|  | 
        
          
            | 水田 |  
            | 
 
            
            
              
                
                  | 今日は、各班の水田に、調査内容を記した看板を設置しました。 |  |  
                  | 播種日と移植日、品種と栽植密度、箱粒剤と除草剤の種類が記されています。 |  |  
                  | そして、調査をしました。 |  |  
 
            
            
              
                
                  | 今日は、1年生の実習に侵入です。 |  |  
                  | みんなで、3品種の比較試験を行うようです。 |  |  
                  | がんばれ! 応援しています。 |  |  
 
            
            
              
                
                  | 今日は調査日です。1週間はあっという間ですね。もうこんなに大きくなっています。 |  |  
                  | 除草も手で行いました。 |  |  
 
            
            
              
                
                  | 今日は、1年生の調査日です。 |  |  
                  | なんか楽しそうですが、差が出ているのでしょうか? |  |  
 
            
            
              
                
                  | 調査日です。写真で見比べると、生長がよくわかります。 |  |  
                  | 青々とした、きれいな田んぼです。 |  |  
 
            
            
              
                
                  | 夏休みになりました。今日は、3年の先輩と1年生が、一緒に水田の管理をしていました。 「こうやって測るんだゾ」
 「ハイッ!」
 |  |  
                  | 除草もお手伝いです。 「よいしょっと・・・」
 |  |  
                  | 除草剤の散布も先輩がしていました。 |  |  
 
            
            
              
                
                  | 今日は、害虫調査です。西日本日紅の寺門先生と、バイエルクロップサイエンスの曽根先生、伊藤先生、那須先生をお招きし、調査方法を教えていただきました。 |  |  
                  | まずは、網を使っての「すくい取り法」です。 |  |  
                  | 「おりゃー」 何が採れるかな・・・?
 
 |  |  
                  | そして「払い落とし法」です。粘着板に虫を落として捕まえます。 |  |  
                  | 部屋に戻って、調査です。ルーペも使って、虫の種類と数を調べました。 今のところ、順調ですね。
 
 先生方、お世話になりました。
 |  |  
 |  |