるようになりたい。 ・来年は自分達の番なので、先輩達に負けないような研究をしたい。 ・先生からの質問を、先輩は自分で考えて返事をし、分からなかった時は、グループのみんなで考えて返事をしているところが、 とてもすばらしいと思った。 | |||
| 平成22年度 | |||
| 課 題 | 総合的な病害虫の防除法 | ||
| 脱臭装置循環水の液肥としての利用効果 | |||
| 美味しいサツマイモとお米を作ろう | |||
| 四角いスイカ | |||
| うるち種ともち種の比較調査 | |||
| イチゴの防根給水ひも栽培 | |||
| ミニ野菜の栽培 | |||
| 高校生環境未来プロジェクトで研究成果を発表 | 養液栽培で良品質な高農キュウリを作ろう | スイカの生育調査 | |
| 平成21年度 | |||
|  | 課 題 | 極甘トウモロコシ栽培を目指して | |
| バケツ稲の肥料別生育調査 | |||
| ジャンボタニシについて | |||
| 廃食油のボイラーへの利用 | |||
| 果菜類のコンパニオンプランツ栽培 | |||
| 稲の生育調査 | |||
| 自動給水停止装置の製作 | |||
| サツマイモ | |||
| 収穫したイチゴ | はればれプラントと防根給水ひもを使ったイチゴ栽培の研究 | 子供達とのサツマイモ植え交流 | |
| 平成20年度 | |||
|  | 課 題 | ジャガイモの有効活用 |  | 
| ミミズを活用した堆肥作り | |||
| ハウス冷却を目指して | |||
| 天然素材を使った農薬による栽培試験 | |||
| 天ぷら油の燃焼実験 | |||
| マルチで有機ミディトマトづくり | |||
| はればれプラントと防根給水ヒモを使ったイチゴ栽培の研究 | |||
| 米の減農薬栽培と普通栽培の収量の比較 | |||
| 天ぷら油の燃焼実験 | 多目的運搬車の研究 | 収穫用運搬車の試作 | |
| 
 | ||||||||