乗馬体験(畜産科学科・校外研修)

8月10日、畜産科学科・2年生の実験動物専攻生10名は、岡山市東区にある乗馬クラブで、研修を行いました。

まずクラブの所長さんから、乗馬クラブの会社説明と業務内容についてのお話がありました。場内案内の後、いよいよ実習です。作業服に着替え、「飼いつけ」とよばれる馬への給餌(えさやり)です。それぞれの馬にあった乾草を決まった分量与えていきます。日頃学校の実習で、いろいろな家畜に接していますが、馬の大きさには圧倒されます。

午後からは、楽しみにしていた乗馬です。ドキドキしながら馬の背中にまたがると、目線がいっきに高くなります。インストラクターの先生の指示に従い、手綱を持ち、姿勢を整えると、ますます緊張感は高まります。馬の胴体に足で「前進」の指示を与えると、ゆっくりと歩きだします。手綱を手前に引くと馬は止まってくれます。馬場を何周か周回すると、次第に余裕も出てきました。

初めての乗馬体験の生徒が大半でしたが、とても楽しく、充実した時間でした。また将来の進路を考えるよいきっかけにもなりました。

 

 

介護系、園芸系「就業体験」

「介護体験」

園芸交流で17年間交流のある岡山シルバーセンターで、4名の生徒が体験学習に取り組みました。ご指導いただいている職員の方によると、初日の8月3日は緊張気味でしたが、随分会話も上達したとか。教員が職場訪問した時には、ちょうど利用者さんのお風呂上がりの対応をしており、写真撮影が出来なかったので、職員の方に支障のない範囲で写真を撮ってもらいました。

「園芸系」

今回、農マル園芸(総社市西郡)に2名が体験実習に参加。写真撮影した日はイチゴ栽培に使うピンを作成しているところでした。

この夏休みには、次の事業所にご協力いただきました。ご協力いただきました事業所の皆様には、心より感謝いたします。

《 派遣先事業所 》園芸科学科2年生10名

1.園芸・造園系

① 農マル園芸2名  ② スコレー1名  ③ 武田園1名

2.介護系

④ 岡山シルバセンター4名  ⑤ 小規模多機能ホーム希望ヶ丘2名

他県の農業高校の「芝人形講座」が縁!

広島県庄原市の保育所の先生からFAXで芝人形手づくりキットキットセット40箱注文。

7月下旬、オープンスクールの芝人形準備、ハーブの収穫・乾燥・裁断、袋付け等で農繁期。そんな中、FAXで注文があり、うれしい悲鳴。

キットの数も大量なので、発注者に電話してみたところ、“保育所で作る”と言われちょっとビックリ。

発注していただいたN先生によると、広島県立庄原実業高校の芝人形の活動を聞いていたとのことでした。N先生に、芝人形を作って育てる経験を積んで欲しい、複数の保育士でと伝え、早速、キットの見本3名分を発送しました。

なお、庄原実業高校での芝人形は、高農発の芝人形です。

キットを使われる時期は秋。余裕があるので、キット製造の知識・技術の継承を兼ねて、少しずつ作る予定です。

動物愛護のついて考える(畜産科学科)

先日、日本愛玩動物協会岡山支所の事務局より、「動物愛護に関する勉強会があるので参加しませんか」と連絡がありました。するとすぐに、畜産科学科の2年生から手が上がりました。今回のテーマは「被災地における動物愛護のあり方」です。場所は池田動物園の会議室(岡山市北区京山)。参加した生徒は、日ごろから考えている「動物への接し方」、「緊急時の動物の管理」、「動物が苦手な人への心づかい」について自分の意見を発表しました。会が終了後、参加している支部員(10名)から口々に「しっかりとした意見でしたね」と評価され、今後の動物とのかかわり方に生かしていこうと気持ちを新たにしました。

先生は高校生

オープンスクールは、学びの場」でもある!

8月1・2日と、中学生対象のオープンスクールが行われ、園芸科学科も2・3年生を中心に、中学生の皆さんに対応しました。

そのキャッチフレーズは「先生は高校生」で、日頃学んでいる園芸技術を活かしながら、(中学生の皆さんに)“教えて学ぶ”学習活動です。指導役となり立場を変えてみる良い体験の場となりました。

中学生に対応した本校1年生の生徒は、芝人形指導をしながら、にこやかに笑顔を振りまいていました。初めて会う中学生にどう対応するか、高校生の対応能力も鍛えられます。

1 中2オープンスクール「8月1日」

① 植物バイオの世界へようこそ・・・「サボテン」の寒天培地に植え替え

② 果樹 果実のおいしさ(糖度)をしらべてみよう!

2 中3オープンスクール「8月2日」

① フラワーアレンジメント体験に挑戦しよう

② 育てる人形『芝人形」体験

2年生が職場体験「就業体験」

「園芸科学科」では、夏期休業中に、就業体験に行き、自分の進路を考える機会としています。その体験を9月にクラスで発表を行います。

高農では、35時間就業体験に参加し報告書等を提出すると、就業体験として1単位認定する制度があります。

写真は8月7日午前の、小規模多機能ホーム希望が丘での体験実習の様子です。

 

体験実習4日目、高農近くの利用者さんもおられ、良くお話もできているようです。生徒の一人は一年次に芝人形講座(7月)で希望が丘を訪れていたことから、生徒の顔を覚えていた利用者さんもおられました。

なお、写真記録は、施設や利用者様から許可を得ています。

「ミツバチの不思議」(開放講座・畜産科学科)

8月4日に地域の方々を対象に「ミツバチの不思議 ~ハチミツをしぼろう!~」の学習会を開催しました。参加者は13名。本校畜産科学科2年生も3名指導者として頑張りました。まずミツバチの生態についての座学。続いて巣の中の観察。女王バチ、働きバチ、雄バチのの存在を確認し、産卵状態、ミツの量をチェック後、いよいよミツしぼり。巣の表面にあるミツ蓋(ふた)と呼ばれる薄いロウの膜を包丁で切り取り、専用の遠心分離機に入れます。そして力を込めてぐるぐる回転させると、きれいなミツが採取できます。参加したみんなで力を合わせてしぼりました。その後、ミツは巣の破片を取り除くためにろ過し、びん詰めしました。甘くてきれいなハチミツを手にした参加者は大喜び。とても楽しく、勉強になった一日でした。

2学期始業式に花を咲かせよう!

園芸科学科「花壇班」の活動

8月29日が2学期始業式。その時に、農場のライン花壇がきれいに花咲くようにと、8月3日植物の切り戻し作業を実施しました。

始業式まで約25日、高温時でもあり、十分にわき芽が伸び開花するであろうと想定し活動しました。

現在はきれいな状態ですが、このまま植物を放置すると、茎が長くなっているため、茎が折れたり垂れ下がり見苦しくなってしまいます。

楽しんで帰ってもらうために「準備活動」

8月1・2日の中2・3オープンスクールを前にして

猛暑の中ですが、中学生をお迎えする大事な日が前日なり、準備活動に取り組みました。

鳥の糞や流しもきれいにしました。写真は中3オープンスクール関係のものです。