|
|
質感が楽しめる植物 |
植物は、不思議なもので、触ってみての肌触りの違いが随分あります。子どもたちにこの植物の不思議を伝えたいものです。
以下、好きな植物を少し紹介します。 |
|
|
1.アメジストセージ (シソ科)
(メキシカンブッシュセージ)(サルビア・レウカンサ) |
 |
 |
写真上部アメジストセージ
10月14日 |
春に芽が出る
4月21日 |
赤紫色でビロードのような花を咲かせますので、花の触感が楽しめます。
大型の植物で、宿根草です。冬は地上部は枯れますが、右の写真のように春に芽が出てきます。花期はおよそ9月〜12月。 |
|
2.シロタエギク (キク科) |
 |
 |
写真左右の
白い植物がシロタエギク
平成22年5月2日 |
開花
平成20年5月28日 |
キク科の白い葉の植物で、一般的な苗ものです。学校でもシルバーリーフとして多用し、緑を植物を引き立てます。
本来多年草です。ただ、次年度には、特に伸びてきて草姿をきれいに保つことは至難の業です。切り戻しがポイントです。花は黄色です。 |
|
3.ラムズイヤー (シソ科) 写真は、平成22年に撮影
|
 |
 |
写真中央のシルバーの植物
5月1日 |
写真右端 花茎が徒長
5月31日 |
シロタエギクのように葉色は白・シルバー系ですが、ラムの耳という意味ですので、その感触を楽しんでください。
土の状態や管理が良ければ、大株になります。下葉は日照不足で枯れてしまいますので、取り除いてください。 |
|
4.サントリナ (キク科) 写真は、平成17年に撮影 |
 |
 |
周囲に植えているシルバーリーフがサントリナ。5月9日 |
|
コニファーの周りのシルバーリーフがサントリナ。6月3日 |
|
キク科の植物で、シルバーリーブのハーブとして販売されています。こんもりとした草姿になりますので、存在感が出ます。 |
|
|
|