福島県双葉町避難所での支援プロジェクト
『活躍する園芸セラピー専攻生』 |
---|
はじめに 動画ニュース配信中(You Tube版) このたびの“私たちも何か力になりたい”というセラピー専攻生の思いを活かして、国民的課題である被災者・避難者支援が保護者や、NPO法人岡山園芸福祉普及協会、校長先生をはじめ校内外のご理解ご支援のもと、実施できたことは大きな喜びでありました。参加できなかった生徒達も、“次は自分たちが参加するぞ”と思ったことでしょう。次回が楽しみです。 今回の園芸交流は、現場合わせの部分が多く、柔軟に対応する能力が必要とされました。将来、参加した生徒の中から調整機能を持った人材(人財)へと成長してくれたらと、期待もしました。 受入側の双葉町役場、自治会の皆様には、大変親切に対応していただき、有り難く思っています。これを機に、新たな縁・繋がりが生まれることでしょう。by 三宅道治 |
キーワード 志願・自主性 避難者支援 芝人形 ガーデニング ハーブ・花苗 異校種連携 自治会 行政 NPO 募金 |
※写真の使用。4組織が相互に了解。 | |||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
実習室で松岡科長 から激励の言葉 |
18:35から結団式 一人ひとり決意表明 |
||||
![]() |
![]() |
||||
18:50出発前の記念写真 | 元気に明るく記念写真 | ||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
![]() |
|||||
|
|||||
@ 芝人形の会場準備(午前中) 元のLL教室 | |||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
![]() |
![]() |
||||
ちょっと小さいが 「芝人形講座」横幕 |
受講者募集用 手づくりポスター作り |
||||
|
|||||
A 花壇のハード的準備(避難所自治会との共同作業) 13:00〜14:00頃 花壇は大小4カ所 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
正門前の路肩の花壇 耕したりブロックを一部設置 |
|
||||
B 専攻生による花壇の園芸デザイン 14:00頃〜16:10頃 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
C 芝人形会場準備 16:10〜16:40 休憩時間もなく・・・・ |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
D 受講者募集活動「居室訪問」 16:40〜17:00 居室は各HRや特別教室(地区毎に入居) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
E 宿泊所に向け移動 17:20〜 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
![]() 4組織連携『双葉町花いっぱい運動』 @避難所自治会 A役場・町社協等 B上尾市立大石南中学校 C高松農業高校 |
|||||
@ あいさつ行事 9:30〜 | |||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
A デザインの再現と、一緒に花壇造り | |||||
![]() |
![]() |
||||
昨日のデザインの再現 | まず植え穴を 掘っていただく |
||||
![]() |
![]() |
||||
植え穴に水やり | 植え付け作業、その後 赤玉土で覆土、かん水。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
10:45頃にはほぼ完了 中学生とも仲良くなりました。 |
10:50頃 読売新聞埼玉支局の取材 |
||||
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||
|
|||||
B 一緒に昼食 11;30〜12:20頃武道場にて | |||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
C 芝人形講座 13:00〜15:50頃 LL教室にて 対象者は@避難所入居者 A大石南中学校生徒 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
始まりの会 自己紹介 | 中学生に指導 | ||||
![]() |
![]() |
||||
中学生に指導 | 農文協の取材(左) | ||||
![]() |
![]() |
||||
中学生のお礼 のあいさつ14;20頃 |
記念にポーズ | ||||
![]() |
![]() |
||||
共同通信社のビデオ取材 | 芝人形完成後、写真を撮る | ||||
![]() |
![]() |
||||
親子も参加して芝人形づくり
|
手づくりポスター (トイレ近く) |
||||
D 片付け、材料梱包、記念写真等 16:00〜16:55頃 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
E お別れの会 17:10〜17:15 | |||||
![]() |
![]() |
||||
育て方のボード贈呈 岡山で作り持参した。 |
自治会長さんに 渡されたお礼のボード |
||||
後日、花壇には校名板が取り付けられます。 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
自治会・役場の方に 手を振り出発 |
17:29加須駅に到着 東武鉄道に乗り換え |
||||
![]() |
![]() |
||||
19:15頃、上野駅で 90分の夕食・休憩タイム まだお土産を買う余裕があるか? |
1940頃、レストランにて
|
||||
![]() |
![]() |
||||
20:55上野駅を出て JR浜松町駅に向かう。 |
21:40倉敷・岡山行き 夜行バスに乗り込む。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
0:38AM 掛川サービスエリアで休憩 トイレ休憩があるのは有り難い。 |
07:19AM頃 岡山駅西口に到着・解散 山根教頭の出迎えを受ける。 |
||||
|
|||||
![]() |
|||||
@ 芝人形の準備 | |||||
![]() |
![]() |
||||
3年生、吸水性を良くする対策
|
|
||||
![]() |
![]() |
||||
4月24日 2年生、毛糸の準備 |
5月3日、3年生 ナンバに買い出し・発注 |
||||
![]() |
![]() |
||||
5月14日、3年生 段ボールに胴体を仮の梱包 |
生徒手作りの「芝人形」 準備用品一覧表 |
||||
![]() |
![]() |
||||
|
3年生、事前の発芽実験。
|
||||
A ハーブ苗・花苗の育苗・発送事前準備 育苗自体は、販売用と兼ねて行いました。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
3月2日、2年生 セル苗の鉢上げ作業 |
5月17・18日、3年生 支援用の花苗の花がら摘み |
||||
![]() |
![]() |
||||
5月22日、2年生 花苗等の箱詰め事前練習 |
5月25日、3年生 品種ごとの数量調査 |
||||
B 福島弁・支援活動事前学習会
「5月24日考査後、午後より」 講師:小林弘典氏(避難者で倉敷市職員) |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
2012「芝人形で支援プロジェクト」成果の概要
|
|||||
1.実 施 日 平成24年6月1日(金)2日(土) 2.支援場所 福島県双葉町避難所 (埼玉県加須市騎西 旧騎西高等学校) 3.実施生徒 3年浅野・尾上・中村・甲野・平田・光畑、2年伊賀・田中 4.連携機関 @双葉町役場 A双葉町避難所自治会 B上尾市立大石南中学校(生徒会12名) 平田健司教頭他2名引率 5.支援機関 NPO法人岡山園芸福祉福祉普及協会 国際ソロプチミスト岡山愛の基金からの一部支出 6.取材 @双葉町花いっぱい運動 ・避難所記録フィルム ・読売新聞久喜通信部 A芝人形講座 ・共同通信社(47NEWS)動画ニュース配信中 yahooで検索(芝人形 47NEWS) ・農山漁村文化協会 B写真提供依頼(読売新聞岡山支局) |
|||||
|
|||||
《お礼》 ご協力、ご支援いただきました方々にお礼申し上げます。有り難うございました。 |
|||||
写真の使用 ・写真等の無断使用、無断転載を禁止します。(C)Copyright |