活躍する生徒たち
『モデルガーデン・冬花壇への植え替え』 ![]() |
---|
寒さ・霜に強い花壇づくりの学び!!(実施後の園芸福祉モデルガーデン) | |
![]() |
![]() |
はじめに 例年行っている標記の研修会を、本校生徒を含む、2011初級園芸福祉士養成講座受講者を対象にして実施したので報告します。 今年は11月に入っても比較的暖かくマリーゴールドやバジルなども比較的状況が良かったので、残したままで、当日を迎えました。そのため、実習は霜に弱い植物の撤去作業から始めました。雨が心配されましたが、結果的には降ることなく、無事、植え替え実習が終わりました。参加した生徒たちは、デザイン画を最後まで描き上げたり、植え付け作業で役割を果たしていました。 本校生徒たちは、植える植物の栽培はもちろんのこと、会場準備、資料づくり・資料配付・野菜販売など当日の運営にも貢献しました。霜も心配されますが、今後、花壇の管理にも努力していきます。 |
|
![]() @班ごとの園芸デザイン(協議) A植え替え実習 天気:曇り(雨の予定でしたが、実習中、雨降らず) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
花選び | 現場での園芸デザイン(協議) | ||||
![]() |
![]() |
||||
植え替え作業中 | 赤玉土でマルチング | ||||
![]() |
![]() |
||||
※補足・・・生徒も帽子無しでの実習。 |
|||||
完成したモデルガーデン 6基 | |||||
高齢者も楽しめる花壇@ | 高齢者も楽しめる花壇A | ||||
![]() |
![]() |
||||
子どもたちも楽しめる花壇 | 車椅子利用者も楽しめる花壇 | ||||
![]() |
![]() |
||||
ストレス解消のための花壇 | 視覚障害者も楽しめる花壇 | ||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() 約8千円の売り上げ 農業科学科:トマト、園芸科学科:コマツナの販売 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() (高農生産苗、約92%使用) |
|||||
|
|||||
9月8日 ハーブの種まき | 種まきされたセルトレイ | ||||
![]() |
![]() |
||||
9月22日 第2回鉢上げ | 鉢上げされるセル苗 | ||||
10月29日 展開作業 (1トレー24鉢を、1トレー12鉢にする) |
展開したチャービル苗 | ||||
11月4日 温室から外棚に移動 |
11月15日 花がら摘み・枯れ葉除去 |
||||
![]() |
![]() |
||||
11月18日 班ごとに植物仕分け作業 |
仕分けされた植物 (各班、55鉢) |
||||
|
|||||
2011「園芸福祉研修会」の概要 1.目的 (1) 第4講座「植物をよく知り活用しよう」の復習(モデルガーデン実習) (寒さに強い植物と、寒害・霜害への対応) (2) 平成24年2月18日の認定試験対策 (試験に対する不安解消、試験の事前学習) (3) 受講経験者へのフォローアップ (4) 班ごとの懇親 (仲間作り) 2.日程 11:30 集合、班ごとの昼食懇親会 班毎に弁当等を用意 12:30 あいさつ 12:35 花壇・花苗等の現地確認 12:50 植え替え実習の説明、お願い事。 13:00 ミーティング(ゾーニング図作成) 13:30 各班移動はじめ 植え替え実習、片付け 14:45 休憩 15:00 認定試験対策 15:45 諸連絡、その他 16:00 閉会 片付け 3.参加者 (1)本校生徒 8名(3名欠席) (2)一般受講者 23名(3名欠席) (3)受講経験者 9名 (4)本校職員 2名(西原、三宅) |
|||||
|
|||||