
事務室・同窓会Office / Alumni Association
- INDEX |
- 事務室
- 同窓会
- PTA
- ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業
事務室からのお知らせ
卒業生の証明書発行について
証明書の種類 | 発行に必要な時間 | 発行期間の制限 |
---|---|---|
卒業証明書 | 即日(15分程度) | 期限なし |
成績証明書 | 即日(30分程度) | 卒業後5年 |
単位修得証明書 | 即日(30分程度) | 卒業後20年 |
調査書 | 3〜5日程度 | 卒業後5年 |
- 証明書の発行を希望する場合は、学校事務室へ事前にご連絡ください。(TEL:086-287-3711)
- 発行までの時間はあくまで目安です。余裕をもって申請を行ってください。
- 発行期間を経過している場合は、証明書を発行できない旨の証明書を発行することができます。※この場合でも手数料は必要です。
- 英文での証明書は数日かかります。
証明手数料
1通につき370円
発行手続き
- [直接学校で申請する場合]
-
受付場所・時間
高松農業高等学校 事務室(TEL:086-287-3711)
平日8:25~16:55
その他学校行事等のため学校休業日となる場合があります。 -
持参するもの
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
- 証明手数料1通につき370円(なるべくキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、スマホ決済)をお願いします(現金も可能です)
- 委任状(※本人・親族以外の方が代理で申請する場合)
- [学校での申請が困難な場合]
-
岡山県電子申請サービスによるオンライン申請
岡山県電子申請サービスで申請を行ってください。
申請完了後、修正等がなければ手数料納付用(郵送料を含む)のメールを送りますので、クレジットカードまたはペイジーでのお支払いをお願いします。
お支払いが確認でき次第、証明書を発行・郵送します。 -
オンラインでの申請が不可能な場合は郵送での申請
事前に学校事務室まで電話連絡をお願いします。(TEL:086-287-3711)
-
必要書類
- 証明書交付願(必要事項を記入)
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証等)の写し
- 証明手数料(定額小為替、現金書留等)
- 委任状(※本人・親族以外の方が代理で申請する場合)
- 返信用封筒(切手を貼り、送付先住所等を記入)
※卒業証明書については定型封筒(長形3号)、卒業証明書以外は定型外封筒(角型2号)を同封してください。(貼付する切手の金額はお問い合わせください。)
※速達での返信を希望される場合は260円分の切手を加算し、封筒へ赤字で「速達」と記入してください。
-
宛先
〒701-1334 岡山県岡山市北区高松原古才336-2
岡山県立高松農業高等学校 事務室
同窓会
- 令和7年度同窓会総会の開催について(案内)
- 令和7年4月20日(日)午前10:00よりピュアリティまきびにて、同窓会総会を開催いたします。
同期会は、4と9の卒業回(昭和卒は3と8、平成卒は0と5の卒業年)を対象といたします。皆様のご参加をお待ちしております。
- 令和6年度同窓会総会の開催について(報告)
- 令和6年4月21日(日)午前10:00よりピュアリティまきびにて、同窓会総会を開催いたしました。
同期会は、3と8の卒業回(昭和卒は2と7、平成卒は4と9の卒業年)を対象に行い、7グループの同期会、総勢100名を超える参加者となりました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
- 令和5年度同窓会総会の開催について(報告)
- 令和5年4月23日(日)午前10:00よりピュアリティまきびにて、4年ぶりとなる同窓会総会を開催いたしました。
5グループの同期会、総勢57名の回となり、コロナ禍からの脱却を思わせる会となりました。

資料館(旧堆肥舎)が
登録有形文化財に認定されています。
校地のほぼ中央に建つ煉瓦造平屋建て、入母屋茅葺き屋根の堆肥舎で現在の資料館が登録有形文化財(建造物)に登録されています。
この建物は明治42年の県立農学校時代に堆肥舎として建てられたもので、その後、昭和41年頃から農業科の実習室として使用されるようになりました。また、昭和52年に創立80周年記念として茅葺き屋根の葺き替えを行い、翌年には内部を改修し、本校の資料館として現在に至っています。中には、100年を越す本校の様々な資料や農具の陳列と、昔の農家の居間を再現したものなどがあります。
しかし、数回の茅葺き屋根の茅き替えを行いましたが、老朽化が進み、同窓会の懸案事項の一つとなっています。
PTA
PTA年間行事概要
4月 | 第一回役員会・評議員会 |
---|---|
5月 | 定期総会 |
6月 | PTA新聞発行 |
8月 | 全国高等学校PTA連合会大会 |
10月 | 第二回役員会・評議員会 |
11月 | 高農祭(バザー・制服リサイクル) |
2月 | 第三回役員会・評議員会 |
3月 | 卒業式・PTA新聞発行 |
※この他に各専門分会によって活動があることがあります。
制服リサイクルのお願い
PTAでは制服のリサイクル(リユース)を行っています。卒業や買い替えなどによりまだ十分に使えるけれど不要になった制服等(制服上下、ネクタイ、リボン、セーター)を寄付していただき、文化祭時に必要な本校生徒に提供しています。
- [受付・受け取り]
- 教職員に連絡のうえ、制服等をお持ちください。
- [制服等の提供]
- 文化祭時にPTAが制服リサイクルテントを設営しているので、そこで保護者が相談ください。
- ※制服等を提供していただく際は、ホームクリーニングまたはクリーニングしたものを提供していただきますようお願いします。
ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業
岡山県では、平成29年4月から、ふるさと納税制度を活用し、母校(県立学校)を応援する「ふるさと岡山“学び舎”環境整備事業」が始まりました。この事業では、学校を指定して寄附していただける新たな仕組みが設けられました。寄附金は、各学校の寄附金活用プランに基づき、よりよい学習環境の充実に活用されます。
- ※本事業による寄附は、地方自治法第96条第1項第9号の「負担付き寄附」ではありません。
- ※このお願いは主な内容のみを記載しています。制度の詳細は県HPをご確認ください。
おかげさまで更新できました!
-
トラクタ ヤンマーYT345A -
ホイールローダ クボタ R430M
寄付額
- 限度額までは自己負担2,000円で寄附することができます。
-
※限度額の目安→住民税の20%
※寄附額から2,000円を除いた金額を、税金から控除
(例:5万円を寄附→翌年の住民税等が4万8千円減額…限度額5万円超、本校のみに寄附、正しく税控除手続きが行われた場合の例です。)
申込方法
- [インターネットによる申込]
-
ふるさとチョイス(https://www.furusato-tax.jp/city/product/33000 )
- 「『お礼の品』不要の寄附をする」を選択→寄附金額入力→「寄附する」を選択
- 「会員登録しないで寄附をする」を選択→「『返礼品なし』ふるさと岡山“学び舎”」を選択
- 寄附者名、住所等を入力→ワンストップ特例申請書の要否等を選択
- 自治体アンケート→寄附金の使い途…→学校名:タ行に「高松農業高校」入力
- [郵送、FAXによる申込]
-
「ふるさと岡山応援寄附金 寄附申込書」に記入→岡山県税務課へ郵送orFAX
税金控除手続
ワンストップ特例制度を使えば、書類を郵送するだけで手続きは完了します。
※ワンストップ特例制度を利用するには、年間の寄附自治体数が5以下など、いくつか条件があります。
提出用紙
クリックするとPDFで表示されます。A4判の用紙に印刷して記入してください。