新聞記事の反響
『芝人形』で社会貢献
|
4月19日山陽新聞(全県版)、24日読売新聞(岡山版)、28日毎日新聞(大阪本社夕刊)、30日毎日新聞(岡山版)に福島県双葉町避難所への支援活動(予定)が掲載されました。
その記事を読まれた方より、連絡があり、次の活動に指導援助することになりました。
なお、本校副校長を通じて何度も伝えられた、山陽新聞社・森川記者の「東日本大震災の支援活動」を取材したいという熱い思いから、このような反響へと発展したことをお伝えします。
|
|
水島ふれあいまつり2012.05.20(日)
水島商店街で「芝人形」体験イベント |
 |
 |
|
|
読売新聞岡山版を読まれた水島商店街振興連盟の方より、5月1日にFAXで依頼があり、急きょ、園芸セラピーグループの生徒2名が登校し、作り方や材料の購入先など細かく指導援助を行いました。
来校されたお二人の方がまつり当日指導者となり、芝人形づくりが行われます。当日は高農の取組もPRしてくださるとのことでした。
指導援助を行った生徒達は、芝人形でさらにその輪が広がり、満足感・充実感を味わいました。 |
|
社会福祉法人ぷくぷく福祉会
『リターン工房』 障がい者の生活介護事業所
大阪府吹田市岸部中 |
 |
余暇活動として
授産製品として
芝人形の記事が関西地区で毎日新聞大阪本社夕刊に掲載された4月28日、施設長の池田様よりメールが入りました。芝人形のホームページを確認し、ぜひ施設で芝人形を作り販売し、障がい者の方の工賃に貢献したいという内容でした。 |
|
|
|
日頃の園芸セラピー部・園芸セラピーグループの活動が、お役に立ててうれしく思います。
特に、障がい者の方の工賃問題は深刻であり、今後、どのように進展するか楽しみでもあります。 |
|
励ましの便り |
@地域の方から
諸先生方が一丸になって、生徒らに情熱を傾注している姿が新聞報道等でよくわかります。小生も話す機会毎に貴校の素晴らしさをアナウンスしております。頑張ってください。
A園芸療法の専門の先生より
ホームページ拝見しました。素晴らしい活動を展開されていらっしゃいますね。農業高校ががんばっている様子をみると、うれしくなります。
B出版界の方から
芝人形の活動、その持続と広がりに注目しています。埼玉での芝人形による支援プロジェクトのご案内は、編集担当にも伝えておきます。日程の都合がつけば、私も見せていただきたいと思っています。 |
|
|