 |
机の上に、汚れ防止のためビニールシート等を敷く。 |
 |
 |
@ストッキングを用意する。
・足先を約25cm程度に切る。
(長めの方が縛りやすい。)
・購入するならハイソックス用が安い。
(5組280円程度) |
Aお椀にストッキングをかぶせる。
・裏返してかぶせる。
・ストッキングを種まきをしやすいように
たるませない。(平らにする)
・お椀はみそ汁用で、台(足)の部分が
長めのものが扱いやすかった。 |
 |
 |
B霧吹きで水分を与える。
・水を指でなじませ、芝の種が動かない
ようにする。 |
C種まき
・厚めに、しかも均一に種をまく。
・顔になる部分は、まかない。 |
 |
 |
D土入れ−1
・土の量によって頭の大きさが決まるので、
体とのバランスで、頭の大きさを決める。
・体の上に乗せられる大きさにする |
D土入れ−2
・適宜、土を押さえながら土を入れる。
・お椀より少しだけ盛り上がる程度に入れる。 |
 |
 |
E形を整える。
・力を入れて堅めに形を整える。 |
F堅めにゆるまないように縛る。
・ゆるむと、水分を吸収した
ときに顔(頭)が変形しやすい。 |
 |
 |
G鼻を作る。
・顔の部分の中央あたりをつまんで
形を整え、輪ゴムでしばる。 |
H目を作り、留める。
・スチロールトレイで白目を作る。
・マップ画鋲(黒)で白目を留める。
|
|
|
I水に浸ける。
・発芽ぞろいを良くするため、バケツ等に
水を入れ1〜2分程度浸ける。
・土の堅さによって、水に浸ける時間は変わる。 |
※オプションとして
・口、まゆ毛やメガネなどをつけるのもよい。 |
|
|
補足
ストッキングに入れた土を堅く丸め、縛る前に、(頭を回転させながら) 頭をきつくひねっておく(何回転も)と縛りやすかった。
|