岡山県立高松農業高等学校・園芸科学科 3つのション(パッション、ミッション、アクション) |
![]() |
「2018農園芸の福祉力研修講座」・・・・生徒とともに学ぶ研修講座 @ハーブ研修会活用編・・・・・・・・・・4月22日(日) Aハーブ研修会物づくり編・・・・・・・・7月14日(土) B福祉的ガーデニング育成講座・・・9月 2日(日) C寒さ・霜に強い植物講座・・・・・・11月23日(祝日) |
園芸セラピー専攻では、@園芸福祉、農の福祉力活動で地域貢献に取り組みながら、A日本ハッカ復活プロジェクト「ハーブ6次産業化」、Bハーブ苗、水耕マスクメロンやキュウリなどの園芸作物を栽培・販売に取り組み、地域社会における社会的役割を感じ取ることのできる人材育成に努めます。 | |||||||||
【高農ブログ】で情報発信中 | |||||||||
|
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
|
|
||||||||||||
※園芸福祉モデルガーデン、NHK趣味の園芸テキスト2014年5月号に掲載。 ※芝人形、掲載される!! 『食農教育』2009年3月号(農文協)、『学校園おもしろ栽培ハンドブック』2010年3月号(農文協) ※留意事項:上記の芝人形クリスマスバージョン版を含む芝人形の作り方等、活用される場合は、ご連絡ください。 園芸セラピー担当 : 三宅 道治 電話086−287−3711 FAX086−287−3713 ※県外に派遣 芝人形の指導のため、鳥取県立智頭農林高等学校に生徒3名を派遣(平成28年8月4日) ※県北に派遣 芝人形の指導のため、岡山県立真庭高等学校に生徒を派遣(平成28年11月、12月) |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() のセンター的役割 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
ケアハウスゆうステイ岡山 (岡山シルバーセンター) ![]() 平成14年度〜 |
平成15年度〜 |
|
||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
商標登録『かおるん葉』 (ティーバッグに進化) |
レモンバーベナ パリパリと音がする。香りの強さ。 |
お湯に戻した「レモンバーベナ」と 「レモングラス」 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
(水耕温室に定植) | 自分のマスクメロン(3年生) | 箱入りのメロン | ||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
メロンの後作: キュウリの栽培 |
果菜類 中玉トマトの栽培 |
根菜類・サツマイモの収穫 | ||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
・ハーブ苗の生産・販売 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
ハーブ出荷準備 | ハーブ説明書の掲示 | ハーブ類の販売状況 | ||||||||||||
・ハーブ・花苗・野菜苗の学習 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
モデルガーデンで花がら摘み (1年農業と環境、実物で学ぶ) |
苗もの生産 (H18年度末に製作した栽培ベンチ) |
モデルガーデン (管理作業) |
||||||||||||
・栽培したハーブ・花・野菜苗 秋・冬花壇の園芸福祉モデルガーデン実習を前提にして |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
ハーブソルト(H25・26)、 ハーブクッキー(H20・21) ハーブオイルー(H21) ドライハーブ(H21〜) |
創立百周年記念館の掃除等 | 芝人形、ハリネズミ、 フラワーアレンジメント トールペイント園芸鉢などの 園芸クラフト実習 |
||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() 農場の公園化構想(教育環境の整備)による実践力の育成 花壇は、ハーブティー原材料の生産ほ場を兼ねる |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
ライン花壇の撤去作業 「1号温室東」 |
ライン花壇(高農花小道) リニューアル(H24生徒作品) |
芝刈り回数の少ない 『芝(TM9)』の 張り付け(H30年も管理継続中) |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
ライン花壇の制作 (H19生徒作品) |
新ハーブ花壇の定植(夏花壇) レモングラス植え付け |
用水北花壇の植栽(H22〜) レモングラス、日本ハッカ |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
生徒によるホームページ作成 (ケアハウス) |
2年生もH科研究発表会で発表 (スライド作成中) |
園芸セラピーワークショップin高農 での発表や司会進行など |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
園芸セラピー専攻生は、行事等のレポートを作成、提出します(成績に反映)。 | ||||||||||||||
![]() 生徒とともに、地域に貢献 |
||||||||||||||
![]() @ 農園芸の福祉力 A 園芸セラピー・園芸福祉 B 五感 C 教えて学ぶ D 社会貢献 E 自己肯定感 F コミュニケーション能力・対人対応能力 G 企画運営力 H コラボレーション I 野菜 J ハーブ K 花苗 L 芝人形 M 商品開発 N6次産業化 O在来作物(日本ハッカ) |
||||||||||||||
![]() @芝人形(H15〜) 岡山県内だけでなく、確認できているだけでも、北は青森、南は宮崎まで全国的に広まっている。 Aスプラウト栽培キット(H18) Bミックスミニトマト(H19〜21) 色合い、形が楽しめる小桃、アイコ、オレンジチャームの3種類混合販売 ミックスミニトマトというネーミングで販売。 C芝人形クリスマスバージョン版(H20〜) 冬期の園芸クラフトとして、クリスマスを意識してサンタクロースの芝人形を制作 (H20年9月、2年専攻生に制作を依頼) Dハーブクッキー(H20〜21) 京山中学校との園芸交流のお茶会用に試作。 秋のふれあい市で試食・アンケート調査、それをもとに高農祭で試験販売。 Eハーブオイル、香り袋、ドライハーブの商品開発(H21〜)・・・文化祭で販売 ハーブティーのみH22年度以降も継続 F電気乾燥機導入によるドライハーブの商品化(H22〜) 平成22年度・・・ドライハーブに絞って商品化の研究 平成23年度・・・新パッケージによる新商品開発プロジェクト『かおるん葉(商標登録)』 Gドライハーブティー(ブレンドティー)のテトラ型ティーバッグ化(H24〜) H芝人形手づくりキットセット(H24〜) 6月9日園芸福祉シンポジウムin広島でパッケージのみ展示。大好評であった。 I芝人形手づくりキットの廉価版、超廉価版(H25〜) 汁椀、木工ボンド、レンゲを入れないキット J日本はっか入りブレンドティー(ティーバッグ)の商品化(H25〜) 西洋ミントから岡山の在来作物・日本ハッカに変更 K食卓用調味料・ハーブソルトの商品開発(H25〜26) 2年生を中心にした2年計画のプロジェクト「生産休止中」 L芝人形手づくりキット・クリスマスバージョン(H26〜) Mハッカ風味の紅茶「すっきりするっ茶」(H27〜) Nハッカ風味の紅茶「すっきりするっ茶No.2」(H28〜) Oブレンドハーブティー新パッケージ商品「チャック付きスタンド袋(H28〜)」 Pブレンドハーブティー「ドリップ式ハーブティー」(H28〜)」 Qハーブ商品ギフトセット「箱」(H29〜) R女性の健康にやさしいブレンドティーづくり「株式会社夢百姓との連携」(H30〜) 「SAPANA」ブレンドハーブティー 企画:高農 茶葉製造:夢百姓 Sセラピー部門教育テキストづくり(H30〜) ※ハーブを活用した6次産業化への模索 ・シソジュースの販売が出来ないか検討したが、ジュース類の販売許可は極めて厳しいことが判明。 ・ハーブティー、ハーブソルトは、基本的には乾燥野菜であり、 製造は問題ないことが分かった。(H20年度、岡山市保健所に相談) |
||||||||||||||
![]() @夢百姓との連携による商品化「SAPANA」試験販売 3H2名 ・岡山産業教育振興会研究助成3万円 ・生徒による商品企画、茶葉は夢百姓産 Aすっきりするっ茶No.1&2の生産販売 Bブレンドハーブティーかおるん葉生産販売 C化学合成農薬不使用栽培プロジェクト ・週1回デンプン液剤散布 2年3名 D日本ハッカの撤去と再移植栽培 E国際ソロプチミスト岡山・愛の基金(活動助成) ・平成30年度で基金終了 F農園芸の福祉力研修講座 ・ハーブ研修会活用編 ・ハーブ研修会物づくり編 ・福祉的ガーデニング力育成講座 ・寒さ霜に強い植物講座 Gケアハウスでの園芸交流3回 H京山中学校特別支援学級との園芸交流1回 Iレモングラスの越冬栽培 ・草花花壇・バイオ花壇にもレモングラス栽培 J校外での販売実習(ハーブ商品) ・総社れんげまつり ・園芸福祉シンポジウム岡山大会 KNPO法人総社商店街筋の古民家を活用する会との連携 ・吉備路観光案内センターでの販売 ・新規事業「本校ブレンドハーブティーのNPO商品開発」 ・日本ハッカ苗の提供 L芝人形手づくりキットによる広報 ・JAしまね出雲地区本部 ・庄原市山内保育所 M校内プロジェクト発表会に参加 ・「芝人形プロジェクト」 優秀賞(3位) 平成29年度園芸セラピー専攻の取組 @ハーブ商品化「ギフト箱」(しおり付き) ・地域振興事業研究助成金10万円(担い手育成財団) Aすっきりするっ茶No.1&2生産販売 Bブレンドハーブティーかおるん葉生産販売 C化学合成農薬不使用栽培プロジェクト ・週1回デンプン液剤散布 3年生3名 D日本ハッカの撤去と再移植 E国際ソロプチミスト岡山・愛の基金(活動助成) F農園芸の福祉力研修講座 ・福祉的ガーデニング力育成講座 ・寒さ・霜に強い植物講座 ・ハーブ研修会活用編 ・ハーブ研修会物づくり編(内容の見直し) G小規模多機能ホーム希望ヶ丘での園芸交流 Hケアハウスでの園芸交流3回 I京山中学校特別支援学級との園芸交流4回 Jレモングラスの越冬栽培「籾殻、パオパオ」 K校外での販売活動 ・堀和平邸(2回) ・風曜日(真庭市)でのサンタ芝人形+ハーブティー L販路開拓 NPO法人総社商店街筋の古民家を活用する会を通じて 吉備路観光案内センターで試験販売(試行) 平成28年度園芸セラピー専攻の取組 @新商品開発 ハッカ風味の紅茶(研究助成) 有限会社寿園梶岡製茶工場とのコラボ A新商品開発「ドリップ式」ハーブティー(2年生) Bブレンドハーブティーのパッケージ全面更新(2年生) C化学合成農薬不使用栽培プロジェクト 週2回デンプン液剤散布 3年生4名 D日本ハッカの撤去と再移植 E国際ソロプチミスト岡山・愛の基金(活動助成) F農園芸の福祉力研修講座 ・福祉的ガーデニング力育成講座 ・寒さ・霜に強い植物講座 ・ハーブ研修会活用編 ・ハーブ研修会苗物栽培編 Gケアハウスでの園芸交流3回 H京山中学校特別支援学級との園芸交流5回 I高齢者福祉施設での芝人形講座 ・いきがいライフたかまつ ・高松アクティブホーム・デイサービスセンター J県内外の農業高校への支援 ・鳥取県立智頭農林高等学校(講話、芝人形) ・岡山県立真庭高等学校久世校地(サンタ芝人形) Kレモングラスの越冬栽培「籾殻、パオパオ」 L校外での販売活動 ・むかし下津井回船問屋 ・旧堀和平邸 M校内プロジェクト発表会に参加 ハーブ商品化、対人サービス2部門に参加 平成27年度園芸セラピー専攻の取組 @新商品開発 ハッカ風味の紅茶(研究助成) 株式会社アーリーモーニング紅茶農園とのコラボ A化学合成農薬不使用栽培プロジェクト再スタート 週2回デンプン液剤散布 2年生4名 B日本ハッカの新根株による栽培・乾燥 C国際ソロプチミスト岡山・愛の基金(活動助成) D農園芸の福祉力研修講座 ・福祉的ガーデニング力育成講座 ・寒さ・霜に強い植物講座 ・園芸セラピーワークショップ ・ハーブ研修会活用編 ・ハーブ研修会苗物栽培編 ・農園芸の福祉力講演会 Eケアハウス、京山中学校との園芸交流 F老健施設アクティブホーム・デイサービスでの芝人形講座 G1年専攻生によるブレンドハーブティーのパッケージ全面更新プロジェクト開始 平成26年度園芸セラピー専攻の取組 @ナンバホームセンター備中高松店で特別販売日 サンタさん芝人形キット、ブレンドハーブティーの販売 Aサンタさん芝人形手づくりキットの商品化(研究助成) B化学合成農薬不使用栽培プロジェクト再スタート 平日朝・夕の病害虫調査、週1回デンプン液剤散布 C日本ハッカの新根株の増殖と定植(森雄二氏より) 探し求めている「秀美」という品種ではないかと言われている。 D国際ソロプチミスト岡山・愛の基金 E全国ガーデンニングコンテストで「入選」 『園芸福祉モデルガーデン』 F農園芸の福祉力研修講座 ・福祉的ガーデニング力育成講座、寒さ・霜に強い植物講座 実習経費の一部有販売料化 ・園芸セラピーワークショップ ・ハーブ研修会活用編 ・ハーブ研修会苗物栽培編 ・農園芸の福祉力講演会 G芝人形で支援プロジェクト年2回 Hケアハウス、京山中学校との園芸交流 INHK趣味の園芸テキスト2014年5月号に掲載 園芸福祉モデルガーデン「元気をくれる庭」 Jハーブソルト2年目、販売活動に取り組む K日本はっか紅茶ブレンドティー商品化スタート(平成27年度分) 平成25年度園芸セラピー専攻の取組 @ 岡山県産業教育フェアで、1年生が芝人形づくり A 芝人形手づくりキット廉価版、超廉価版 B 岡山のお宝在来作物:日本ハッカ(和種薄荷)の生産開始 社会福祉法人王慈福祉会よりいただく。 C 日本ハッカ入りブレンドハーブティーに更新 D 年2回、芝人形で芝人形で支援プロジェクト(春休み、夏休み) E NHK趣味の園芸 玉さん庭をゆく 園芸福祉モデルガーデン 2月5日取材、3月9日放送 F 国際ソロプチミスト岡山 愛の基金 G 農園芸の福祉力研修講座 ・ハーブ研修会活用編 ・園芸セラピーワークショップ ・ハーブ研修会栽培編 ・福祉的ガーデニング力育成講座 ・寒さ・霜に強い植物講座 ・農園芸の福祉力講演会 H 食卓用調味料・ハーブソルト(4種類)製造「研究助成」 I 全国ガーデニングコンテストに応募(応募結果:入選) (ライン花壇、ハーブ花壇、新ハーブ花壇) J 高校生新聞社賞受賞(3H園芸セラピー専攻) Kケアハウス、京山中学校との園芸交流 平成24年度園芸セラピー専攻の取組 @ よりくわしく学ぶ「芝人形専門講座」の実施 A 11月10・11日全国産業教育フェア岡山大会、芝人形体験コーナー チーム力で運営・おもてなし、見(魅)せる感じる芝人形体験講座となった。 B 芝人形手づくりキット製造・販売・・・芝人形10年、さんフェアの記念商品 200箱限定生産、1箱800円、全国発送420円 C ドライハーブティーのティーバッグ販売・・・工夫改善 高農ドライハーブティー『かおるん葉』・第2弾の商品化 D 6月9日 第11回園芸福祉シンポジウムin広島・ポスターセッションで発表 ひろしまね園芸福祉協会からの招待。大好評であった。 E 6月1・2日 福島県双葉町避難所での支援活動(花壇づくり、芝人形体験講座(動画) ) 関連して、岡山県の「福島県の子どもたち元気回復事業(親子保養プラン)」で芝人形 Fライン花壇のリニューアル(3H課題研究、水耕1号温室西) Gハーブ研修会活用編、栽培編の開催 H園芸セラピーワークショップでプロジェクト発表、並びに芝人形発表 I国際ソロプチミスト岡山「愛の基金(活動助成)」 J毎日農業記録賞・全国優秀賞(3H淺野仁実) KNPO法人日本園芸福祉普及協会表彰(3H淺野・尾上・中村・甲野・平田・光畑) 1年の時から3年間、発表活動や準備活動等に取り組んだ! L多くの協力・支援機関・事業所に支えられました。 ぷくぷく福祉会リターン工房、ベーシックプロダクト、第一紙工、田頭茶店、 福山通運、食工房ぶどうの木舎 平成23年度園芸セラピー専攻の取組 @ドライハーブティー 新パッケージによる新商品開発(3H課題研究) 3年連続・校内プロジェクト発表会での発表をめざして 商品名「かおるん葉」商標登録(平成24年2月17日)、芝人形のイラスト付き A新ハーブ花壇づくり(3H課題研究、3号温室西) Bハーブ研修会の開催(新規) C園芸セラピーワークショップでプロジェクト発表、並びに芝人形発表 D東加茂町内会高齢者サロン「芝人形」 E国際ソロプチミスト岡山「愛の基金(活動助成)」 F第14回全国ガーデニングコンテストに応募(応募結果:入選) (平成22年度園芸福祉モデルガーデン) G中玉トマトフルティカ、普通トマト桃太郎ファイトの生産 H農業意見発表県大会・中国ブロック大会で最優秀賞「3H水田有美」 I芝人形商品化プロジェクトの模索 J国際ソロプチミストアメリカ日本西リジョン「フォーカスグループ ディスカッション」に参加 3H岡本彩奈・水田有美 K校内プロジェクト発表会の、H科代表(ハーブ商品化プロジェクト) L高校生新聞社賞(3H岡本) MNPO法人日本園芸福祉普及協会表彰(3H岡本) N多くの協力・支援機関・事業所に支えられました。 ベーシックプロダクト、森特許事務所、食工房ぶどうの木舎 平成22年度園芸セラピー専攻の取組 @電気乾燥機によるドライハーブの研究プロジェクトと販売対応 A国際ソロプチミスト連盟プロジェクト 「ヴァイオレット・リチャードソン賞 受賞」 Bプロジェクト県大会で「優秀賞」受賞 C国際ソロプチミスト岡山「愛の基金(活動助成)」 D用水北花壇への植栽(レモングラス栽培含む) E芝人形の指導に県外へ「9月11日(土)広島県呉市(招待) NPO法人緑の風景主催行事 2年生3名参加」 F全国ボランティアフェスティバルひろしま「分科会」で研究発表(招待) 9月26日、3年7名の生徒が参加 G第13回全国ガーデニングコンテストへの応募(応募結果:入選) (平成21年度 ライン花壇、ハーブ花壇) Hケアハウスでの園芸交流で、初のフラワーアレンジメント Iプロジェクト県大会で、学校代表して発表「優秀賞受賞」 JNPO法人日本園芸福祉普及協会表彰(3H枝光・山下け) 平成21年度 主な新しい取組 @京山中学校との園芸交流で、芝「TM9」の張り付け 西ほ場での休憩スペース、緑化・雑草防止 Aハーブ花壇の新設(2号温室東犬走り部分) Bハーブ利用学習(ハーブソルト、ハーブオイル) C園芸福祉セミナーin 高農等での生徒による司会進行等 D栽培ベンチの半自動かん水装置の使用開始 E平成21年3月オープンの全国都市緑化フェアへの対応 園芸福祉花壇、芝人形展示、写真パネル展示 F3号温室の改築への対応(平成22年1月末完成) 温室周囲のバラス撤去、温室内の培養土の移動・搬入等 G校内プロジェクト発表会でH科を代表して発表 H高校生新聞社賞受賞(3H佐野) INPO法人日本園芸福祉普及協会表彰(3H佐野・平井・工藤) 平成20年度 主な新しい取組 @秋から、水耕葉菜栽培(ミズナ、コマツナ、ルッコラ)の開始 秋から冬にかけての水耕施設の有効活用、収入面の確保対策 Aハーブ利用学習の開始(高農ハーブクッキー等) B2年園芸福祉専攻の活動強化 園芸福祉ワークショップ、バラ園、ふれあい市、高農祭での芝人形体験イベント。 ケアハウス、自閉症児との園芸交流への対応 C栽培ベンチの半自動かん水装置の設置 Dハーブ類の販売先開拓と販売促進(マルイ大福店、農マル園芸吉備路農園) E平成21年3月オープンの全国都市緑化フェアへの対応 芝人形体験イベント、園芸福祉花壇用苗物の生産と植栽・管理指導 F2年園芸福祉専攻生の活動報告 実践事例発表会およびH科学習発表会での発表2題(自閉症、ケアハウス) 生徒によるホームページ作成(自閉症、ケアハウス) 生徒による活動報告作成(自閉症、ケアハウス、養成講座) 平成19年度 主な新しい取組と受賞 @栽培ベンチの製作と、マリーゴールド、ビオラの栽培 Aハーブ類の販売 B8月養成講座用花苗の生産(花壇用含む) Cマスクメロンの専用箱の作成(1玉用、2玉用) Dマスクメロンのラベル作成 E2棟での緑のカーテン・アサガオ等の栽培 F1号温室西にライン花壇設置 G園芸福祉活動普及団体賞受賞(NPO法人日本園芸福祉普及協会6月23日) |
||||||||||||||
![]() 岡山の在来作物「日本ハッカ」を活かした6次産業化 〜 株式会社夢百姓とのコラボ 〜 (岡山県産業教育振興会) 平成29年度研究助成 香草(ハーブ)の6次産業化の実践と可能性 (公財)岡山県農林漁業担い手育成財団 平成28年度研究助成 アクティブ・ラーニングの視点を活かしたハーブ商品開発 〜 農業クラブ・専門分会の取組 〜 (岡山県産業教育振興会) 平成27年度研究助成 岡山の在来作物「日本はっか」を活かした6次産業化 〜 紅茶農園・アーリーモーニングとのコラボ 〜 (岡山県産業教育振興会) 平成26年度研究助成 園芸福祉活動で活躍する園芸クラフトの商品開発 〜芝人形手づくりキット クリスマスバージョン〜 (岡山経済同友会) 平成25年度研究助成 ハーブの6次産業化〜新商品開発〜 (岡山経済同友会) 平成24年度研究助成 園芸福祉分野のセンター的役割と人材育成 (岡山県産業教育振興会) 平成23年度 登録商標の取得「かおるん葉」 平成21・22年度 NPO法人で研究助成 平成20年度研究助成 福祉施設等に対する園芸福祉活動の関する意向調査(第二次) 対象施設:特別養護老人ホーム 助成組織:NPO法人岡山園芸福祉普及協会 平成19年度研究助成 福祉施設等に対する園芸福祉活動の関する意向調査(第一次) 対象施設:ケアハウス、デイサービスセンター 助成組織:(財)産業教育振興中央会特別研究助成 ※H18年度までの研究助成は省略。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
写真等の無断使用・編集等を禁止します。 |
![]() |
![]() |