芝人形指導者(生徒)3名を派遣。
主任の先生によると、閉会後の智頭農林高職員室は、芝人形の話で持ち切りだったそうです。
同校では、平成28年度から学科改編で園芸科学科が「ふるさと創造科」となり、園芸セラピーに関する職員研修会の一環で実施したものです。芝人形が教材として、お役に立てたら幸いです。 |
|
|
|
鳥取県立智頭農林高等学校
あいさつ、準備活動他 |
 |
 |
到着後、校長室であいさつ |
会場設営「園芸福祉実習室」 |
 |
 |
芝人形材料用具の配置準備 |
昼食をごちそうになりました。 |
 |
 |
資格取得の掲示板を発見
|
智頭農林生徒と対面・あいさつ |
 |
 |
智頭農林生徒と記念写真
(園芸福祉実習室前) |
高農から発送した
ハッカ紅茶の配膳準備 |
芝人形講座
流通経営実習室を、「園芸福祉実習室」に改修中 |
 |
 |
すっきりするっ茶の配膳 |
濱崎校長先生 開会あいさつ |
 |
 |
指導開始、一人で6名の対応 |
先生方に指導中@ |
 |
 |
先生方に指導中A |
受講される先生方 |
 |
 |
先生方に指導中B |
ほぼ完成した芝人形 |
農業意見発表(芝人形、先輩から後輩につなげる) |
 |
 |
介護実習室で発表 |
農業意見発表 |
国指定重要文化財 石谷家住宅見学(閉会後) |
 |
 |
柱・梁の太さに圧倒される |
鯉に癒やされる |
|
|
※写真の撮影・使用について両校で合意済み |
|
|
|
|
|
|
|
いただいた先生方の声
・前半の芝人形づくりは3名の生徒さんがていねいに教えてくださり、上手に完成させることが出来た。ストッキングを活用するという発想が新鮮であった。後半の農業意見発表は先輩のボランティア実践を受け継ぎ、さらに後輩に継承していくという考えに感銘を受けた。三宅先生のお話の中で、“園芸交流は生徒募集のために始めた”という話は大変参考になった。
・芝人形づくりは手や頭を使うので高齢者に向いていると思った。ありがとうございました。
・生徒の皆さんの教え方がとても分かりやすく、ゆっくりと各自のペースにあわせながらしていただき、とてもありがとうございました。生徒を活かした活動方法等、多くの話をいただき、ありがとうございました。
・高農での活動の一端を本校でも取り組みたいと思った。
・生徒さんの指導ぶりが大変素晴らしかった。指導内容はもちろんのこと、あいさつやさりげない声かけが良かった。これは日々の心がけがなくては出来ない。活動の大切さが改めて学んだ。
・ワークショップを続けてこられた歴史があって、生徒さんが育っていると感じた。また、あこがれの先輩がいるということは良いことだと思った。
・高農生徒が先生役として、しっかり教えてくれた。話の雰囲気も良く、力を持っているなと感じた。三宅先生の話も学校を盛り上げるために頑張っている様子が分かりやすく伝わった。
・生徒たちが先生となり、とても上手に教えてくれ、可愛らしい芝人形ができ、とても癒やされた。本校も先輩が後輩を育てるようになったらいいなと思った。芝人形を大切に育てたい。
・芝人形の出来上がったときの可愛らしさに感激した。生徒さんの教え方のスムーズさ、間の取り方など大変分かりやすかった。その背景には、準備・段取りなど生徒を支えた先生の姿が伝わってきた。
・生徒さんが参加していただき、どの生徒さんも明るく教えていただいた。準備が大変だと思った。
智頭農林高生徒と、本校生徒の感想
・初めて芝人形を作り、印象に残っている。意見発表も参考になった。少しの時間であったが、楽しく過ごせた。ありがとうございました。・とても楽しかった。
・周りが緑いっぱいで素敵な学校だと思った。先生方に教えるのは少し緊張したが、自分なりにしっかり出来たかなと思っている。きょうはありがとうございました。
・楽しく作っている参加の先生や生徒さんがうまく作るのを見て、とてもうれしかった。このような体験を活かして、他のところでも頑張っていきたい。
・初めて大勢の人(6名)をいっきに指導したのでけっこう大変であった。しかし、参加された先生方は喜んでくれたのでうれしかった。これからも芝人形を色んな人に教えたいと思った。
高農発の園芸クラフト:芝人形の輪が広がることは、本校生徒の励みにもなります。
※芝人形のイラストは、本校卒業生:岡本彩奈さんの作品です。写真等の無断使用・編集などは、固くお断りします。 |
|
|