2010初級園芸福祉士『実践事例発表会』 in 高農 『活躍する園芸セラピー専攻生、1年有志』 |
---|
はじめに 本校生徒や園芸福祉に関心のある方、初級園芸福祉士の方々に、園芸福祉分野の実践事例を紹介し、学びの場を提供する事によって、園芸福祉を普及推進したいという思いで開催しています。 本校生徒も、NPOの役員の皆様と一緒になって、企画運営に参加し、また、発表者として活躍しました。発表者の5名の生徒達は、発表のため、100時間を超える準備時間を費やし、当日に備えました。 高農としての実施目的 生徒が発表・運営に参加することで、今求められている、言語能力や発表力の向上を始め、受付対応や農場生産物等の販売を通してのコミュニケーション能力の育成に努めています。 |
写真の使用 ・写真等の無断使用、無断転載を禁止します。(C)Copyright |
文責:三宅道治 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
|
模造紙の張り付け等(1年生) | |||
![]() |
![]() |
|||
配布資料の準備(2年生) | イスに配布資料の配付(2年生) | |||
![]() |
![]() |
|||
受付(2年生) | 駐車場係(車誘導、1年生) | |||
![]() |
![]() |
|||
ドライハーブの販売(1年生) | シクラメン・花苗の販売(1年生) | |||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
生徒による司会進行 (2年専攻生) |
主催者代表 開会あいさつ (NPO理事長) |
|||
![]() |
![]() |
|||
来賓祝辞 (中国四国農政局次長) |
会場校 校長あいさつ | |||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
一般参加者の皆様 | 報告 NPO理事 | |||
|
||||
![]() |
||||
1.岡山県 三宅 道治氏 (岡山県立高松農業高等学校) 生徒が支えた8年間の「自閉症児との園芸交流」 |
||||
![]() |
![]() |
|||
【主な内容】 ・園芸福祉活動の本校としてのきっかけ ・自閉症児とは。自閉症児への支援方法の留意点。 ・農業者が園芸福祉活動に取り組む意義 |
||||
2.岡山県 中嶋 弥生氏 (あいの里リハビリ苑) 老人保健施設での園芸福祉活動 |
||||
![]() |
![]() |
|||
【主な内容】 ・園芸福祉活動に取り組むきっかけ(養成講座を受講) ・活動内容(花壇・プランター植え替え、門松作り等) ・運営体制(総社市作業所から植え替えボランティア等々) ・職員にアンケート実施 |
||||
3.埼玉県 渋谷 雅史氏 (NPO法人土と風の舎) 農が支える!子育て支援と園芸福祉 |
||||
![]() |
![]() |
|||
【主な内容】 ・子育て支援(平均年齢3・4歳と保護者の参加) ・行政からの補助金はもらわない。 ・参加者募集は、川越市の広報で行う。 ・学ぶというよりも感じる。知るより感じる。 |
||||
![]() |
||||
1.京山中との交流会 岡山県立高松農業高等学校 2年園芸セラピー専攻生(代表2名) |
||||
![]() |
![]() |
|||
【主な内容】 ・平成18年度から実施。私たちは2・3年次と実施する。 ・中学生と私たち高校生の目的 ・実施内容 ・準主役達(スイーツデコ、芝人形、サツマイモ) ・ささやかな活動でもお役に立っているとしたら・・・・ |
||||
《参加者からコメント》 ・絵のうまさ ・デザイン力の高さ ・発想のおもしろさ ・発表力の高さ |
||||
2.芝人形の足跡 岡山県立高松農業高等学校 園芸科学科1年有志(3名) |
||||
![]() |
![]() |
|||
【主な内容】 ・平成15年度の先輩達からスタート。 ・指導の回が重なるごとに、笑顔で対応できるようになった。 ・北は青森、南は宮崎まで広まっている。 ・今後の挑戦したいこと: 季節感を感じさせる芝人形の開発、その他 |
||||
《参加者からコメント》 ・干支によるバリエーションはどうか。 ・分かりやすい模造紙 ・発想の豊かさ ・発表力の高さ |
||||
3.旭川荘における園芸福祉活動 旭川荘(西大寺) 池上 敬代 氏 |
||||
![]() |
![]() |
|||
【主な内容】 ・平成17年より旭川荘に勤務。 ・緑化フェアで園芸福祉に出会った。 ・92歳の男性との出会いから スイカが作りたいと・・・・・ ベランダで鉢のスイカ作り |
||||
《参加者からコメント》 ・カボチャは、坊ちゃんカボチャが良いであろう。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
「左上」 ・園芸セラピーワークショップ ・芝人形 ・ハーブ商品化プロジェクト 「右上」 ・自閉症児との園芸交流 ・ケアハウスでの園芸交流 ・初級園芸福祉士養成講座 「左下」 ・活動報告3点 |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
生徒達は、メモをとりながら拝聴(後日レポート作成) | ||||
![]() |
||||
「1月21日の準備作業」 | ||||
![]() |
![]() |
|||
会場の創立百周年記念館 | 1年生 机の配置から始める。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
会場はイス席 イスをならべる。 |
両側のイスは 中央に向かって配置 |
|||
![]() |
![]() |
|||
司会進行の練習 | 2年生 模造紙を使った発表練習 |
|||
「前日5月7日の準備作業」 | ||||
![]() |
![]() |
|||
1年生 模造紙の仕上げ作業 |
1年生の模造紙 | |||
2010「実践事例発表会in高農」の概要 1.実施日
平成23年1月23(日) 2.会場 岡山県立高松農業高等学校「創立百周年記念館」 3.主催 NPO法人日本園芸福祉普及協会、NPO法人岡山園芸福祉普及協会 4.協力機関 岡山県立高松農業高等学校 5.後援 岡山県 6.受講者 ・来賓 3名(本校校長を含む) ・講師 4名(生徒を除く) ・一般受講者 32名 ・本校生徒 2年専攻生 4名 1年生有志 9名 ・本校職員 2名(西原、三宅) |
||||