初級園芸福祉士養成講座in Takano
『活躍する2年園芸福祉専攻生達』 |
---|
はじめに 本校生徒は講座の受講生として参加しただけでなく、この講座用で使用する植物の栽培、事前準備、当日の運営にも貢献しましたので、報告します。今年受講した生徒も講師の先生やNPOの役員の皆様からの評価は高く充実した講座でした。 |
写真の使用 ・講座当日に了解を得ています。 ・写真等の無断使用、無断転載を禁止します。(C)Copyright |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
配布資料の準備 | 机に配布された資料 | |||
![]() |
![]() |
|||
受付風景 受講票受取、弁当代の徴収 弁当代の徴収 |
お一人おひとり、 指定席への案内 |
|||
![]() |
![]() |
|||
受付の集計(まとめ) | 受講票に押印 受講票の班別整理整頓 |
|||
![]() |
![]() |
|||
車の誘導@ | 車の誘導A | |||
![]() |
||||
(1)8月8日(土) 受付、自己紹介、第1講座 | ||||
![]() |
![]() |
|||
自己紹介にて | 自己紹介を聞く生徒(手前) | |||
![]() |
![]() |
|||
第1講座 グループミーティングに参加 |
第1講座 班を代表して発表する |
|||
(2)8月9日(日) 第2講座、第3講座 | ||||
![]() |
![]() |
|||
受付 2日目ということで慣れてきました。 |
2日目用の座席 指定席への案内 |
|||
![]() |
![]() |
|||
第2講座の講師 理事長でもある吉長先生 |
第2講座 班を代表して発表する |
|||
![]() |
![]() |
|||
第3講座の講師 戸澤先生 |
グループミーティングに参加 | |||
![]() |
![]() |
|||
第3講座 班を代表して発表する@ |
発表用のゾーニング図 | |||
![]() |
![]() |
|||
第3講座 班を代表して発表するA |
発表用のゾーニング図 | |||
(3)8月22日(土) 第4講座 | ||||
![]() |
![]() |
|||
配布資料の準備 | 実習用植物の配置 | |||
![]() |
![]() |
|||
第4講座の講師 高松先生と受講する生徒 |
グループミーティングに参加 | |||
![]() |
![]() |
|||
実習風景 | 植栽する生徒 | |||
![]() |
![]() |
|||
班を代表して発表する阿部先生 | 他の班の作品について 意見を述べる生徒 |
|||
![]() |
![]() |
|||
2班 記念写真 | 3班 記念写真 | |||
(4)8月23日(日) 第5講座、修了証授与、その他 | ||||
![]() |
![]() |
|||
第5講座の座席表 指定席に案内する。 |
最終日の受付 | |||
![]() |
![]() |
|||
第5講座の講師 高松先生と受講する生徒 |
実習用の資材 | |||
![]() |
![]() |
|||
高農で栽培した実習用植物 | グループミーティングに参加 | |||
![]() |
![]() |
|||
ペットボトルのデザインを担当 | ペットボトルの加工 | |||
![]() |
![]() |
|||
班を代表して発表する@ | 班を代表して発表するA | |||
![]() |
![]() |
|||
1班 記念写真 | 5班 記念写真 | |||
![]() |
![]() |
|||
受講後の感想・決意表明 | 修了証授与 日本園芸福祉普及協会事務局長より |
|||
![]() |
![]() |
|||
昼休憩時の販売 (ハーブ・花苗) |
昼休憩時、販売実習で活躍 (約1.7万円の売上) |
|||
![]() |
||||
(1)主な作業日程(概要) | ||||
4・5月 植物選定基準に基づき実習用植物の決定 種子等の発注や準備 6月から8月 種まき、挿し芽等の栽培活動 7月 モデルガーデンの植物の撤去 8月 培養土・マルチング用赤玉土(中粒)の購入 モデルガーデン各区画への搬入 植物の分類作業 |
||||
(2)実習用植物の生産活動 | ||||
![]() |
![]() |
|||
6月30日 養成講座用植物 の播種2回目 |
6月30日 グレコマの増殖 |
|||
|
||||
![]() |
![]() |
|||
7月20日 ハーブ・花苗の生育状況 (センニチコウ、マリーゴールドなど) |
8月6日 ハーブ・花苗の生育状況 |
|||
(3)モデルガーデンの整備 | ||||
![]() |
![]() |
|||
7月22日 植物、培養土の撤去 |
8月19日 培養土の搬入、水の補給 |
|||
![]() |
![]() |
|||
8月19日 実習用植物の分類@ テーマごとに指定された植物を集める。 |
8月19日 実習用植物の分類A 5つのテーマ(6つ班)ごとに並べる。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
8月21日前日準備 植物を実習場所に搬入 テーマ毎に使用する樹を配置 |
8月21日前日準備 テーマ毎に使用する植物を配置 |
|||
初級園芸福祉士養成講座の概要
1.高農としての実施目的 (1)2年園芸福祉専攻生
・園芸福祉の座学としての特別授業 (園芸福祉の基礎・基本的学習) ・コミュニケーション能力の育成 (多様な年齢層、多様な職歴等の方の中で) (発表する力の育成) ・ガーデニングの実践力の育成 ・準備・運営力の育成 (受付、資料準備その他の担当) (2) 園芸福祉分野のセンター的機能 ・教育機能の地域への開放 ・地域貢献活動 ・園芸福祉の普及啓発 2.実施日
前期:平成21年8月8・9日(土日) 後期:平成21年8月22・23日(土日) 3.実施場所 岡山県立高松農業高等学校「創立百周年記念館」 4.カリキュラム、講師 日本園芸福祉普及協会の規程と、認定講師による。 5.受講者 ・本校生徒9名(2年園芸福祉専攻生) ・本校職員1名 ・一般参加者44名(県外:香川1名、鳥取2名、福井1名) JA関係職員11名を始め、福祉施設職員など多様な人材が集結。 6.実習用植物リスト 植物一覧表(3つのシートに分かれている) お願い:無断使用、無断転載、無断編集等を禁止します。 7.今後の関連行事 ・園芸福祉研修会(認定試験対策、冬花壇への植栽:11月23日) ・実践事例発表会(1月17日) ・認定試験(2月13日) 8.受講者の満足度を高める工夫 ・班分け(各班、ほぼ同じ条件にする) 平均年齢、男女比、職歴、市町村など ・当日に向けての植物、その他諸準備の徹底 9.当日の準備用品 ・準備用品一覧 お願い:無断使用、無断転載、無断編集等を禁止します。 |