メンバーが関わった主な準備活動 |
『平成19年度第1回園芸交流のための準備活動』 |
畝づくり(3年生、5月11日5・6校時) |
 |
 |
高めに畝立て |
(右手)こぼれ種でジャーマンカモマイルが開花している。 |
|
|
|
看板の準備(1年生、放課後) |
 |
 |
|
|
|
|
前日の会場準備(5月25日放課後、3・1年生) |
 |
 |
看板の設置
25日前日は雨が降ったが、放課後には雨もあがり、一安心。何とか明日は行えそうだ。畑は、ご覧のように水がたまっている状況での看板設置となった。 |
|
プランターの準備
鉢底石、培養土を入れる位置をマジックで示す
|
|
|
|
 |
 |
園芸作業用机の配置
汚れ防止に机をラッピングする。 |
|
座席指定のため名札貼り
この写真は、お茶会用の座席であり、園芸作業用の座席にも名札を貼る。 |
|
|
『平成19年度第2回園芸交流のための準備活動』 |
|
麻疹発生により事業中止 |
|
その後のサツマイモ苗の成長ぶり |
 |
 |
6月3日(定植後8日)
活着したと判断できる。 |
6月7日(定植後12日) |
 |
 |
6月17日(定植後22日) |
7月10日(定植後45日) |
 |
8月4日当日
(定植後70日)
除草、つる起こし後
(左の写真) |
猛暑、雨不足対策
畝に井戸水を流し溜めるようにした。 |
|
|
|
『平成19年度第3回園芸交流のための準備活動』 |
2回目の除草、つる起こし(3年生、9月3日5・6校時) |
 |
 |
自閉症児との園芸交流用
のサツマイモ |
京山中学校との園芸交流用
のサツマイモ |
|
|
サツマイモのつる切り、試し掘り(3年生、10月1日5・6校時) |
 |
 |
|
収穫したサツマイモ |
|
|
前日の会場準備(10月5日) |
 |
 |
机の配置
(3年生、5・6校時) |
芝人形作製キット
のセッティング
(1年生、放課後) |
|
|
|
|