4月 |
ブドウの芽が膨らみ始めました。
|
 |
5月 |
萌芽しました。
いよいよ管理が忙しくなりそう
です。
今年のピオーネは、黒くて、
大粒な房にするぞ!
意欲が増してきます。 |
 |
整房に利用する花穂の位置を、
岐肩や支梗を使うとどうなるか
調査することにしました。
作業が簡単になり、
今までと変わらない
果実の生産を目指します。 |
 |
ジベレリン処理(無核化)。
満開を確認しながら、一房一房確実に処理しました。 |
 |
6月
|
ジベレリン処理2回目。
果粒の肥大を促進します。 |
 |
果粒の肥大調査もします。
マジックで印をつけ、
ノギスで週に1度計測します。 |
 |
7月
|
7月上旬
着色が始まり、袋かけをしました。
美味しいブドウになって!
の期待を込め、ひとつずつ丁寧に袋をかけました。 |
 |
9月 |
9月上旬、収穫開始。
今年度は着色が
あまり良くありませんでした。
残念。
でも、味は美味しかったです。 |
 |
収穫時に、最後の調査を実施。
果粒の大きさ、果房の重さ、
糖度など。
来年度も研究を続けます。 |
 |