|
|
太陽エネルギーが強くなり、植物生産は最盛期!
5月は花苗・ハーブ苗の販売、母の日で大忙し。果樹園では摘果、粒間引き。メロン温室では人工授粉・摘果作業。花壇づくり。ハーブティーやハーブソルトのドライハーブづくりで電気乾燥機フル回転。弁論練習。 |
地域のセンター的役割としての研修の場
園芸セラピーワークショップin高農
地域貢献活動としての園芸交流
京山中学校特別支援学級
室内園芸装飾練習開始 |
|
社会貢献活動(1年生) 5月1日(木) |
H25年度からの1年5クラスの取組 |
 |
 |
写真は、校内で活躍する園芸科学科学科生徒たち |
4校時までの半日、生徒たちは講話を聞いたり、掃除や花植えを行いました。園芸科学科の生徒たちは、スリーSハートフルプロジェクトの花植え等を行いました。(備中高松駅、吉備信用金庫交差点など) |
|
|
|
『園芸セラピー』専門分会
 |
@園芸セラピーワークショップin高農(兼、開放講座)
平成26年5月6日(火) 一般40名、生徒22名
・園芸クラフト
講師:中村しおり氏(高松アクティブホーム)
・記念講演
講師:園芸療法実践家 グロッセ世津子先生
・農業意見発表(3年、信元優:香りのハーモニー) |
 |
 |
当日の園芸クラフト
スイーツデコ・ストラップ |
記念講演
グロッセ世津子先生 |
 |
園芸クラフトは、いばらぎ園芸療法研究会の協力を得ました。
平成14年に始めた
園芸セラピー園芸福祉分野の地域のセンター的役割を果たす。 |
|
Aドライハーブティー用茶葉の手摘み・乾燥が本格化
(3年課題研究・日本はっか入りブレンドティー)
日本はっか(乾燥)、レモンバーベナ(乾燥)
レモングラス(定植) |
 |
 |
日本はっか収穫
(5月1日) |
レモングラス定植
(5月14日) |
|
B京山中学校特別支援学級との園芸交流(今年度第1回目)
平成26年5月12日(月)5・6校時 雨天 |
 |
 |
雨に中のお出迎え |
企画@
ガーデニング |
 |
 |
企画A
ビンゴゲーム |
ティータイム |
平成18年度から継続中の地域貢献活動
年5回実施予定です。
3年園芸セラピー専攻生15名が担当。 |
|
|
C初のフェンネルの温室栽培に挑戦(3年課題研究ハーブソルト)
平成26年5月19・29日 5・6校時
魚料理向けハーブソルトの乾燥葉の生産活動始動 |
 |
 |
温室内に定植(5月19日) |
温室用フェンネル
の鉢上げ(5月29日) |
・プロ仕様というかプレミアムハーブソルトとして、軽いフェンネル葉を乾燥するとさらに約20%になります。今年はフェンネルの種も収穫してハーブソルトに活用する予定です。
・5月は、前年度植えたフェンネルの収穫・乾燥もたびたび行いました。
|
|
|
D花壇景観創造班 始動(3年課題研究)
平成26年5月19・29日 5・6校時
新ハーブ花壇に植栽、赤玉土でマルチング |
 |
 |
デザイン画を見ながら植栽 |
赤玉土でマルチング |
 |
 |
北からの眺め |
南からの眺め |
冬の植え、きれいな花ハーブを活かす
・簡単なデザイン画を作成。
・残した植物を活かすということは以外と難しいものです。
こんな花壇でも参考になる?
岡大病院園芸ボランティアの方も参考に!
・来校時、こんな植え方をしたらいいのかと言われていました。 |
|
|
E京山中学校特別支援学級との園芸交流(今年度第2回目)
平成26年5月30日(金)5・6校時 快晴 |
 |
 |
企画@
サツマイモの苗植え
植え方の説明 |
企画@
サツマイモ苗植え
苗植え完了 |
 |
 |
企画A
○×ゲーム |
お見送り |
もう一つの企画、生徒で検討(3年課題研究・京山中学校班)
サツマイモ苗植え以外の企画を考えました。
・20分程度でできるもの
・百周年記念館でできるもの
・経費的に問題ないもの
結論としては、
○×ゲーム |
|
|
『草花』専門分会

|
@動物フラワーアレンジメント
平成26年5月8日5・6校時他
母の日用の商品として |
 |
 |
校内で注文を取り、販売しました。 |
|
A花苗出荷準備
今月は多くの学校・保育園等に出荷しました。 |
 |
 |
花がら摘み |
花がら摘み |
  |
配達先別に仕分け |
朝管理実習
花苗等にかん水 |
|
B園芸装飾技能検定に向けて |
 |
室内園芸装飾
7月19日興陽高校で
行われる検定に向け練習 |
|
『果樹』専門分会
 |
モモの摘果 5月
なりすぎた桃の果実を間引きました。
5月末現在で、モモの果実は大きな梅干しくらいになりました。 |
 |
 |
モモの摘果@ |
モモの摘果A |
 |
 |
雑草管理も重要な時期でした。 |
本格的に成育調査も開始
(3年課題研究) |
|