行事の多い学期でした。その行事を通じて生徒たちがおもてなしの心や会話力も身につけ、充実した時間を過ごしました。頑張った生徒たちに拍手!! |
|
|
高松公民館で芝人形講座 9月15日 |
 |
 |
敬老の日企画で、孫から祖父祖母へのプレゼント
メッセージカードの作成も行いました。 |
|
|
スリーSプロジェクト 10月1日撮影
「園芸装飾活動」 目に潤いを与える植物たち |
 |
 |
吉備信用金庫前 |
校内植物園 |
|
ケアハウスでの園芸交流 10月2日 |
 |
 |
ハートのアレンジで交流 |
閉会後のお見送り |
|
|
開放講座「寄せ植え」 10月20日 |
 |
 |
管理の説明中 |
完成した作品 |
想像以上の出来映え。
想像以上の植え株本数で爆笑! |
|
|
柿の収穫 10月24日 平山果樹園 |
 |
 |
柿の収穫 |
秋の味覚:柿 |
|
寄せ植え実習(2年生) 10月24日 |
 |
 |
事前説明 |
寄せ植えに取り組む |
|
秋のふれあい市 10月27日 |
 |
 |
柿・キウイ |
花苗・寄せ植え |
 |
 |
ハーブティー
芝人形手づくりキット |
|
|
TSCまちはな 草花等の販売 11月3日 |
|
全国産業教育フェア岡山大会 11月10・11日 |
 |
 |
フラワーアレンジメント
コンテストの展示 |
「芝人形」講座 |
園芸科学科2・3年全生徒で取り組みました。草花・果樹専攻生はフラワーアレンジメントコンテストの会場準備から運営・展示まで取り組み、園芸セラピー専攻生は体験コーナーの芝人形講座の実施等を行い、大活躍しました。
県内外の諸先生方から、生徒たちの動きの良さに高い評価をいただきました。 |
|
|
|
高農祭 11月16・17日 |
 |
 |
科展示(3H教室) |
1H展示 |
1年生のクラス展示の、数週間にわたる準備活動は自主的に動いており、好感が持てるものでした。 |
|
|
環境福祉学会 11月18日 in 川崎医療福祉大学 |
 |
 |
ハーブティー・芝人形キットの販売
手づくりポスターによる活動紹介 |
|
|
|
園芸福祉研修会 11月23日 生徒と大人が共に学ぶ |
 |
 |
植栽計画(討議) |
植栽中 |
園芸福祉モデルガーデンを、秋花壇から冬花壇に植え替えました。寒さ・霜に強い植物を学ぶことができました。 |
|
|
池田動物園で、秋の花フェスタ 11月25日 |
山陽新聞記事 |
|
|
ケアハウスでの園芸交流 11月27日 |
 |
 |
すっかり馴染んで、別れ際には入居者の皆様から“また来てね”という言葉をいただき、ケアハウスを後にしました。 |
|