期 日 |
学校・団体名等 |
内 容 |
|
|
|
平成29年11月17日
文化祭展示も見学 |
株式会社すわファーム(長野県)
代表者 上原 幸人 氏 |
ハーブ商品化 |
 |
 |
手づくりポスター |
ハーブ商品 |
来校目的 : パパイヤ茶に活かしたいと来校。 |
|
平成29年9月25日 |
株式会社リーフエッジ
代表取締役 尾崎 弘孝 氏 |
日本ハッカ等ハーブの栽培など |
平成29年8月17日 |
石川県立津幡高等学校
松井元雄先生 |
桑の葉と日本ハッカのブレンドティーづくりをめざして |
ホームページがヒット「キーワード:日本ハッカ」 |
平成29年2月21日 |
広島県立庄原実業高等学校
大畠優子先生他2名来校 |
芝人形を用いた交流の進め方、果樹園 |
高農発の情報発信が生きる!
@ 庄原実業高校でも、高農Webを参考にして、芝人形交流をすでに実践されていることが判る。
A サンタ芝人形も参考にしたいとのことであり、サンタ芝人形手づくりキット1箱を提供。 |
|
|
平成28年11月29日 |
株式会社アグレント 3回目
(北区加茂 林秀信氏) |
農園の雇用、障がい者雇用
(農園芸で福祉に貢献) |
平成28年10月26日 |
株式会社アグレント 2回目
(北区加茂 林秀信氏) |
ハーブ栽培法、ハーブ有機無農薬栽培等 |
平成28年10月3日 |
NPO法人総社商店街筋の古民家を活用する会 2回目 |
和種薄荷(日本ハッカ)復活プロジェクトに関わる連携
廃棄予定の日本ハッカ根株提供その他 |
平成28年5月21日 |
株式会社アグレント
(北区加茂 林秀信氏) |
ハーブガーデンづくり、土作り、ハーブ苗等 |
平成28年3月23日 |
NPO法人総社商店街筋の古民家を活用する会 |
和種薄荷(日本ハッカ)復活プロジェクトに関わる連携協議(6/4ハッカ入りブレンドティーの生徒販売実習、NPO法人用パッケージの製造・販売) |
平成28年2月25日 |
佐賀県立唐津南高等学校 |
草花と園芸セラピーの取組 |
平成27年2月26日 |
萩原早百合氏
(NPO法人岡山県自閉症協会) |
作業所設立後の作業内容、畑の現実的管理法等(セラピー部門のハーブティー等を含む) |
平成26年12月2日 |
鹿児島県立薩摩中央高等学校 |
キウイフルーツの生産技術ほか |
平成26年11月27日 |
鳥取県立智頭農林高等学校 |
学校視察
園芸セラピーと起業教育
園芸セラピー部門では、ハーブ加工、特別支援学級との園芸交流等の視察。 |
 |
 |
 |
スライド、資料による説明
活動について質疑 |
園芸福祉モデルガーデン
の見学 |
京山中学校との園芸交流
の見学 |
平成26年10月3日 |
鳥取県立倉吉農業高等学校長 |
学校視察
園芸セラピー部門では、ブレンドハーブティーづくり等。 |
平成26年9月16日 |
公益財団法人広島市文化財団
竹屋公民館『本川エコフラワー教室』関係者 25名 |
園芸セラピー専攻生の活動
・芝人形キットづくり他 |
 |
 |
 |
ハーブの手摘み作業の見学 |
園芸福祉モデルガーデンの説明 |
芝人形キットづくりの見学 |
平成26年4月16日 |
デイサービスくつろぎ
施設長 芳谷 泰典 氏 |
苗物生産と販売対応について |
平成25年5月21日 |
学校法人順正学園
法人本部 松原孝氏
吉備国際大学作業療法学科
作業療法士 三宅優紀氏 |
園芸療法の導入に関して |
平成25年3月18日 |
みのる産業株式会社
特販部 小倉久美子氏 |
水耕栽培キットの園芸療法
関係施設への導入 |
平成25年3月4日 |
特別養護老人ホームグリーンヒルズ順正
ケアワーカー長・磯村葉子氏
理学療法士・山下輝雄氏 |
施設における園芸福祉活動等 |
平成25年2月1日 |
徳島県立三好高等学校
高田博文先生、武市保次先生 |
果樹栽培、他 |
平成24年12月10日 |
大阪府農業教育研究会 |
園芸セラピー・起業教育等 |
平成24年11月10・11日 |
東洋大学 社会学部 阿部英之助先生 |
芝人形講座(さんフェア岡山2012) |
平成24年10月27日 |
(福)ぷくぷく福祉会リターン工房 施設長 池田覚氏 |
芝人形キットの販売状況、芝人形体験講座の運営状況 |
平成24年8月24日 |
社会福祉法人 金曜会
わくわくハンド・ベル
職業指導員 飯尾 順一氏 |
食品乾燥機の使用方法、野菜の乾燥(ハーブの乾燥) |
平成24年8月9日
|
滋賀県立長浜農業高等学校
ガーデン科 中澤 景子先生 |
特色ある教育実践、6次産業化、圃場視察。大学進学サポート体制
(果樹部対応) |
平成24年7月12日 |
(福)ももぞの福祉会
寺本 正治氏、藤井 翔氏 |
芝人形の商品化
(4月28日芝人形受講済み) |
平成24年5月19日
(写真の使用5/20了解済み) |
(福)ぷくぷく福祉会リターン工房
施設長 池田覚氏、
生活支援員 井崎久美恵氏 |
芝人形の指導援助、芝人形商品化
「10月13日の実践などをめざす」
(並行して、日本農業新聞の取材) |
 |
 |
 |
平成24年5月3日 |
水島商店街振興連盟
加藤様、八代様 |
芝人形の指導援助
(5月20日の実践のため) |
平成24年3月16日 |
山口県立田布施農工高等学校
徳田要一郎先生、山本邦夫先生、松田祐輔先生 |
園芸装飾、ドライハーブティー、就業体験他 |
 |
 |
 |
田布施農工高校の先生の質問に答える生徒
(就業体験の感想や、なぜ高農の園芸科学科に進学したのかなど) |
|
手書きの模造紙や写真パネル、生徒手書きの活動報告書を見学
芝人形を行いたいと言われていた。 |
|
園芸福祉モデル
ガーデンの視察 |
平成24年3月14日 |
大阪府立堺支援学校高等部
安原真人先生、黒岡賢二先生 |
芝人形の作り方など園芸セラピーの取り組み、施設等の見学 |
 |
 |
 |
芝人形づくりの指導@
是非、芝人形を学び、自校で行いたいと言うことで、専攻生が先生役。 |
|
芝人形の指導A
生徒は経験豊富なため流ちょうに指導していたように感じました。 |
|
手書き模造紙の出来映えを褒めていただきました。手書きの良さを再認識。 |
|
平成24年1月22日 |
東洋大学 社会学部 阿部英之助先生 |
園芸セラピーの取り組み
(実践事例発表会にて生徒インタビュー) |
平成23年9月23日 |
秋田県立大学 アグリビジネス学科
神田啓臣先生 |
園芸セラピー園芸福祉、特色ある取り組み |
 |
 |
芝人形が取り持つ縁
秋田県立大学で、芝人形を始めたのは平成16年。高農のホームページを参考にしたという。 |
|
神田先生の講話 |
生徒が芝人形
の取組み紹介 |
|
平成23年8月10日 |
福岡県立糸島農業高等学校
阿南裕介先生・徳重雄平先生 |
園芸セラピー(環境農業、他) |
|
 |
農場視察の途中
ドライハーブにするレモングラス切りを見学。2H1名、1H5名が実習していました。 |
|
平成23年3月16日 |
滋賀県立長浜農業高等学校
ガーデン科主任大橋拓朗先生他1名 |
園芸セラピー活動の取組について |
|
|
|
平成23年3月3日 |
東洋大学 阿部英之助先生 |
園芸セラピー活動の取組について |
|
 |
|
平成23年2月22日 |
広島県立沼南高等学校
立花先生他1名 |
沼南高校における園芸福祉活動の導入について |
|
 |
|
平成23年2月7日 |
宮城県立米山高等学校
今野博章先生他2名 |
園芸セラピー関係の情報収集 |
平成23年2月2日 |
京都府立城陽養護学校(通学高等部)
須川忍先生、明田聡子先生 |
園芸関係の作業学習のコースを増やすための視察 |
平成22年10月21日 |
山形県立庄内農業高等学校
農場長 笹原俊明先生 |
園芸科学科に園芸福祉を取り入れるための視察 |
平成22年10月6日 |
岡山NEXT研究会・会長 市川三好氏 |
休耕田対策等 |
平成22年10月2日 |
作業療法士(兵庫県園芸療法士)
樋之津健二氏 |
園芸セラピー園芸福祉活動について |
平成22年5月8日 |
岡山市立後楽館高等学校
山本知子先生 |
園芸セラピー活動(園芸セラピーワークショップ)の視察
その後、園芸クラフトは、高校のオープンスクールで活かされた。 |
平成22年5月8日 |
東洋大学 阿部英之助先生 |
園芸セラピー活動(園芸セラピーワークショップ)の視察 |
平成22年2月19日 |
熊本県立鹿本農業高等学校
バイオ工学科・市田信悟先生 |
園芸福祉をテーマとして |
平成22年2月18日 |
洋画家・松岡太六氏他1名 |
美咲町での展示会に活かしたいと、「芝人形」を中心に視察された。 |
平成21年12月2日 |
三重県立相可高等学校
生産経済科・新谷和昭先生 |
園芸福祉をテーマとして |
|
|
|
|
|
補足:平成20年度までのものは省略。 |