恒例となっている発表会を「百周年記念館」で行いました。1・2・3年生の園芸科学科生徒約120名だけでなく、3年生の保護者12名、校長、教頭、普通科の先生方も参加しました。1年生など多くの生徒が熱心にメモを取っていたのが印象的でした。 ご参加いただきました皆様、これまで様々な面でご支援・ご協力いただきました方々に厚くお礼申し上げます。 ご参加いただきました保護者の皆様から、感想文をお寄せいただきましたので、掲載しております。お時間が許す限り、お読みいただければ幸いです。 |
夏用鉢物と冬用鉢物の研究!! | ||
![]() |
![]() |
|
|
BTO溶液注入によるモモの果実の変化 | ||
![]() |
![]() |
|
|
高齢者との園芸交流 〜ケアハウス〜 | ||
![]() |
![]() |
|
|
新エネルギーの発見Part2―花びらの色素で灯りをともす― | ||
![]() |
![]() |
|
|
簡単めちゃうまブドウを求めて〜省力的整房への挑戦〜 | ||
![]() |
![]() |
|
|
京山中学校との園芸交流 | ||
![]() |
![]() |
|
|
第2の魅力 〜花びらの再利用〜 | ||
![]() |
![]() |
|
|
フラワースケジュール 〜栽培の確立と開花時期〜 | ||
![]() |
![]() |
|
|
岡山自然流弱せん定〜2年目の挑戦〜 | ||
![]() |
![]() |
|
|
メロンは美味しくなろうとしている | ||
![]() |
![]() |
|
|
切り花の有効利用 〜花の楽しみ方〜 | ||
![]() |
![]() |
|
|
フラワー装飾活動を通して | ||
![]() |
![]() |
|
|
キウイフルーツの栽培管理 | ||
![]() |
![]() |
|
|
学校に草花を増やそう | ||
![]() |
![]() |
|
|
デンドロビウムの栽培の確立と洋ラン利用方法 | ||
![]() |
![]() |
|
|
ナシの年間栽培管理 | ||
![]() |
![]() |
|
|
園芸セラピー | ||
![]() |
![]() |
|
|
園芸科学科『メモリアル2007』 | |
各専攻の取り組み、活躍ぶりを写真で振り返りました。生徒たちが生き生きとしている姿がとても印象的でした。 |
今年度の工夫 @ 近年では、もっとも多い3年生の保護者の参加(12名) A 参加された保護者に感想文の依頼 現1・2年生の保護者、ホームページ向け B 校長先生による講評 C 礼法指導の徹底 2月1日1校時 D 2年生の各専攻より2名が司会進行 事前練習 |
|
平成19年度 学習発表会の『保護者』の感想 | |
|
|
![]() |