2004/06/26自閉症児者との園芸交流をめざして![]() 岡山県立高松農業高等学校・園芸セラピーグループ |
4月から前日までの、メンバーが関わった主な準備活動 | ||
「2年生メンバー」の作製練習 | ||
![]() |
![]() |
|
5/14指導するリーダー | 5/14指導を受ける2年生 | |
|
||
『自閉症児』について学習会の実施(5月20日放課後) | ||
![]() |
![]() |
|
|
||
『トマト苗』」の準備 | ||
![]() ![]() |
||
5/13トマト:レジナの種まき | 種まき後、順化温室で育苗 | |
![]() |
![]() |
|
6/2放課後、3年生による鉢上げ | 鉢上げされたレジナの苗 | |
|
||
『高松中学校園芸部との園芸交流』」(6月3日放課後) | ||
![]() |
![]() |
|
黙々と作製。出来上がる につれて中学生も笑顔 |
出来上がった芝人形10人衆 | |
|
||
『芝人形作製キット』」の作製作業(6月) | ||
![]() |
![]() |
|
磁石付きカード入れの作製(6/10) 磁石シートをカットして 両面テープで止める。 |
頭づくりの下準備(6/10) 種をまかないところには、 種をまけないように紙を貼る。 |
|
![]() |
![]() |
|
白目を作る。(6/17) | フェルトで手を作る。(6/17) | |
|
||
前々日の会場準備(6月24日) | ||
![]() |
![]() |
|
《徹底した掃き掃除、拭き掃除》 雨のため、外の草取りが出来なかった。 窓のサッシ、下足箱や扉の溝など日頃 掃除できていないところも綺麗にした。 |
《トイレ掃除》 クモの巣、トイレットペーパー、 ホコリに気をつけた。 |
|
![]() |
![]() |
|
《写真カード入れ》 磁石付き写真カード入れに、 作り方の写真を入れる。 |
《写真カードの掲示》 掲示する順番を考えながら行う。 |
|
![]() |
![]() |
|
《作業エリア》 A4の用紙2枚分を机に貼り付ける。 |
《汚れ防止》 透明なビニールを机に貼る。 |
|
![]() |
![]() |
|
《ゴミ袋》 燃えるゴミを入れられるように配慮した。 |
《芝人形作製キットの準備》 担当するメンバー用・参加者用を 上下2段に重ねておく。 |
|
![]() |
![]() |
|
《矢印》 自閉症児等が作業の順番が より分かるように矢印をつける。 |
《プログラム》 プログラムを貼り付ける。 |
|
![]() |
![]() |
|
《完了》 考えられる作業が終わった時の様子 |
《活動記録》 きょうの活動記録をつける。 |
|
|
||
前日の準備・リハーサル(6月25日) | ||
![]() |
![]() |
|
準備作業の打ち合わせ | トマト用のプランターに土を 入れ、目に触れないように、 芝人形作りに専念できる ように倉庫に入れる。 |
|
![]() |
![]() |
|
初めが肝心ということで、 始まりの会の練習をする。 並ぶ順番を確認する。 |
資料を持って打ち合わせをする。 | |
|
||
![]() |