高農『研究発表会』Week⑤<畜産科学科>

令和5年1月19日(木)・20日(金)

畜産科学科の研究発表会は、19日(木)に中家畜と実験動物、20日(金)に小家畜と大家畜と4つの専攻別に実施しました。畜産科学科では、例年それぞれの専攻に関する専門家の先生を外部講師として招聘し、一人ひとりの発表への助言を頂いています。今年も、中家畜専攻には岡山県農林水産総合センター畜産研究所の佐々木真也先生、実験動物専攻には川崎医科大学中央研究部中央研究センターの三上崇特・下村郁先生、小家畜専攻には岡山家畜保健衛生所の佐藤静子・西川早百合先生、そして大家畜専攻には岡山県農林水産部畜産課生産振興班の石川晶子先生にそれぞれ来校いただきました。進行は2年生が行い、一人一課題、7分間の発表と4分間の質疑応答の持ち時間で行いました。

発表を終えた専攻のメンバーからは笑顔がみられ、次に発表する専攻生は緊張がピークに達していました。

各専攻別の発表タイトルは以下の通りです。

<中家畜専攻>

人工哺乳が虚弱子豚に与える影響
豚のストレスと行動について
豚舎の掲示物作成
ブランド豚に関する調査
豚舎の修繕 ~管理者にとっても豚にとってもよりよい環境へ~
豚舎の温度調査と防暑対策の検討について
子豚の寒さ対策~保温箱のフタを作ろう!!~
農場を身近に感じるニュース
豚舎の修繕 豚たちと管理者が快適に利用するために
養豚経営に関する研究~中家畜は赤字か黒字か~
ミニブタの飼育マニュアル作成

<実験動物専攻>
マウスの妊活について
栄養バランスの大切さについて
ブルース効果について
ハムスターの繁殖と健康管理について
ウサギの快適な暮らしづくりについて
ガセリ菌配合青汁がマウスに与える効果とヤギのストレス解消について
マイクロプラスチックが動物に及ぼす影響
ウサギの食欲不振を治すために私ができること
糖質制限によるマウスの体の変化について
むぎのドッグ・ウォーク制作
マウスのストレスによる影響とイヌのしつけについて

<小家畜専攻>
粉末納豆給与が老齢鶏の肉質に及ぼす影響
醤油粕の養鶏飼料としての可能性を検討する
機能性飼料で飼料コストの削減が可能か?
オートミール給与による老齢鶏の卵質の変化について
酒粕の再利用で老齢鶏の生産性向上に挑戦する
ゴマカスと米ぬかで生産寿命を延ばす”
鶏が卵をつついて割ってしまうことに対しての対策

<大家畜専攻>
牛温恵の導入での変化について
牛舎の改善・改修
飼料準備の効率化と改善
ヒトデサポニンによる害虫・害鳥の対策
牛が過ごしやすい環境に
牛検を通じて髙農の牛を知る
乳房炎の予防と対策
乳頭の汚れと乳質の変化
搾乳中の作業効率・ハトの出入りについて
仔牛の発育調査

発表を終えた4人がインタビューに答えてくれました。

Q.一年間に及ぶ課題研究を終えて、今の感想を聞かせてください。

A.・課題研究での実際の研究スタートが6月と少し遅れてしまったので、データ収集の時間がなく苦労しました。研究の内容だけでなく、一連の取り組みを通して社会人に向けて活かせる事が多かったです。発表では最初は緊張しましたが、徐々になれてきて自分なりにしっかりと発表できたと思います。(中家畜専攻:矢藤舞桜)

・餌を工夫することで動物の機能を高めようという目的で研究に取り組みましたが、殆どを手作りしたために、とても時間がかかり大変でした。しかし、動物の栄養や飼育管理についてしっかりと学ぶことができました。パソコンの操作が苦手でしたが、だいぶできるようになりました。発表ではアクシデントもありましたが、それを含めて楽しかったです。(小家畜専攻:足岡琉月)

・1年間の課題研究を通して、「人に頼る事」と「自分で頑張る事」その両方が大切だと言うことを学びました。研究をやっている途中、挫けそうになったり悩んだこともありますが、その都度、先生や友達の協力があって乗り越える事ができました。そして、絶対に諦めず最後までやり通すという思いは強く持って取り組み、終えることができました。人前に出ることが得意ではないけれど、発表では練習してしっかりとできたと思います。(実験動物専攻:中塚愛生)

・一年間コツコツと進めた課題研究でした。それでも最後は時間がなくなり、仕上げには苦労しましたが、無事データをまとめ発表する事ができました。発表はとても緊張したけれど練習通りの発表ができて嬉しかったです。発表会を終えると卒業の2文字が浮かび寂しい気持ちもありますが、畜産科学科での取り組みは直接動物とともに過ごすため、とても濃い思い出です。(大家畜専攻:石井莉那)

コメントは受け付けていません。