沿 革
明治30年4月 | 岡山県農事講習所(本校前身)を御野郡伊島村(岡山市津島) に開所。修業年限2カ年、農・獣医・林・水産の4科設置。 |
明治32年4月 | 岡山県農事講習所を廃止し、岡山県農学校創立。修業年限3カ 年、農・獣医の2科設置。 |
明治35年4月 | 吉備郡高松町(岡山市高松原古才)に移転。 |
大正10年4月 | 岡山県高松農学校と改称する。 |
大正11年4月 | 本校内に岡山県実業補習学校教員養成所設置。 |
昭和14年3月 | 岡山県立青年学校教員養成所(岡山県実業補習学校教員養成所) を上道郡角山村(岡山市竹原)へ移転。 |
昭和21年4月 | 本校内に岡山県立農業専門学校設置。 |
昭和23年3月 | 岡山市津島に岡山県立農業専門学校を移転。 |
昭和23年4月 | 岡山県立高松農業高等学校と改称し、農芸・畜産の2科、およ び定時制課程の農業・家庭の2科設置。 |
昭和24年8月 | 岡山県立高松農業高等学校は廃止され、岡山県立高松高等学校 設置。 |
昭和25年4月 | 農業・普通の2課程設置。 |
昭和27年3月 | 普通科を廃止し、農業・園芸・畜産・農業土木の4科制に改する。 |
昭和28年3月 | 定時制課程独立し、校名を組合立岡山県高松高等学校と改称する。 |
昭和28年4月 | 岡山県立高松農業高等学校と校名を改称する。 |
昭和37年4月 | 組合立岡山県高松高等学校は県営に移管され、岡山県立高松農業 高等学校に統合、農業・園芸・畜産・農業土木の4科のうえに農芸 化学科・生活科・定時制課程の農業科設置。 |
昭和44年3月 | 定時制課程廃止。 |
昭和48年4月 | 農芸化学科を食品製造科と改称。 |
平成4年4月 | 生活科募集停止。 |
平成6年4月 | 農業・園芸・畜産・食品製造科をそれぞれ、農業経済・園芸科学・ 畜産科学・生物工学科に学科改編。 |
平成8年4月 | 農業経済・園芸科学科の一般入試くくり募集開始。 |
平成11年10月 | 創立100周年記念式挙行 |
平成17年4月 | 農業経済・園芸科学科の一般入試くくり募集廃止。 |
平成18年4月 | 農業経済・生物工学科をそれぞれ、農業科学・食品科学科に学科 改編。 |
平成21年4月 | 創立110周年記念式挙行 |
平成30年11月 | 創立120周年記念式挙行 |
令和4年4月 | 第31代校長 三輪 貴着任 |
重点努力目標
「自主」・「責任」・「協力」
努力目標
・礼儀正しい生徒の育成
・確かな学力の育成
・豊かな心の育成
学科別生徒数
学 科 | 農業科学 | 園芸科学 | 畜産科学 | 農業土木 | 食品科学 | 合 計 |
1年 | 40(20) | 38(28) | 40(24) | 40(3) | 40(27) | 198(102) |
2年 | 29(10) | 35(21) | 38(29) | 27(1) | 39(29) | 168(90) |
3年 | 39(18) | 37(33) | 39(28) | 33(2) | 39(33) | 187(114) |
合 計 | 108(48) | 110(82) | 117(81) | 100(6) | 118(89) | 553(306) |
校 歌

アクセス
