2010園芸セラピーワークショップ in 高農
『活躍する園芸セラピー専攻生、1年有志』 |
---|
はじめに 本校生徒に園芸セラピー園芸福祉分野の最先端の情報を提供するため、全国的に活躍しておられる方に講師としてお越しいただき実施しています。あわせて、校外の方にも、ご案内し参加していただいています。 今回は、テレビせとうちの取材があり、夕方、地元ニュースで放映されました。 |
写真の使用 ・写真等の無断使用、無断転載を禁止します。(C)Copyright ・当日、会場で写真の使用について、了解いただきました。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
受付(生徒による) | 高齢者のリハビリ園芸クラフト (毛利先生、監修) |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
生徒による司会進行 (3年専攻生) |
生徒・実行委員長、開会あいさつ (3年専攻生) |
||||
![]() 百周年記念館から「園芸実験室」に移動して実施 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
完成した作品 (一人2個制作) |
毛利ユカ先生による指導 | ||||
![]() |
![]() |
||||
生徒は自分で制作しながら 一般参加者に制作指導 |
会場の風景 | ||||
|
|||||
![]() 演題:農の新しい学び・・・9年間の園芸福祉活動プロジェクト |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() いばらき園芸療法研究会 会長 毛 利 ユ カ 氏 (園芸療法士) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
資料綴じ作業 | 机への資料配布 | ||||
![]() |
![]() |
||||
プロジェクト発表練習 (あいさつの練習風景) |
開会前の、クラフト会場準備 (スイーツデコ・ストラップ) |
||||
![]() |
![]() |
||||
開会前の、毛利先生から制作指導 | 事前に、制作練習を行う生徒 | ||||
|
|||||
![]() |
|||||
「5月6日の準備作業」 | |||||
![]() |
![]() |
||||
会場の創立百周年記念館 | 不足する机の移動 | ||||
![]() |
![]() |
||||
会場で机の配置 (生徒に机・イスの配置図を 渡し、生徒のみで行った。) |
会場のトイレ掃除 | ||||
![]() |
![]() |
||||
会場周囲の拭き掃除 | トイレ用の花鉢の準備 (生徒の発案による) |
||||
「前日5月7日の準備作業」 | |||||
![]() |
![]() |
||||
トイレに花鉢を置く | 会場周囲の拭き掃除 (仕上げの掃除) |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
高齢者施設に、案内状発送作業 (3月5日) |
山陽新聞社を訪問 (3月8日、広報依頼) |
||||
![]() |
![]() |
||||
案内ポスター依頼 (3月19日、高松公民館など) |
ポスターの掲示 (3月19日、小野書店にて) |
||||
2010「園芸セラピーワークショップin高農」の概要 1.高農としての実施目的
2.実施日
平成22年5月8(土) 3.会場 岡山県立高松農業高等学校「創立百周年記念館」「園芸実験室」 4.受講者 ・一般受講者 44名 ・本校生徒 園芸セラピー専攻生 2年生8名、3年生7名 1年生有志 10名 ・本校職員 4名(永田、西原、阿部、三宅) 5.視察者 ・東洋大学 1名 6.取材 ・テレビせとうち |
|||||
毛利ユカ先生からの手紙(5月16日受取) | |||||
|
|||||