【家庭クラブ】加茂幼稚園を訪問しました

令和7年1月30日(木)

家庭クラブ役員4名と有志の参加希望生徒2名の計6名が加茂幼稚園を訪問し、園児たちと交流活動を行いました。

全員であいさつをした後、節分にちなんだ内容の大型絵本の読み聞かせを行いました。園児たちは座って静かに聞いてくれ、読み終わった後は「楽しかった」と喜んでもらえて嬉しかったです。

読み聞かせの後は、園児たちと一緒に紙コップを使ってロケットを製作しました。最初に紙コップに切り込みを入れ、内側に輪ゴムをかける所が難しかったようですが、高校生が優しく見守りながら少しずつ形になっていきました。ロケットの外側にはそれぞれ好きな色のシールを貼ったり、ペンで模様を書いたりしてオリジナルの作品が完成しました。

完成した後は高校生のお兄さん、お姉さんたちとロケットを飛ばす練習をしたり、誰のロケットが一番高く飛べるか競争したりしました。

最後は普段園児たちが遊んでいるカードゲームや廃品を使った製作を一緒に行い、楽しく交流することができました。

あっという間の交流時間でもっと一緒に遊びたいと思いましたが、「また会おうね!」とお互い約束をしてお別れしました。

貴重な交流の機会を設けていただき、ありがとうございました。

【家庭クラブ】庄内認定こども園を訪問しました

令和7年1月23日(木)

家庭クラブ役員9名・有志13名の計22名が近隣の庄内認定こども園を訪問し、園児たちとの交流を行いました。

子どもたちに喜んでもらえる活動にしたいという思いから、園児との接し方や一緒に作成するおもちゃの下準備を丁寧に行っていきました。

当日は、最初に大型絵本を使った読み聞かせを行いました。節分にちなんだ絵本で、子どもたちも興味を持って真剣に聞いてくれました。

その後、それぞれのクラスに戻り、「紙コップロケット」を作成しました。高校生は最初どう接したらよいのか分からず、緊張した様子もありましたが、「おしえて〜!」という子どもたちと一緒に楽しく作成し、最後は思い思いのロケットを飛ばして遊ぶことができました。

お別れをする際には、高校生の周りに子どもたちが寄ってきてくれ、「忘れないでね」「また遊んでね」と言ってもらうなど、子どもたちにとても喜んでもらえました。

クラブ役員や有志の高校生も、初めての交流で緊張のスタートとなりましたが、一緒に製作活動を楽しむうちにだんだんと打ち解けることができ、子どもたちと楽しく交流できた貴重な時間となりました。

ありがとうございました。

【家庭クラブ】校内お菓子講習会を開催しました!

7月12日、家庭クラブ役員による第1回校内お菓子講習会を行いました。
今回のメニューは暑い季節にもピッタリの「白玉フルーツポンチ」です。

当日は一般の生徒が13名参加してくれ、役員と一緒に楽しく調理を行いました。

白玉を作る際の水加減が難しかったですが、モチモチの白玉を作ることができました。一部高農産の果物も含め、たくさんの果物と白玉をあわせ、見た目にも爽やかな一品を作ることができました。

園芸科学科の先生からブルーベリーと桃を提供していただきました。ありがとうございます!

次回は12月の開催予定です。
多くの皆さんの参加をお待ちしています!!

【家庭クラブ】 花の配達

令和6年5月24日(金)

本日、家庭クラブの役員が近隣の高齢者施設(特別養護老人ホーム「岡山シルバーセンター」・養護老人ホーム「松風園」・介護老人保健施設「高松アクティブホーム」)へ本校で育てたお花のプランターをお届けしました。

施設の職員の方やご利用者さんから「毎年とてもきれいなお花をありがとう」と、とても喜んでくださいました。

施設の玄関先に置いてくださったので、多くの人にお花を見て楽しんでいただけると嬉しいです。

令和4年度生徒会・農業クラブ・家庭クラブ総会を開催しました。

令和4年5月12日(木)

本日の1・2校時、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの総会が開催されました。今年も感染症対策のため、全校生徒が体育館に集まることができず、オンライン配信にて行われました。一年生は、配信された資料をchromebookを使って見ながら説明を受けました。  まず、生徒総会では、昨年度の事業・決算報告に続き今年度の事業案と予算案について審議しました。続いて各種委員会の委員長から委員会の活動目標や計画について説明があり、最後に生徒会長から本年度の新たな取組について説明がありました。

生徒総会に続いて農業クラブ総会を開催しました。農業クラブ会長・森副校長先生の挨拶に続いて、令和3年度事業・会計報告、令和4年度の事業・予算案審議を行いました。

最後に家庭クラブ総会がありました。家庭クラブ会長・安藤教頭先生の挨拶に続いて、令和3年度事業・決算報告、令和4年度事業・予算案審議を行いました。  3つの総会を終えて、本年度生徒の皆さんの活動も本格的にスタートです。一人ひとりが自分自身の夢や目標に向かって頑張って欲しいです。みんなで一緒に頑張りましょう。

家庭クラブ「お菓子作り講習会」開催

令和4年1月11日(火)

3学期始業式で家庭クラブ役員も新旧交代が行われ、今年から2年生中心の新しいメンバーでの活動となります。

そのスタートとなる活動を早速午後に行いました。「お菓子作り講習会」です。

講師に「From Kurashiki ~心を込めた手作りケーキ 遊夢」パティシエ(パティシエール)の川田妙子先生をお迎えして、「米粉のシフォンケーキ」に挑戦しました。

「卵白と卵黄の使い分け」「生地の作り方」など、細かなコツを丁寧にそして楽しく教えていただき、2時間があっという間に過ぎていきました。 調理室には真剣な眼差しと、明るい笑顔があふれていました。

オーブンで焼き上げる事20分、調理室中に甘いにおいに包まれました。竹串を使って中まで火が通っているかを確認して、完成です。

ガラスコップを台にして、ひっくり返して粗熱をとります。

ご指導いただいた川田妙子先生、ありがとうございました。

家庭クラブ、これから1年間この執行部で活動していきます。皆さん一緒に頑張りましょう。

本校自慢の「クスノキ」と、本校誇りの生徒たち

【校長室便りR3-2】6月10日(木)、梅雨入りしたとは言え、早朝から青空が広がり、日中は30°cを超える真夏日が続いています。

今朝、始業前に校長室の窓から校庭を見てみると、家庭クラブ役員の生徒たちが玄関前にあるクスノキの落ち葉を掃除してくれていました。素晴らしい!何と嬉しいことでしょう!

生徒たちが話し合い「皆のためにできることを」と、定期的に朝の掃除に取り組んでくれているのです。クスノキはきっと、代々こうして育っていく本校の生徒たちを見守り、応援してくれているのだろうなぁと感じました。

歴史ある高農自慢の「クスノキ」と、高農の誇りの生徒たち!

朝から、生徒たちの真心と笑顔に、爽やかな気持ちをもらうことができました。