畜産科学科3年生3名は、筑波国際会議場(茨城県つくば市)で開催された「ミツバチサミット2019」で本校のミツバチ飼育について発表してきました。聴衆は約1000人。大きな会場での発表は緊張しましたが、「ミツバチからの本当の贈り物」というテーマで堂々と発表できました。
発表後、多くの方々から「素晴らしい取り組みですね」「高校生なのにすごいレベルですね」「感動して涙が出ました」など元気をいただけるメッセージをたくさんいただき、生徒たちはとても励みになりました。
畜産科学科3年生3名は、筑波国際会議場(茨城県つくば市)で開催された「ミツバチサミット2019」で本校のミツバチ飼育について発表してきました。聴衆は約1000人。大きな会場での発表は緊張しましたが、「ミツバチからの本当の贈り物」というテーマで堂々と発表できました。
発表後、多くの方々から「素晴らしい取り組みですね」「高校生なのにすごいレベルですね」「感動して涙が出ました」など元気をいただけるメッセージをたくさんいただき、生徒たちはとても励みになりました。
12月19日、来年度の岡山県学校農業クラブ連盟プロジェクト発表会予選を兼ねた発表会があり、5学科から8つの発表がありました。 by PC部
■農マル園芸吉備路農園で行われていた寄せ植え甲子園の審査が終わり、作品が戻ってきました。
■園芸科学科2年草花専攻生の井上君が「最優秀賞」、3年吉延君が「優秀賞」、3年森上さんが「特別賞」を受賞しました。
■学校としても「優秀賞」を頂きました。
最優秀賞を含む入賞作品
今日、13日の早朝はマイナス1℃。強い霜が降りました。
11月23日(土)、高農生12名と岡山医療福祉専門学校生25名、一般の方9名とで植え付けた花壇苗・ハーブ苗等の生育状況を写真で報告します。
※今後、花がら摘みを行いながら管理していきます。
※講座受講者への報告を兼ねてアップしました。
■岡山市北区主任児童委員研修会が、本校で10月29日実施されました。
その時に参加された建部地区児童委員の方よりお礼状と写真が届きました。
■芝人形の名前は、『フーちゃん』
・次の日より、名前を付けで、置く場所や水やりを気をつけたそうです。一週間を過ぎた頃、芝の芽が出てきて感動!
・フーちゃんを見ながら夫婦の会話も増え、とても癒やされたそうです。
12月5日撮影。多くのカイノキは散ってしまった中で、1本きれいなカイノキを発見。by PC部
写真中央が5日にきれいだったカイノキ。
写真中央は散ってしまったカイノキ。
3年生と「中学生・先生方」と、サンタ芝人形で充実した時間を過ごしました。
■日 時 11月28日(木)5・6校時
■場 所 創立百周年記念館(本校)
■対象者 岡山市立京山中学校 生徒19名・教職員6名
■実施者 園芸科学科3年園芸セラピー専攻生12名
※平成18年度から始まった園芸交流です。今年はティータイムにじゃんけん大会を行いました。
※エピソードを1つ。
本校で芝人形を作りだして3年目の中学3年生の生徒さんが、中学校の先生に作り方を指導していました。何ともいいムードでした。
サンタ芝人形で、充実したひとときを過ごしました。
■日 時 11月26日(火)5・6校時
■場 所 ケアハウスゆうステイ岡山(岡山シルバーセンター)
■実施者 園芸科学科2年園芸セラピー専攻生13名
※平成14年度に始めた、18年目のケアハウスでの園芸交流も終わりました。継続は力なりか?
令和元年11月30日から12月1日にかけて第21回 米・食味分析鑑定コンクール最終審査が千葉県木更津市で行われました。
農業科学科環境農業専攻のお米が5年ぶりに「お米甲子園部門の最終審査」にノミネートされました。
専攻長が代表として最終審査に臨み、15校が集まる中、見事上位5校の金賞に輝きました。残念ながら最高金賞は逃しましたが、来年に向けて新たな目標ができました。
今後も「アイガモ・どじょう農法」に期待してください。