恒例となっている発表会を初めて「百周年記念館」で行いました。1・2・3年生の園芸科学科生徒約120名だけでなく、学校評議員等が参加されました。 ご参加いただきました皆様、これまで様々な面でご支援・ご協力いただきました方々に厚くお礼申し上げます。 |
足下からの環境保護 植物バイオ班 | ||
![]() |
![]() |
|
|
わくわく・ドキドキ・園芸セラピー 園芸セラピーグループ | ||
![]() |
![]() |
|
|
高農の花・デンドロビウムの研究 洋ラン研究グループ | ||
![]() |
![]() |
|
|
観賞野菜を作ろう 野菜班 | ||
![]() |
![]() |
|
|
ヒマワリとともに 〜小瓶の中に見える花〜 ヒマワリ研究班 | ||
![]() |
![]() |
|
|
プリザーブドフラワー プリザードフラワー研究班 | ||
![]() |
![]() |
|
|
モモにおけるBTO農法の実践 果樹班 | ||
![]() |
![]() |
|
|
夢に向かって ―フラワーアレンジメント競技に出場して― | ||
![]() |
|
園芸科学科『メモリアル2005』 | |
各専攻の取り組みだけではなく、3年間の学生生活での生徒たちの活躍ぶりを写真で振り返りました。生徒たちが生き生きとしている姿がとても印象的でした。 |
今年度の工夫 @ 百周年記念館に変更 暗幕付き会場に変更 A 発表会の期日を2月に変更 発表準備期間の確保 B 保護者による講評 C 生徒用感想記入用紙の工夫 下記の項目について・・・A:良い B:普通 C:もう少し ・スライドの完成度 ・ストーリー展開 ・発表態度・熱意 ・研究内容のおもしろさ D 2年生に進行 希望者に司会進行を依頼(今まで以上に2年生の関わりを拡大) |
![]() |