
赤血球数を測定することで、その動物が貧血であるかどうかを調べることができます。これは授業で赤血球数を測定したときの様子と、その方法です。

マウスの尾静脈をアルコールで消毒し、あらかじめ消毒したメスで軽く切ります
(切れ味抜群なのでかする程度で切れます)
(自分が怪我しないように注意しましょう)

ウサギは耳から採血します
血液はヘマトクリット管に血液を採取します
(すごく血が出て焦りました)

時計皿にへマトクリット管の血液を出す
血液を赤血球用混和ピペット(メランジュール)に0.5吸う

生理食塩水を101まで吸い、血液を希釈して、
2〜3分ふります
(吸い過ぎると始めからやり直しになるので緊張しました)

血球計算盤にカバーガラスをセットし、ニュートンリングを出現させます
毛細管現象を利用して検体をセットします

顕微鏡で赤血球数を測定します

これが血球計算盤上の赤血球
(途中でわからなくなり何度か数え直しました)
top page