平成22年度 開放講座 in 高農
『地域で福祉施設で活かす『芝人形づくり』 |
---|
はじめに 今回、開放講座としては初めて行ったところ、受講者は目的を持って参加されていることが分かり、充実した講座となった。 ボランティアで参加した1年の有志4名も、受講者とうまくコミュニケーションを取りながら進めており、彼女たちの成長ぶりを感じることができた。 なお、講座実施にあたり、支えていただきました皆様等々にも感謝申し上げます。 |
写真の使用 ・講座当日に、了解を得ています。 ・写真等の無断使用、無断転載を禁止します。(C)Copyright |
芝人形の成長記録 | ||||
![]() |
|
|||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
材料の配置・準備@ | 材料の配置・準備A | |||
![]() |
![]() |
|||
材料の配置完了 | 黒板に歓迎の言葉など (芝人形・写真カードを配置) |
|||
![]() |
||||
1.始まりの会 | ||||
![]() |
![]() |
|||
自己紹介(先生は高校生) | 受講者の皆様 | |||
2.胴体づくり | ||||
![]() |
![]() |
|||
声かけをしながら | 胴体の完成 | |||
3.頭づくり | ||||
![]() |
![]() |
|||
顔の位置の指導 | 頭を固く縛る受講者 | |||
2010開放講座「芝人形づくり」の概要
ペットボトルを切るところから指導し、材料の購入方法や 制作や管理上のポイントも学んで帰られた。 休日にもかかわらず参加した生徒にも感謝している。 1.高農としての実施目的 (1)地域へ教育機能の開放、学びの場の提供
(2)生徒の指導力・対応力の向上 (3)芝人形づくりの指導者に養成 2.実施日時と内容
平成22年9月4日(土) 9:30〜農場案内 10:00〜12:00 芝人形づくり 12:00〜13:00 お見送り、片付け 3.実施場所 岡山県立高松農業高等学校「園芸実験室」 4.参加者 (1)受講者 ・津高公民館関係者10名 ・和楽の里職員 2名 (2)本校生徒・教職員 ・1年生有志 4名 ・園芸科学科職員 3名 5.学んだことを活かす受講者の皆様 (講座としての主な成果) (1)和楽の里では、岡山市北区西辛川にある福祉施設であり、 今回の学びを施設内で活かす。 (2)津高公民館では、今回学んだ芝人形づくりを、公民館祭りで 参加型の体験イベントとして実施する方向である(予定)。 |
![]() |
![]() |