2011ハーブ研修会 in 高農
『活躍する園芸セラピー専攻生』 |
---|
はじめに 初めてハーブ研修会を主催いたしました。日頃栽培しているハーブ苗も、農業高校ゆえに料理等への活用は特には出来ておらず、特別にハーブ活用法の研修会を実施することにしました。クッキング形式の研修で、生徒も一般受講者も学ぶ意欲が高く、印象的でした。また、研修内容が、ハーブの活用例を学ぶものであったことから、ハーブ苗の販売も好調でした。 講師の藪原様、田中様のご厚意により成功裏に終えることが出来ました。お礼申し上げます。 |
![]() @ ハーブを使った料理 A ハーブティーのたのしみ方 講師:食工房・ぶどうの木舎 藪原 信子 氏 田中 孝子 氏(岡山市北区) |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
メモを取る生徒達 質問も活発に飛び出す勢い |
試食 自宅でも作ってみたいという声 |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
ハーブ焼きに乗せる「高農のハーブ」 | ハーブを乗せた鳥胸肉 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
ハーブ入りサラダ | ハーブ料理の完成 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
ハーブトースト ハーブバターの利用 |
ハーブを活かしたデザート | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
ハーブティーの準備 高農産のハーブを利用 |
畑で開花している カモマイルやミントなどを活用 |
||||||
|
|||||||
![]() @寒さにも強いハーブ、弱いハーブ A宿根系ハーブの取り扱い Bこぼれ種を楽しむカモマイル 高松農業高校 三宅 道治、西原 誠 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
||||||
資料準備作業 | 資料配布 受付をしながら資料準備・配布作業 |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|
||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
2011「ハーブ研修会in高農」の概要 1.開催趣旨 (1)ハーブの普及と消費拡大 過去数年間の懸案事項であった。 (2)大人の方々の中で「生徒」が学ぶ意義 「大人・地域の中で、生徒は学ぶ」の実践 (3)生産物販売の機会 (4)生徒によるセンター的役割の模索 今後のプロジェクト活動の活性化 2.実施日 平成23年4月24(日) 3.会場 岡山県立高松農業高等学校「創立百周年記念館」「西ほ場」「花壇」 4.主催 岡山県立高松農業高等学校「園芸セラピー部」 5.協力機関
NPO法人岡山園芸福祉普及協会(参加者募集) 社会福祉法人岡山県社会福祉協議会(案内状発送、WEB掲載) 6.主な対象者 ハーブ初心者 7.主な実施内容 (1)ハーブの利用 @ ハーブを使った料理 A ハーブティーのたのしみ方 講師:食工房・ぶどうの木舎 藪原 信子 氏他(岡山市北区) 田中 孝子 氏(岡山市北区) (2)ハーブの栽培(ポイント) @寒さにも強いハーブ弱いハーブ A宿根系ハーブの取り扱い Bこぼれ種を楽しむカモマイル 講師:高松農業高校 三宅 道治、西原 誠 (3)ハーブ苗等の即売 8.参加者 (1)本校生徒 9名 (園芸セラピー専攻生 2年生8名、3年生1名) (2)一般受講者 30名 (3)本校職員 2名(西原、三宅) 9.反省点 講師2名にピンマイクが必要でした。試食中を含め、講師と受講者間の細かい 会話が聴き取れにくかった。 |
|||||||
|
|||||||