【2年家庭総合】家計資産のマネジメントについて学びました

2025年1月27日(月)と28日(火)に2年次「家庭総合」の授業で、「家計資産のマネジメント」について学びました。「プルデンシャル生命保険株式会社」の横山裕太様と野田浩司様を講師にお招きし、貯金と投資の違いから、ライフプランニングにおいて将来かかる費用について知っておくことの大切さを学びました。また、家計管理シュミレーターを使って、1ヶ月の支出と収入のバランスを考えながら、将来に向けての上手な貯蓄の仕方について教えていただきました。

【農業土木科】課題研究発表会

1月21日に課題研究発表会が行われました。3年生が各専攻ごとに研究してきたまとめや、活動の成果を発表しました。

3年生にとって集大成となるこの発表会。発表を聞き、2年生は3年生からの研究のバトンを引き継ぎ、1年生は自分の学びたい専攻を考えていきます。

3年生が堂々と発表する姿は頼もしく、また質疑応答でも疑問や質問に対し、しっかりと受け答えすることができました。高校生活も残り少し。最後まで気を抜くことなく、卒業目指して頑張ってください!

【農業土木科】1年 新年一発目の実習は!!

あけましておめでとうございます!

さぁ、令和7年1月10日。農業土木科として最初の実習は1年生です。

大寒波到来の中、気合を入れて、レベルとセオドライトに分かれての実習!!青空が広がり、太陽は眩しいけれど、ピリッと冷えた空気は震え上がりました!!

ついつい「寒っーーー」って、口を衝いて出てしまいますが、2学期に学んだことを思い出しながら、みんなでしっかりと実習できました!

【農業土木科】測量って楽しい!!すごい!!

12月17日、18日の2日間にわたり、近畿測量専門学校の先生が来校し、普段あまり学校では実施していない測量方法について教えていただきました。1年生はトータルステーションを使い、投げたボールの距離を測定しました。チーム戦でボールの飛距離を競い、楽しみながら測量の勉強をしました。

2年生は電子レベルを使用し精密水準測量について学びました。いつも実施している水準測量と手法は同じでも、気をつけるポイントが少し違いました。学んだおかげで、最後までしっかりと測量することができました。2日間に渡り、貴重な経験をさせてくださりありがとうございました。

【農業土木科】橋梁模型製作コンテストに出展!!

今年も設計専攻班の一大イベントである、建設技術展2024近畿 橋梁模型製作コンテストに2作品を出展しました。

6回目の挑戦となり「今年こそは入賞したい!」と、難しい形に挑戦するも、試作段階では15キロ程の荷重にしか耐えることができず、橋は無惨な形で落橋。試作段階では成功することなく、本番用の作品を提出することになりました。

結果は2作品とも載荷試験(30kg)をクリア!!

そして1作品は「審査員特別賞」に輝きました!!やったーーー!

【農業土木科】2年UAV操縦実習

2学期に入り、UAVを扱うために必要な知識を座学で学んできました。

そして待ちに待った、UAVの操縦実習が始まりました。思ったよりもみんな慎重に操縦していました。段々と難易度が上がっていきます。次は対面飛行を練習します。雨や風の影響を受けやすいため、天候を見ながら場所を選んで実習します。

【農業土木科】1年 環境学習をしました!

10月4日(金)に株式会社エイト日本技術開発の方々来校され環境調査について学習しました。自然環境調査が何のために行われるのかを学び、実際に学校の用水路で魚を捕獲し、どんな生物がいるのかを調べました。

様々な実習が行われる中でもダントツに楽しい実習です!!はじめて知る魚もいて、とても勉強になりました。ありがとうございました。

【農業土木科】オープンスクール!!

8月6日(火)に高松農業高校のオープンスクールが開催されました。各科では様々な体験が行われていました。

農業土木科ではドローンの操縦体験をしました。ドローンにまつわる説明を聞き、実際に高校生が使用しているドローンを飛ばしました。みんな、はじめて触るプロポ(送信機)に、ドキドキした様子で操縦していました。

高校生にとっても、日頃自分たちが学習していることを「教える」という経験ができました。

オープンスクールに来てくださった中学生の皆さん、ぜひ、ここ高松農業高校の農業土木科で、あしたの笑顔の種をまきましょう!!

【農業土木科】農ㇰ 水準・セオドライトの結果は?

7月30日(火)に農業クラブの測量競技県大会が先週に続き開催されました。今回は水準測量とセオドライト測量の2部門が行われました。水準では4校8チームが出場。うち高農より2チームが参加。セオドライトでは5校7チームが出場。うち高農より2チームが参加。

さあ、結果は…

水準の部の3年生チームは誤差1mmという素晴らしい測量でした。ただ惜しくも野帳での減点で賞には入れず。1年生チームは短期間で技術をマスターし大会に参加できたことが本当に素晴らしい!来年もぜひ挑戦してくださいね。

セオドライトの部の3年生チームは新メンバーを結成しての挑戦でした。仲間同士で教え合いながら、いつも楽しそうに練習している姿が印象的でした。結果こそ振るわなかったけれど、よく頑張りました。2年生チームは、入賞は逃していますが誤差2mmとなかなかの出来栄えだったようです。どのチームも暑い中、本当によく頑張りました!!!

この大会を支えてくださった農業クラブ役員の皆さん、本当にありがとうございました。

【農業土木科】農ク 平板測量 県大会を終えて…

7月25日(木)農業クラブ 平板測量競技 岡山県大会が行われました。猛暑の中での開催でしたが、4校6チームが参加しました。高農より平板測量には2チームが参加しました。

3年生チームは残念ながら最優秀賞は逃してしまいましたが、優秀賞と健闘してくれました。

2年生チームは反省や課題が見つかる結果となり、悔しさが表情からにじみ出ていました。

どちらのチームもたくさんの練習を重ね頑張ってきました。3年生チームのやり終えた表情は清々しく感じました。暑い中、本当によく頑張りました。