第1回園芸交流の準備(平成19年4月19日)
|
 |
 |
事業計画と準備 |
肩に着ける
班の番号 |
|
約2週間後のホウレンソウの発芽状況 |
 |
 |
5号ハウス |
4号温室 |
以下は、ホウレンソウの各班の発芽状況 |
 |
 |
 |
 |
 |
4月27日種まきの
ホウレンソウの発芽状況
(5月11日) |
5月17日の状況(右) |
 |
 |
 |
5月21日のホウレンソウ(上)
(約1か月で収穫ができるようになることが判る。) |
|
ホウレンソウを、京山中学校に持参
5月24日、急きょ中学校に持参することにした。ホウレンソウの成長が速く、次回6月7日では収穫が遅くなりすぎるとの判断からであった。 |
|
|
6月7日サツマイモ用の畝の準備 |
 |
 |
畝立て |
畝立ての完了 |
|
サツマイモの生育変化 |
 |
 |
6月17日(写真左)
右は、シソジュース用の赤シソ |
|
6月21日(写真左) |
 |
 |
6月29日
(除草中) |
7月10日(写真左) |
 |
 |
8月4日(写真中央)
(除草、つる起こし) |
9月3日(写真左)
(除草、つる起こし) |
梅雨後半の7月にサツマイモは旺盛に生育することが判る。 |
|
|
|
|
|
|
園芸交流とその作業適期(特に収穫)
1.ホウレンソウ
ホウレンソウ、小松菜、水菜等の葉物野菜は、約1か月で収穫する園芸交流を設定しないと、収穫適期を逃がす可能性が高まることが判った。園芸交流の期日設定の難しさがここにある。(年により気象条件も違うし、ハウス・温室の換気の問題もある。)
今年の場合、結果的に種まき、除草、収穫という一環とした作業体験にならなかったのが反省点である。
2.サツマイモ
サツマイモ、ジャガイモなどの根菜類は、葉物野菜と違い、収穫時期の設定を栽培者の都合で決めやすい。 |
|
|
無許可での写真・文章などのコンテンツのコピーや転載等は、禁止します。 |