【高農アピール動画 全8本投稿!!】

文部科学省主催「専門高校のステキな所&オススメ動画」に全8本の動画を作成し参加しています!

本校の5つの科の魅力が詰まった動画を生徒が撮影、編集しました。

8本の動画はInstagramの「文部科学省 専門高校アカウント」に投稿され、1ヶ月間のいいね数で競います。

審査期間で最もいいね数の多かった動画が文部科学大臣賞に選ばれます。

ぜひ全ての動画を見ていただき、「いいね❤️」を押して応援よろしくお願いします!

↓↓↓投稿動画は以下のリンクから見ることができます!↓↓↓

園芸科学科 「カーネーションの『染色→ハーバリウム』になるまで」

https://www.instagram.com/reel/DMJ96L1q9kH/?igsh=eXpiMnNxMGUwZ3Z1

園芸科学科 「母の日に向けてカーネーションのラッピング」

https://www.instagram.com/reel/DLy_Eevqw3W/?igsh=NTU1MHk2ZnI0ZHZu

農業土木科 「ドローンによるドローン撮影」

https://www.instagram.com/reel/DL6lwh1KOnc/?igsh=bTJwemJ3MnRodmw5

畜産科学科 「乳牛の搾乳紹介」

https://www.instagram.com/reel/DL9JXdZKXlp/?igsh=ejhmYzF6NHk1dnJi

畜産科学科 「初期胚の観察」

https://www.instagram.com/reel/DMHd107Kk8s/?igsh=ODcwY3JqNHViMDZr

園芸科学科 「妖精による高農産ブドウの紹介」

https://www.instagram.com/reel/DMKDOKmK1P0/?igsh=MXF1dzZnMHpjMHR6YQ==

園芸科学科 「ハッカサイダーの紹介」

https://www.instagram.com/reel/DMMhHstqCKK/?igsh=ZXl3dnF5cTljZHd0

食品科学科 「高農いちごジャム軽量コンテスト」

https://www.instagram.com/reel/DMKAzbwKNQT/?igsh=eDNyZTUxcnFncmQz

↑↑↑ここまでの全8本が応募作品です!↑↑↑

【高農環境を考える会】加茂小学校との環境交流学習

6月27日(木)に「高農環境を考える会」は加茂小学校4年生の児童と本年度2回目になる環境交流学習に行ってきました。

今回は水質生態調査を行いました。生息する水生生物から水質の調査を行いました。児童たちも高校生と共にとても楽しそうに学習していました。

【農業クラブ】県連幹部講習会に参加しました!

令和6年6月11日(火) 岡山県立図書館・後楽園

講習会前、どんな交流ができるかな?
三輪校長先生から、お言葉をいただきました!
岡山城前でパチリ✧
後楽園前でもパチリ✧
各班に分かれて・・・
まずは自己紹介
園内を散策しながらクイズを解いて交流を深めました
真剣に話し合い
協力してポスター&発表資料作り
最後は発表、緊張したなぁー

岡山県の農業高校で農業クラブの役員をしている生徒たちが集まり、農業高校や農業が抱えているテーマについての解決策を班ごとに話し合いました。他校の生徒と協働して1つの発表を作り上げることで自分たちのスキルも上がったかな?

【農業クラブ】岡山県連盟役員総会の実施

令和6年度5月10日に本校で県連役員総会を実施しました。以前から準備を重ねてきたこの会は、岡山県下にあるすべての農業に関連する高校が一堂に会し今年度の活動方針等について話し合う会です。

 会が始まると、岡山県下全ての農業関連高校が集まっていることもあり、とても迫力を感じました。議事は多少のトラブルがあったものの、概ね順調に進行する事ができ、本校役員が受け持っている発表箇所ではそれぞれが緊張した面持ちで原稿を読み上げていました。

 議事が終了した後は、他校の生徒と交流を図るためのチーム対抗クイズ大会も開催し、高農の生徒が出題者側となり各学科の特色溢れる問題が出題されていました。皆さん楽しそうにクイズに答えており、同率1位が3組もいる白熱した戦いになっていました。

今回の岡山県連役員総会が今季のメンバーでの初の県連行事でした。事務局校として至らない点もありましたが、今回得た経験を元にさらに良い農業クラブを目指していきます。

農業クラブT.M

【農業クラブ】定期総会を実施しました!

 

令和6年5月9日に農業クラブ定期総会を実施しました。校内総会は、本年度の農業クラブの活動方針等について話し合う会です。

 役員が大きな声で農業クラブの歌を歌っており、農業クラブ新入生オリエンテーションからの成長を感じられる会のスタートとなりました。議事については前年度の行事報告・決算報告から始まり今年度の活動方針や行事計画・予算について提案しました。今年度の提案については全て賛成多数で承認を得る事ができました。ご協力して下さった生徒の皆さん、ありがとうございました。

 今年度の活動方針も決定し、本格的に農業クラブ活動も始まっていきます。役員一同、クラブ員の皆さんが快く活動ができるよう全力を尽くす所存です。まだまだ成長途中ではありますが本校農業クラブをよろしくお願いします。

農業クラブ T.M

【農業クラブ】たんぽぽ調査の集計も着実に進んでます!

春休みの課題として皆さんが取り組んだFFJ環境調査(たんぽぽ調査)の集計が役員の手によって進んでいます!地域に生えているが在来種か外来種かを調べることは、植物を観察する上で新たな視点を与えてくれたのではないでしょうか。私自身も取り組んでみて、地域のたんぽぽに外来種が圧倒的に多いことに驚きました。津山に遊びに行った際に在来種の白いたんぽぽを見つけ、県北には在来種が多いのかな?とも感じました。

 この集計結果は5月末に県連に提出し、その後全国各地のデータが集約されたものが皆さんの手に渡ります。結果が楽しみですね。

農業クラブT.M

【農業クラブ】 岡山県学校農業クラブ連盟役員総会に向けての打合せ

 令和6年4月17日に農業クラブは、5月に開催される令和6年度岡山県学校農業クラブ連盟役員総会に向けての役割分担等の事前打ち合わせを行いました。県連役員総会は、岡山にある農業に関連する高校が一堂に会し、前年度の活動報告や今年度の活動について話し合う会です。

 まず始めに、岡山県連のスローガンの校内投票を行いました。各校個性の溢れるスローガンが選出されており、どれも素晴らしいものばかりでとても悩みましたが、高農の意見として3つを選びました。今年度の大会等で、選ばれたスローガンを見られることを楽しみにしています。

 次に、担当顧問の先生方から県連役員総会にはどのような仕事があり、それらがどれだけ重い責任の伴う仕事かについて教えていただきました。今年度は、本校農業クラブが県連事務局校を務めることもあり、議事で行事計画や予算などを提案する仕事が多くありました。重い責任の伴う仕事に最初はなかなか立候補の手が上がりませんでしたが、先生方の丁寧な説明によって次々とその欄が埋まっていき無事に役割分担が終わりました。

 この役員メンバーでは初の県連の行事がすぐそこまで迫っています。念入りな準備を重ねることはもちろん、今年度の高農農業クラブの気合いを示し、県連役員総会が成功するよう全力を尽くして活動して参ります。

農業クラブTM

【農業クラブ】 オリエンテーション

令和6年4月11日(木)

農業クラブは新入生を対象にオリエンテーションを行いました。

これからの高校生活に欠かせない、農業クラブ活動を少しでも深く知ってもらうために、農業クラブ役員が各種発表・競技会について説明しました。最上太鼓の心打つ演奏に始まり、役員それぞれの農業クラブに対する思いを新入生に伝えました。

新入生皆さんが一刻でも早く高農に慣れ、農業クラブ活動で一緒に活躍できることを楽しみにしています。

農業クラブ幹部講習会

 令和6年3月26日に、農業クラブは役員交代後初の会議である「校内幹部講習会」を行いました。毎年、農業クラブ校内役員のリーダーとしての資質向上を図ることを目的として行われています。 

 まず始めに行われたのは、顧問による農業クラブ活動についての説明です。農業クラブ三本の柱「科学性・社会性・指導性」に関してや、来年度の高松農業高校の事務局校としての立場に関してご指導いただきました。

 

 次に役員の自己紹介を行いました。すでに一度顔を合わせている我々ですが、「学科・名前・Myfavorite(最近好きなこと)・意気込み」について発表してもらいました。個性豊かな自己紹介となりお互いのことがまた一つわかったような気がしました。自己紹介が終わると令和6年度県連盟スローガンについての話し合いが始まりました。ここでも、豊かな発想力と個性で様々な案を出していました。最終的にスローガンを高松農業高校のスローガンとして県連盟に提出したいと思います。

 最後に構造的思考ツールを用いた学習を行いました。六月に行われる予定の県連幹部講習会の予習も兼ねて「農業学習の魅力」をテーマに5つの班に分かれて作成に取り組みました。各班個性の強い成果物ができあがっており、その後の発表ではそれぞれの思う「農業学習の魅力」について語ってくれました。

 

来年度は本校が岡山県学校農業クラブ連盟の事務局を務めます。県連に関する行事は失敗が許されません、そんな一年間の行事運営を共にする役員同士初の集まりとしては良いスタートとなったのではないでしょうか。これからも本校農業クラブをよろしくお願いします。

農業クラブTM