2025年1月27日(月)と28日(火)に2年次「家庭総合」の授業で、「家計資産のマネジメント」について学びました。「プルデンシャル生命保険株式会社」の横山裕太様と野田浩司様を講師にお招きし、貯金と投資の違いから、ライフプランニングにおいて将来かかる費用について知っておくことの大切さを学びました。また、家計管理シュミレーターを使って、1ヶ月の支出と収入のバランスを考えながら、将来に向けての上手な貯蓄の仕方について教えていただきました。







2025年1月27日(月)と28日(火)に2年次「家庭総合」の授業で、「家計資産のマネジメント」について学びました。「プルデンシャル生命保険株式会社」の横山裕太様と野田浩司様を講師にお招きし、貯金と投資の違いから、ライフプランニングにおいて将来かかる費用について知っておくことの大切さを学びました。また、家計管理シュミレーターを使って、1ヶ月の支出と収入のバランスを考えながら、将来に向けての上手な貯蓄の仕方について教えていただきました。
5月にしては少し汗ばむ陽気だったので、実験動物専攻2年生5人がハク(ヤギ)とコウメ(ヒツジ)のシャンプーをしました。4歳のハクは凛々しく、18歳のコウメは若々しく仕上がりました。また、6月には同じように削蹄とシャンプーをしていきたいです。
6月4日(火)畜産科学科 1年生 「総合実習」実験動物の一般管理の様子です!
実験動物の「マウス」の一般管理を学習しました。
今日の実習は「床替え」と「給餌」
ケースに付いている名札で種類や数を確認し、新しいケースに新しい敷料を敷いてお引越しです。
しっかり数を確認して、雄雌が混ざらいないように気をつけて「床替え」行います。
もし無計画に交配してしまうと、マウスは一回のお産で15匹前後の子どもを産み繁殖してしまうので要注意です‼
フタをしっかり締めたか、給水器が敷料に当たっていないか等最終確認も大切です。
総合実習で、一つ一つ学習しながら成長している1年生です。
6月3日(月)畜産科学科3年生 課題研究 大家畜班の授業風景です。
大家畜班は9名。この日の5時間目は課題研究4名と一般管理5名に分かれて作業です。
一般管理は「除糞」と「給餌」
「除糞」はホイルローダーを3年生が運転して、手作業と並行で回収。安全管理に気をつけて運転!
「給餌」は「牛は暑くなったら食欲が落ちるから、今のうちに少し量を増やそう」と調合を考えて増量。牛の体調を考えて、牧草や配合飼料等を調製機械へ入れ、調合しています!
3年生は慣れたもので、黙々と作業に打ち込んでいました。
5月31日(金)5・6時間目
畜産科学科2年生の「総合実習」で豚のBCS(ボディーコンディションスコア)について学習しました。
総合実習の中で大家畜・中家畜・小家畜・実験動物の飼育を班に分かれて行っています。
簡単にできる種豚のチェック方法としてBCSを学習しました。
実際に触ってみて1〜5のスコアの判定をします。自分の感覚と先生の感覚との誤差を無くしていくようにこれから実習のたびに実施して技術を身につけていきます。
マッシロリーヌの初出産‼マッシロリーヌついにママになります!
午後1時ごろ、1年生の総合実習の時間に破水が起こり1年生皆で分娩を見守りました。
足と顔が見えてきました‼
無事に産まれました‼41kgメスのホルスタインです!
名前はピノ‼これからよろしくね!
令和6年4月19日(金)高松農業高校敷地内で堆肥(一袋100円)の販売を行いました。
農業科学科の野菜苗販売と並行して駐車場入口での販売です。
堆肥をお客様が喜んで買って帰ってくださり、達成感を味わうことができました。
4月27日(土)のふれあい市でも販売します。
グラウンド駐車場付近で販売しますので、是非お越しください。
日 時:令和4年4月19日(金)・22日(月)・23日(火)
13:30〜15:00
場 所:高松農業高校内 販売所
販売品目:ナス・トマト・ミニトマト・キュウリ・スイカ・カボチャ・ピーマン・
シシトウ・パプリカ・オクラ・ゴーヤ・ズッキーニ
(いずれも1鉢80円)
駐車場入口付近で「堆肥(100円)」も販売しています
注意事項:*数に限りがあります
*苗の生育に若干ばらつきがあります
*工事中のため正門から車は進入できません(西門から入ってください)
*駐車場は3棟と4棟の間です
↓ 駐車場はこちら
↓ チラシはこちら
2月14日(水)
「次世代の農業を担う学生が、『みどりの食料システム戦略』の実施に向けた取組にチャレンジし、その結果を交流会において相互に意見交換や発表をすることで、同戦略への理解を深める。」の目的で、中国四国農政局主催の「みどり戦略学生チャレンジ」が行われました。
本校からは、園芸科学科2年果樹専攻プロジェクトチーム3名と畜産科学科小家畜専攻9名が発表を行いました。園芸科学科チームはLED(発光ダイオード)の光を照射した赤系ぶどうの着色向上効果の検討について発表し、畜産科学科チームは、ペレット化させた雑草抑制資材の開発について発表しました。他にも中国四国地域から農業大学校や農業高校の各取組について発表がありました。
発表後には、中国四国農政局長から感謝状が授与され、これまでの活動をたたえていただくとともに今後の継続研究へのエールを頂きました。