福祉施設での園芸交流 | 平成14年度から通算13回目 |
訪問先: ケアハウスゆうステイ岡山 実施者: 課題研究(園芸セラピーグループ) 2007/9/13(木) 5・6校時 |
![]() |
完成作品 |
『炭ボールを使ったグリーンインテリア』 | |||
![]() |
![]() |
||
炭ボールの小分け | 植物、炭ボール等の配置 | ||
![]() |
![]() |
||
植え付け | 植え付け | ||
![]() |
![]() |
||
完成後の記念写真 | 閉会後の掃除 (炭ボールを吸い取る) |
||
《 約2ヵ月後のグリーンインテリア 》 11月30日「芝人形づくり」当日撮影 | |||
![]() |
![]() |
||
|
|||
【参加者の一覧】 (1)ケアハウス・ゆうステイ岡山(岡山シルバーセンター) 入居者12名、施設職員2名 (2)高松農高 3年園芸福祉野菜専攻(園芸セラピーグループ)7名、職員1名 《炭の活用》 ・見た目の作品の良さだけでなく、参加者が高齢者でもあり、昔から馴染みのある材料を使うことが大切です。ハイドロカルチャーの培土としては、カラーサンド、ガラス、セラミスなどもあります。炭は高齢者にとっては生活の中にあったものであり、培土選択上好都合でした。 ・炭は消臭機能、空気浄化機能(化学物質の吸着除去)等、お部屋をきれいにする効果もあります。また、根腐れ防止機能等があるので、植物にとっても適切な培土です。 《反省・成果》 ・前回持参した「お盆」を忘れてしまいました。球状の炭ボールが机の上に、床にこぼれてしまいました。お盆を作業エリアにすれば、少しでも炭ボールが床に落ちる確率が少なくなったことでしょう。 ・グラスを傾けて炭ボールを入れるのが少々難しかったようです。しかし、そう言いながらも出来映えは良かったです。炭ボールの色の変化は、けっこういいもので、満足のいく作品ができました。 ・前回のグラスを再利用したので、経費を少し抑えることができました。 |
![]() |