園芸セラピー・ワークショップ in 高農 (平成23年度) 受講者募集 |
1.目 的 園芸療法の分野で長年研究や施設での活動を行い、現在、淡路景観園芸学校で園芸療法の指導をされている『豊田正博先生』のご講演を拝聴し、本校、並びに岡山県内での園芸福祉活動の参考にするとともに、園芸福祉活動で活用できるクラフトを提案し、園芸福祉活動を推進することを目的とする。また、本校生徒も外部講師とともに講師役となり、園芸クラフトを指導することにより、生徒達は指導力・コミュニケーション能力等の向上を図る。 また、この企画の実施により、地域における園芸福祉に関わるセンター機能の一端を果たす。さらに、本校が生産するハーブ類等の農場生産物を県民に提供する機会とする。 2.主 催 岡山県立高松農業高等学校(園芸科学科 園芸セラピー専攻) 3.協力機関 NPO法人岡山園芸福祉普及協会、島根県邑南町「香木の森」 4.開催期日 平成23年6月4日(土) 5.開催場所 岡山県立高松農業高等学校「創立百周年記念館」「園芸実験室」 6.日程、並びに内容 12:00 受付「創立百周年記念館にて」 ハーブ類・花苗の販売(計画中) 13:00 開会 13:10 農業プロジェクト発表、 又は、農業意見発表「園芸科学科生徒による」 13:25 記念講演 『ここまで見えてきた、園芸の力』 〜高齢者施設等の事例を中心にして〜 豊田 正博先生 兵庫県立淡路景観園芸学校主任景観園芸専門員 兵庫県立大学大学院准教授 アメリカ園芸療法協会認定正園芸療法士 日本園芸療法学会認定登録園芸療法士 「主な著書」 はじめてみよう園芸療法.家の光協会 高等学校農業科用「生物活用」 14:55 質疑 15:00 休憩 15:15 園芸クラフト実習『室内で満開!「万華鏡」づくり』 講師:島根県邑南町「香木の森」渡辺和枝氏他、 並びに本校生徒 16:30 質疑・情報交換 16:45 諸連絡 17:00 閉会 「ハーブ・花苗などの農産物販売」 7.受講料(実習材料費他) 未定(1000円〜500円の範囲を想定) 8.募集人員 40名 9.参加申込み (1)第一次締切:3月25日(ただし、定員になり次第、締切) (2)参加申込み後、欠席する場合は、事前に連絡すること。 (3)連絡先・参加申込み 岡山県立高松農業高等学校 園芸セラピー部 三宅 道治 電子メール:miyake@e-mail.jp(携帯電話からも受信可能) FAX:086−287−3713 電話:086−287−3711 (申し込みは、「 FAX 」か「 E-mail 」で) ![]() (4)参加を希望される場合は 郵便番号、住所、電話番号、電子メール、参加希望者全員の お名前をお知らせください。 10.留意事項 ・講師・高農の都合で中止する場合は、参加希望者には連絡します。 |
![]() 2011初級園芸福祉士養成講座(岡山・高農会場) 8月6・7日、8月20・21日 ![]() |