『ガーデニングのツボ』 |
![]() “自然は“私たちにとって優しい”とは限らない。” ”植物について学び、賢く活用したいものだ。 ” |
||||
|
||||
1.食中毒を起こす植物の例 | ||||
例えば 球根や地下茎、種子、又は全草が有毒な ものがあり、死に至るものもあります。 園芸交流で、認知症の方や子どもが種を 食べたりしないようにご注意ください。 生命の危険もあります。だからといって、 使用してはいけないと言うことではありません。 私たちの祖先は以下の植物も必要により 活用してきましたし、今も活用されています。 ニチニチソウ・・・さいたま市浦和区の花 (平成23年3月7日制定) キョウチクトウ・・・広島市の花 (昭和48年11月3日制定) トリカブト チョウセンアサガオ クリスマスローズ フクジュソウ・・・秋田県羽後町の花 (平成元年8月26日制定) スズラン・・・・札幌市の花(S35年制定) ジキタリス スイセン・・・笠岡諸島・六島のシンボル 福井県の花 群馬県伊勢崎市の市花(冬) ヒガンバナ・・・福岡県うきは市の花 スノードロップ コルチカム レンゲツツジ・・・群馬県、長野県須坂市・東御市の花 カロライナジャスミン |
||||
2.皮膚炎を、多くの人が起こす可能性のある植物 | ||||
例えば 切り口から出る白い汁には、ご注意ください。 小さい頃、イチジクを食べて口が荒れた 思い出がありますが、これも皮膚炎です。 ポトス ポインセチア アンスリウム クレマチス アネモネ オダマキ イチジク ウルシ科の植物 |
||||
3.敏感な人が皮膚炎を起こす可能性のあるもの | ||||
例えば 切り口から出る白い汁には、ご注意ください。 レタスを収穫すると、切り口から白い汁が出ます。 これも皮膚炎を起こす可能性があります。 キクは葉から粉のようなものが飛びます。花粉症の ような症状が出ることがあります。 キク・・・・・・・・福山市、茨城県笠間市の花 チューリップ・・・富山県、新潟県の花 アイリス ヒアシンス アイビー マーガレット アルストロメリア プリムラ・オブコニカ ミヤコワスレ 月下美人 シンビジウム パフィオペディラム ダリア・・・・・・・・・・・秋田県湯沢市の花 ヒマワリ・・・北九州市の花 ユリ 水ゴケ マンゴー キウイフルーツ シナモン ショウガ トウガラシ ピーマン レタス アスパラガス |
||||
4.手が切れる植物 眼球に刺さる可能性のある植物 |
||||
例えば レモングラスを収穫するときなどに、 株をもって切るときなどに手を切る可能性が 高いです。慣れない人は軍手をしてください。 手が切れると、大変痛いです。 イネ科植物は植わっている状態の中で、 管理作業をしている場合、上から尖った葉に 向かって姿勢を変える場合があります。 (草取り、花がら摘み、追肥などの作業) レモングラス ススキ(カヤ:茅) サトウキビ イネ その他、イネ科植物 補足: 田舎では眼科医院が重要だったと聞いた ことがあります。水田の除草で眼を突く人が 多かったからです。(農作業災害の一つ) |
||||
5.トゲが刺さる植物 |
||||
例えば 綺麗なものには、トゲがあるという「バラ」 バラは、茨城県の花 ノバラ(ノイバラ) オジギソウ (高農では、子どもたちと楽しむ花壇によく使います。) ベリー類(トゲ無しもある) サンショウ ハナキリン クコ ナス(果菜類)にもトゲのあるものがある。 マツ、ヒイラギ、クリのイガなども気をつけてください。 |
||||
注:危険な植物は、上記だけということではありません。 危険な植物も奥が深く、勉強不足を感じます。 |
||||
![]() |
![]() |