♡岡山県民の大好きな「桃」♡ |
 |
 |
綺麗なお尻☆彡 |
どれが美味しいかな? |
・桃は一度にたくさんできるけれど、一つの桃をより美味しくするために摘果という作業をしないとだめなんだっ!
・品種は主に二つで、清水白桃、白麗です。
☆摘果⇒一つの枝についている実をある程度の数に調整することだよ |
|
種なしぶどうは手間がかかっている!? |
 |
 |
一般的にみられるぶどう |
綺麗な緑色(/ω\) |
・種なしぶどうを作るには、ジベレリンというホルモン剤を使用するよ。ジベレリンを使うことで種なしぶどうを作ることができたり実を大きくしたりできます。
・品種は主に、高妻、ベリーA、マスカットです。
☆ジベレリン⇒植物ホルモンで時期によって使い分けることでぶどうにあらわれる効果が違ってくるよ
☆一般に売られているぶどは種なしが多いと思うけれど、実はその裏で農家さん達が努力しているんだチュー |
|
。。秋といえば。。 |
 |
 |
トマトにもみえる??柿 |
干し柿の様子(´▽`) |
・とっても美味しそうな柿だね!渋柿のままじゃあ食べられないから干し柿にして渋を抜いているんだね
・品種は主に二つで、渋柿の西条柿、甘柿の富有柿があります。
☆渋抜き⇒アルコール度数35%をふりかけて3週間ほど置くよ。
☆干し柿にしていると柿の表面に白い粉がつくんだけれど、食べても体に害はなく、白い粉が出ているほど甘い証拠だチュー。 |
|
平山果樹園の様子 |
 |
 |
ぶどうハウス |
バスが通る道には柿の木がある! |
・平山果樹園にたどり着く前には柿の木があって、柿の成長をみられるとともに季節を感じられるよ!
・ぶどうハウスは広く大きく、多くのぶどうを育てることができます。
・春には気持ち良い太陽の温かさを感じられるよ。
・夏は葉っぱが生い茂ってセミが鳴き、秋には柿ができて鮮やかになります。
・冬には葉っぱもなくなり凍える時期になります。
☆急な坂があったりして筋トレになっちゃう(/ω\) |
|
~ここからは詳しく説明します~ |
まずは桃! |
 |
 |
楽しそうに袋をかけているね! |
緑色(゚Д゚;) |
・高松農業高校では、白桃といって白い桃を作っています。だから写真にあるように桃が緑のうちに袋をかければ日光から避けることができるからピンク色にならず白色の桃ができるんだ。
☆桃には細かい毛がついていて、毛がついた手で顔を触ったりするとかゆくなるから要注意だよ!
☆袋をかけると白色にできるし虫対策もできるから一石二鳥だチュー。 |
|
つぎはぶどうのお世話、、 |
 |
 |
はさみ(?_?) |
何を記録しているのかな? |
・左の写真は摘果ばさみといって果物のせん定をしたり、ぶどうの収穫をする時に使ったりするよ
・右の写真はぶどうの葉の大きさ、節目の長さ、粒の大きさなどノギスという道具を使って詳しく記録するよ!
☆記録することでぶどうの成長を感じられるね!
|
|
柿の収穫♬ |
 |
 |
棒はなに!? |
ふむふむ('ω') |
・この棒は柿をとるための専用のはさみで、使い方を間違えると柿がボタボタ落ちてしまうんだ(T_T)
・収穫した柿の枝をTの字にして、干し柿をしやすくするよ。
☆Tの字にしないと干し柿が作れないから丁寧に作業するよ。
☆みんなで柿を収穫するとたくさんの柿が収穫できてたくさんの干し柿ができるね! |
|
・お・ま・け・ |
 |
 |
キウイ☆ |
ぐつぐつ(*‘∀‘) |
・果樹園では桃、ぶどう、柿の他にキウイや梨、さくらんぼも作っています
・写真にあるキウイは収穫してそのままでは食べられないから追熟という作業を行うよ。
☆追熟⇒エチレンという植物ホルモンを使ってさらに熟すように処理するよ。エチレンが多く分泌されるりんごを使うのが一般的だチュー。
☆キウイジャムはとてもおいしくてまた食べたいなあ~。 |
|
~最後に~ |
果樹の仲間達は学年問わず仲良しで協力し合える仲間達です。
美味しいものを試食して「おいしい!」「あれ、酸っぱい」など感じられてとても良い経験になります。
果物の特徴を知り協力し合い、おいしい果物を一緒に育てましょう!暑い夏に必死に果物の面倒を見ているとだんだん愛着が湧いてきたり、、、♡ |
|