2010初級園芸福祉士養成講座in 高農
『活躍する2年園芸セラピー専攻生達』 |
---|
はじめに 平成16年度から始めたこの講座、今年はもっとも実習用の植物も栽培しにくく苦戦。もちろん猛暑のためです。モデルガーデンの培養土の搬出に搬入、周囲の清掃など悪戦苦闘。 本校生徒は講座の受講生として参加しただけでなく、この講座用で使用する植物の栽培、事前準備、当日の運営にも貢献しましたので、報告します。今年受講した生徒も講師の先生やNPOの役員の皆様からの評価は高く充実した講座でした。 準備作業等、1・3年生にも協力してもらい、部門全体でこの講座を支えてきました。 なお、下記は高農の立場で書いておりますので、申し添えます。そして、支えていただきました役員の皆様等々にも感謝申し上げます。 by 指導教師 三宅道治 |
写真の使用 ・講座当日に、2回に亘り了解を得ています。 ・写真等の無断使用、無断転載を禁止します。(C)Copyright |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
会場準備 設計図をもとに、机・イスの配置 |
会場準備 トイレや廊下等の掃除 |
|||
![]() |
![]() |
|||
配布資料の準備 | 机に配布された資料 | |||
![]() |
![]() |
|||
受付風景 出欠確認・受講票受取(生徒) 弁当代の徴収(NPO役員) |
お一人おひとり、生徒が 指定席へのご案内 (写真では分かりにくいですが・・・) |
|||
![]() |
||||
(1)8月7日(土) 受付、自己紹介 第1講座「園芸福祉の活動とは」 |
||||
![]() |
![]() |
|||
自己紹介にて | 自己紹介を聞く生徒(手前) | |||
![]() |
![]() |
|||
第1講座 グループミーティングに参加 |
第1講座 班を代表して発表する |
|||
(2)8月8日(日) 第2講座「活動を地域の中で普及する」 第3講座「モデルプラン立案」 |
||||
![]() |
![]() |
|||
第2講座の講師 東京農業大学の伊東豊先生 |
第3講座 班を代表して発表する生徒 |
|||
![]() |
![]() |
|||
第3講座の講師 田村先生 |
グループミーティングに参加 | |||
![]() |
![]() |
|||
第3講座 班を代表して発表する男子生徒 |
発表用のゾーニング図 | |||
![]() |
![]() |
|||
発表用のゾーニング図 | 発表用のゾーニング図 | |||
(3)8月21日(土) 第4講座「モデルガーデン実習」 | ||||
![]() |
![]() |
|||
テレビせとうちの取材(右) | 実習用植物の配置 | |||
![]() |
![]() |
|||
第4講座の講師 高松雅子先生 |
グループミーティングに参加 | |||
![]() |
![]() |
|||
実習風景 | 植栽時、 リーダー的な存在の生徒 |
|||
![]() |
![]() |
|||
2班 記念写真 | 3班 記念写真 | |||
(4)8月22日(日) 第5講座「ペットボトル実習」、修了証授与、その他 | ||||
![]() |
![]() |
|||
仕分けされた第5講座の植物 | 植物を確認する受講者(1班) | |||
![]() |
![]() |
|||
第5講座の講師 高松先生と受講者 |
グループミーティングに参加(右) | |||
![]() |
![]() |
|||
ペットボトルの加工 (プランターづくり) |
班を代表して発表する@ | |||
![]() |
![]() |
|||
班を代表して発表するA | 他の班の作品について 意見を述べる |
|||
![]() |
![]() |
|||
4班 記念写真 | 5班 記念写真 | |||
![]() |
![]() |
|||
受講後の感想・決意表明 | 修了証授与 日本園芸福祉普及協会事務局長より |
|||
![]() |
||||
(1)主な作業日程(概要) | ||||
4・5月 植物選定基準に基づき実習用植物の決定 種子等の発注や準備 6月から8月 種まき、挿し芽等の栽培活動 8月 モデルガーデンの植物の撤去 8月 培養土・マルチング用赤玉土(中粒)の購入 モデルガーデン各区画への搬入 植物の仕分け作業 前日会場準備等 |
||||
(2)実習用植物の生産活動(一部の紹介) | ||||
![]() |
![]() |
|||
7月11日 ラムズイヤーの株分け |
7月11日 ダークオパール・バジルの 切り戻しと根鉢の作り直し(左) |
|||
![]() |
![]() |
|||
7月14日 ヒメツルソバ、グレコマの挿し芽 |
7月16日 養成講座用植物(発芽状況) 7月7日播種のマリーゴールド |
|||
![]() |
![]() |
|||
8月13日 挿し芽後約30日の ヒメツルソバ、グレコマ |
8月13日 播種後40日弱の マリーゴールド |
|||
|
||||
(3)園芸福祉モデルガーデンの事前整備 | ||||
![]() |
![]() |
|||
8月4日 植物、培養土の撤去 |
8月6日 培養土の搬出 |
|||
![]() |
![]() |
|||
8月9日 樹木の搬出と仮植え |
8月9日 3号温室に仮植えした樹木 |
|||
![]() |
![]() |
|||
8月18・20日 培養土の搬入(126袋) |
8月19日 植物の仕分け(NPO役員: 明石様・只野様の協力) テーマごとに指定された植物を集める。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
8月20日前日準備 モデルガーデン周囲の大掃除 (落ち葉の多さにビックリ) |
8月21日前日準備 整った各モデルガーデン (培養土が適度な水分量に なるようにかん水の実施) |
|||
2010初級園芸福祉士養成講座の概要
1.高農としての実施目的 (1)2年園芸セラピー専攻生
・園芸福祉の座学としての特別授業 (園芸福祉の基礎・基本的学習) ・コミュニケーション能力の育成 (多様な年齢層、多様な職歴等の方の中で) (発表する力の育成) ・ガーデニングの実践力の育成 ・準備・運営力の育成 (受付、資料準備その他の担当) (2) 園芸福祉分野のセンター的機能 ・教育機能の地域への開放 ・地域貢献活動 ・園芸福祉の普及啓発 2.実施日
前期:平成22年8月7・8日(土日) 後期:平成22年8月21・22日(土日) 3.実施場所 岡山県立高松農業高等学校「創立百周年記念館」 並びにシンボルゾーン 4.カリキュラム、講師 日本園芸福祉普及協会の規程と、認定講師による。 5.受講者 ・本校生徒7名(2年園芸セラピー専攻生) ・本校職員1名 ・一般参加者25名(県外:愛媛1名、島根3名、三重1名) JA関係職員2名を始め、福祉施設職員など多彩な人材が集結。 ・受講経験者の参加(20名)・・・今年度の工夫 受講者が32名と少なく、それでも5班編制としました。その結果、 モデルガーデン1基が残るのをきっかけとして、受講経験者に 参加していただきました。(フォローアップとして、喜ばれました。) 6.実習用植物リスト 植物一覧表(3つのシートに分かれている) お願い:無断使用、無断転載、無断編集等を禁止します。 7.今後の関連行事 ・園芸福祉研修会(認定試験対策、冬花壇への植栽:11月23日) ・実践事例発表会(1月23日) ・認定試験(2月19日) 8.受講者の満足度を高める工夫・・・班編制の委託先(斉藤哲也氏) ・班分け(各班、ほぼ同じ条件にする) 平均年齢、男女比、職歴、市町村など ・当日に向けての植物、その他諸準備の徹底 9.当日の準備用品 ・準備用品一覧 お願い:無断使用、無断転載、無断編集等を禁止します。 10.高農会場の主な特徴 ・高校生が参加する全国でも数少ない会場。年齢層の幅が 広く多様な人材。 ・講座当日に植栽する植物のほぼ95%は、高農の生徒が 関わっている。 ・準備から当日の運営にも生徒が関わっている。 ・11ヶ月モデルガーデンの栽培管理を行っている。 |