園芸セラピー専攻生3年生・12名の活動・4班編制
今年度第2回園芸交流
 |
園芸クラフト開始までの活動 |
 |
 |
花材等の準備・配置 |
お出迎え |
 |
 |
会場に誘導 |
始まりの挨拶 |
牛乳パックを使った
フラワーバスケットづくり |
 |
 |
準備された花材等 |
作り方の指導@ |
 |
 |
作り方の指導A |
完成作品 |
ミディートマトの収穫(園芸1号ハウス) |
 |
 |
園芸1号ハウス |
トマトの収穫 |
お茶会 |
 |
 |
お茶会の準備中 |
お茶会 |
閉会、お見送り |
 |
 |
終わりの会(あいさつ)
|
お見送り |
|
今回の園芸交流の事前準備、工夫
・6/22園芸セラピーワークショップで園芸クラフト:フラワーバスケットづくりを習い、第2回園芸交流に備えました。
・また、そのフラワーバスケット用の牛乳パック等の回収・切り取り、色紙切り、カーリングリボン切り等の事前準備を4月当初から取り組み当日に備えてきました。 |
|
本校生徒の感想
・2回目ということで前回よりもたくさん話すことが出来ました。中学生は花を蕾まで使っていてすごいなと思い、私たち高校生との発想の違いを感じました。
・前回の反省点を改善して臨みました。フラワーバスケットづくりの説明しやすいように配慮しました。説明は必ずしもうまくいったとは言えず、自分たちの能力とチーム力の無さと、反省しています。
・前回まったく喋ってくれなかった子が、今回は初めて喋ってくれ、しかもほほえんでくれたのがうれしかったです。
・作品を作るスピードが中学生によりバラツキがあり、対応に苦慮しました。もっとサポートすれば良かったと思いました。お茶会も楽しくいい雰囲気で終わることが出来ました。
・バスを降りてきたちいCちゃんが、私のところに一番に来てくれ、うれしかったです。前回あまり話せなかったT君と仲良くなれ、自分のことを話してくれたり、質問してくれたりと、会話のキャッチボールが出来てうれしかったです。
中学生の感想:いつも楽しみにしています。今年も、もう2回終わってしまったと思うと寂しい気持ちがします。あと2回しかないので、2学期も楽しくがんばりたいです。(3年生女子)
中学校の先生の感想@:バスに乗って、高松農業高等学校に出発するときから、生徒たちの表情はいきいきとしています。初めての場所や、初めての人との会話が苦手な生徒たちですが、高農のお兄さんお姉さんとの活動は、とても楽しめるようです。事前の準備と、優しく温かい対応のおかげだと感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。
先生の感想A:いつも大変お世話になります。生徒たちの中には、高農のお兄さんやお姉さんのようになりたい!高松農業高等学校に進学したい!と、目標にしている生徒もいます。会いに行くことを、一緒に活動することを楽しみにしています。これからも、どうぞよろしくお願いします。
指導者より一言
・着実に高校生と中学生の距離がさらに縮まったと感じました。園芸交流も事前準備が第一で大切であると、感じてくれたらうれしいです。
・中学生を乗せたバスが到着するまで、各班とも花材の準備・切り分け等を自主的に行っていたのが印象的でした。
※参加者
中学生28名、中学校教職員6名、高校生12名、高校教員2名。 |
|
無許可での写真・文章などのコンテンツのコピーや転載等は、禁止します。 |