今回は、ビスケットの製造について紹介します。
食品科学科の2年生が取り組みました。

ミキサーで混ぜて、手で丸めたビスケットの生地です。

麺棒と割り箸を使って、生地を均等に伸ばします。

生地を型抜きします。

型抜きした生地を天板に並べます。

180℃のオーブンで10分間焼き上げます。

焼き上がりました。

シートを敷いたテーブルの上で、しっかり放冷します。

ラベルを貼り、乾燥剤と一緒にビスケットを袋に詰めます。

今日は、114袋の製品ができました。
放課後、校内で販売しました。
今回は、ビスケットの製造について紹介します。
食品科学科の2年生が取り組みました。

ミキサーで混ぜて、手で丸めたビスケットの生地です。

麺棒と割り箸を使って、生地を均等に伸ばします。

生地を型抜きします。

型抜きした生地を天板に並べます。

180℃のオーブンで10分間焼き上げます。

焼き上がりました。

シートを敷いたテーブルの上で、しっかり放冷します。

ラベルを貼り、乾燥剤と一緒にビスケットを袋に詰めます。

今日は、114袋の製品ができました。
放課後、校内で販売しました。
食品科学科(略してF科)の3年生は、「課題研究」の授業で食品の新規開発等を行っています。
今回は「課題研究」の製麺の分野についてお伝えします。

3年生は、製造する品目を一つ決めて、各自責任を持って実習していきます。

天日干しをした梅干しを練り込んだうどんの試作です。

打ち粉をしながら、切りました。

ホウレンソウを練り込んだうどんの試作です。

打ち粉をしながら、麺棒で生地を平らにしていきます。

しっかり茹でて、つゆにつけて試食します。

讃岐うどんのように生地を足踏みして、中華麺を試作します。

足踏みしたことで、中華麺の生地は広がり、弾力が付きました。

パスタマシーンを利用して、中華麺を作ります。
3年生は今年一杯、試行錯誤しながら、テーマに沿って食品の製造等に取り組みます。
6月10日(土)浦安総合運動公園で行われたの県総体で
男子2ペア・女子1ペアが中国大会出場を決めました!
試合結果は以下の通りです。
男子 (県下750ペアの内 各地区の代表113ペアが出場)
<1回戦>
横田(2農業) 藤井(2食品) ④ ー2 関 西
平尾(3土木) 浦野(3食品) ④ -3 理大附属
酒井(3農業) 木口(3土木) 3-④ 理大附属
金森(2土木) 國増(2農業) 2- ④ 倉敷工業
斉藤(2食品)黒田(2土木) ④ -3 瀬 戸
小田(3食品)秋山(3土木)3-④ 倉敷工業
<2回戦>
横田・藤井 ④-2 芳 泉
平尾・浦野 ④-2 津山東
斎藤・黒田 1-④ 理大附属
<3回戦> ベスト16 中国大会出場決定
横田・藤井 ④-1 理大附属
平尾・浦野 ④-0 明 誠
<4回戦> インターハイ掛け
横田・藤井 3-④ 岡山南
平尾・浦野 0-④ 理大附属
平尾(3土木) 浦野(3農業) 9位で中国大会出場
横田(2農業) 藤井(2食品) 12位で中国大会出場
女子 (県下450ペアの内 各地区の代表112ペアが出場)
<1回戦>
柴田(3農業)宮本(3園芸) ④-0 岡山東商
新山(2食品)鳥取(2園芸) 3-④ 就 実
阿南(1園芸)松本(1食品) 1-④ 玉 島
<2回戦>
柴田・宮本 ④-3 金光学園
<3回戦>
柴田・宮本 2-④ 岡山操山
<敗者復活戦>
柴田・宮本 ④-2 就 実
柴田(3農業) 宮本(3園芸) 19位で中国大会出場
中国大会は、7月14日(金)、15日(土)
鳥取市布勢総合運動公園で行われます。がんばれ!!
食品科学科では、専門学習の一環で、社会人講師の先生による講習会を数多く設けています。

今回は、6月5日に開催した米粉ケーキ製造の講習会を紹介します。

講師の先生に実演をしていただきました。先生のお手本を参考に、各班に分かれて、レシピにそって米粉ケーキを製造します。

卵白を泡立て器で混ぜて、メレンゲを作ります。

生地を型に流します。

180℃のオーブンで20分間焼いていきます。

焼き上がりました。

焼き上がったら、米粉ケーキの品質を均一にするため、逆さにして瓶の先にさして放冷します。
美味しい米粉ケーキができました。
講習会は、生徒がプロの先生から、直接、食品製造の技術を学ぶ貴重な機会となっています。
6月3日(土)岡山シンフォニーホールにて第61回吹奏楽祭が開催されました。1年生は入部して初のホールでの演奏となりました。高松農業高校吹奏楽部は11人という少人数ながら、「トトロメドレー」を演奏しました。次は吹奏楽コンクール、農業クラブ全国大会での式典演奏にむけて頑張ります。応援よろしくお願いします。

「エフカ・ド・カフェ」は、食品科学科の生徒が有志で活動しています。
第二回目の「エフカ・ド・カフェ」を6月2日に開店しました。今回は地域への開放も行いました。
開店直前の店内での準備についてお伝えします。

地域の皆さんへPRするために、生徒手作りの広告を、地域の各店舗に置かせていただきました。ご協力ありがとうございました。

第二回目の「エフカ・ド・カフェ」は、イチゴをトッピングした新商品を販売しました。新鮮なイチゴも準備しました。

開店20分前。ケーキや飲み物などを並べて準備完了。

イチゴをきれいに水洗いして、下準備もしました。奥にはトッピングのための生クリームがあります。

開店10分前。最後まで打ち合わせが欠かせません。

ついに、開店しました。

今回は、地域の皆さんも含めて約200名が来店されました。

新商品として「ストロベリー・ジェノワーズ」を披露しました。生クリームをたっぷりとデコレーションし、イチゴをトッピングしたケーキです。

畜産科学科の課題研究の一環で、店内でアイスクリームを販売しました。

地域の皆さん、ご来店くださり、誠にありがとうございました。次回の開店に向けて、再び頑張ります。