6月27日(木)に「高農環境を考える会」は加茂小学校4年生の児童と本年度2回目になる環境交流学習に行ってきました。
今回は水質生態調査を行いました。生息する水生生物から水質の調査を行いました。児童たちも高校生と共にとても楽しそうに学習していました。






6月27日(木)に「高農環境を考える会」は加茂小学校4年生の児童と本年度2回目になる環境交流学習に行ってきました。
今回は水質生態調査を行いました。生息する水生生物から水質の調査を行いました。児童たちも高校生と共にとても楽しそうに学習していました。
6月6日(木)に高農環境を考える会で加茂小学校4年生の児童と環境交流学習に行ってきました。
残念ながらコロナ禍で中断していた交流学習を本年度より再開する事ができました。
会員たちは水辺環境について小学生の学習サポートのため、馴れない中ですが一生懸命取り組む事ができました。
本年度は5回の交流を予定しています。残りの交流も良いものとなるよう、しっかり準備していきたいと思います。
花と緑にふれあう。
晴天に恵まれた11月4日(日)、下石井公園を会場として「秋のまちはな!フェア」が開催されました。本校からも園芸科学科2・3年草花専攻生が参加し、シクラメンなどの鉢物、寄せ植え、ブレンドハーブティーなどの販売を協力し合って行いました。TSCのインタビューも2年生の生徒代表が受けました。
また、高農環境を考える会も展示活動を展開しました。
6月17日(金)、勝間田高校にて、岡山県学校農業クラブ連盟主催のプロジェクト発表県大会が開催されました。プロジェクト発表会は、日頃の学習や研究の成果をまとめて発表する会で、県内の農業関係高校から様々な内容の発表が行われました。本校からも畜産科学科から2題、有志組織である「高農環境を考える会」が1題の発表を行いました。
結果、「高農環境を考える会」が区分Ⅲ類に出場し、見事、最優秀賞を獲得しました。これにより8月に鳥取県鳥取市で行われる中国ブロック大会に出場することとなりました。
発表題目
「地域の自然をバトンでつなぐ ~スイゲンゼニタナゴ生息環境保全事業~」
発表者
武田さん(3E)、西山さん(3E)、守屋さん(3H)
5月1日(日)に岡山市北区高塚地区の高縄手用水路でスイゲンゼニタナゴ生息環境保全事業が行われました。本校から「高農環境を考える会」のメンバー、和氣君(3A)、井原君(3E)、川上君(3E)、柴田さん(2A)の4名が参加しました。岡山市環境保全課、岡山淡水魚研究会、高松中学校、地元の方々、総勢約50名と交流を図りながら、用水路の清掃活動やスイゲンゼニタナゴの産卵に必要な二枚貝の生息調査を行いました。清掃活動は、もちろんのこと、片付けまで率先して行いました。今後も「地域の宝 スイゲンゼニタナゴ」を守るために地域と連携を図り活動していきます。