ハーブ商品化プロジェクトの次年度に向けて、ミントの問題がある。ミントでいけないわけではないが、岡山県で育種された在来の植物に注目! それが和種薄荷(ハッカ)である。極近い将来、スペアミント、ペパーミントから和種薄荷に変更したいと考えている。その研修・交流のため参加したものである。
在来の作物が種苗会社で育種された品種に代わって久しい。本当に無くなってしまう前に、農業高校でも在来作物、伝統野菜への再認識に努めたい。
|
低炭素グリーン生活推進モデルプロジェクト(備中県民局協働事業)
1.主催: 元倉敷未来計画
2.期日: 平成25年3月9日(土)
3.場所: サンロード吉備路・会議室
4.内容:
@ 講演「和種薄荷の栽培と未来」
講師: 東山龍雄氏 東洋薄荷工業株式会社取締役社長
秀美(しゅうび)という品種はサビ病にも強く育てやすい。
この品種を残したいと・・・。
A ワークショップ
A・B・C・Dグループに分かれ討議。
その後、各グループ発表
・商品化(ハーブティー、クッキー)
・残したい。
・県北でも栽培できないか。その他
5.本校参加者
1年園芸セラピー専攻生参加希望者8名、教師1名 |
|
|
 |
 |
グループ討議 |
高農・取り組み紹介
写真パネル、ハーブティー等 |
|
|
|
・備中門田村(現総社市門田)で
1817年薄荷の水蒸気蒸留して植物精油を採取し産業化したとされる。
・岡山県立農業試験場倉敷はっか分場で4品種育種改良
倉敷はっか分場は昭和43年4月、本場に統合。
『秀美』という品種は昭和45年に育種
・しかし、時はすでに遅く、昭和46年ハッカの輸入自由化によりハッカ栽培は消滅!!現在に至る。
参考・引用文献:@薄荷手帳改訂版(元倉敷未来計画)
A岡山県web、B東洋薄荷工業web
残す手段 = 商品化
そのためには和種薄荷を活用するしか手段はない。それが商品化である。
備中高松にある学校としてそれは意義あるものと考える。 |
|
|
|
|