
学校概要School Overview
校長挨拶



岡山県立高松農業高等学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本校は、明治30年に開所された岡山県農事講習所を前身とし、明治32年に岡山県で最初の甲種農学校「岡山県農学校」として創立されました。本年度で創立から126年目を迎え、卒業生も2万人を超える県内で最も歴史と伝統のある農業高校です。
現在では、県内唯一の農業単科の専門高校として、農業、園芸、畜産、農業土木、食品といった特色ある専門教育を実践しており、将来、農業や関連産業において主体的に活躍し、社会の発展に貢献できる人材の育成を目指しています。
また、農業高校ならではの農業クラブ活動や地域交流など、人と人とのふれあいを大切にした体験活動をとおして、豊かな心をはぐくむとともに、生徒の未知の可能性を広げ、個性や能力を伸ばし、夢と希望の実現をサポートしていきます。
今後とも本校の教育活動にご理解とご支援をいただきますようお願い申し上げます。
岡山県立高松農業高等学校
校長 三輪 貴

重点努力目標
- 自 主
- 責 任
- 協 力
礼儀正しい生徒の育成
確かな学力の育成
豊かな心の育成
アクセス
沿革
明治30年4月 | 岡山県農事講習所(本校前身)を御野郡伊島村(現岡山市北区津島)に開所。 修業年限2カ年、農・獣医・林・水産の4科設置。 |
---|---|
明治32年4月 | 岡山県農事講習所を廃止し、岡山県農学校創立。 修業年限3カ年、農・獣医の2科設置。 |
明治35年4月 | 吉備郡高松村(現岡山市北区高松原古才)に移転。 |
大正10年4月 | 岡山県高松農学校と改称。 |
大正11年4月 | 本校内に岡山県実業補習学校教員養成所設置。 |
昭和14年3月 | 岡山県立青年学校教員養成所(岡山県実業補習学校教員養成所)を上道郡角山村(現岡山市東区竹原)へ移転。 |
昭和21年4月 | 本校内に岡山県立農業専門学校設置。 |
昭和23年3月 | 岡山市津島に岡山県立農業専門学校を移転。 |
昭和23年4月 | 岡山県立高松農業高等学校と改称し、農芸・畜産の2科、および定時制課程の農業・家庭の2科設置。 |
昭和24年8月 | 岡山県立高松農業高等学校は廃止され、岡山県立高松高等学校設置。 |
昭和25年4月 | 農業・普通の2課程設置。 |
昭和27年3月 | 普通科を廃止し、農業・園芸・畜産・農業土木の4科を設置。 |
昭和28年3月 | 定時制課程独立し、校名を組合立岡山県高松高等学校と改称。 |
昭和28年4月 | 岡山県立高松農業高等学校と校名を改称。 |
昭和37年4月 | 組合立岡山県高松高等学校は県営に移管され、岡山県立高松農業高等学校に統合。 農業・園芸・畜産・農業土木の4科に加えて農芸化学科・生活科・定時制課程の農業科設置。 |
昭和44年3月 | 定時制課程廃止。 |
昭和48年4月 | 農芸化学科を食品製造科と改称。 |
平成4年4月 | 生活科募集停止。 |
平成6年4月 | 農業・園芸・畜産・食品製造科をそれぞれ、農業経済・園芸科学・畜産科学・生物工学科に学科改編。 |
平成8年4月 | 農業経済・園芸科学科の一般入試くくり募集開始。 |
平成11年10月 | 創立100周年記念式挙行 |
平成17年4月 | 農業経済・園芸科学科の一般入試くくり募集廃止。 |
平成18年4月 | 農業経済・生物工学科をそれぞれ、農業科学・食品科学科に学科改編。 |
平成21年4月 | 創立110周年記念式挙行 |
平成30年11月 | 創立120周年記念式挙行 |
制服

- 冬 服
- winter

- 合 服
- between seasons

- 夏 服
- summer