農業科学科(作物専攻)稲作編 ヒノヒカリ・黒もち籾播き

今日は、「ヒノヒカリ」と「黒もち」の籾播き(もみまき:稲の種まき)を行いました。

前回の「きぬむすめ」の籾播きはこちら

農業科学科の教員で籾播きを行います。

機械の流れを止めないよう各自の役割を理解し苗箱を流します。

黒もちはお飾り用に使用する品種で食用米に混ぜないよう、手で播きました。

苗代(なわしろ:苗を育てるところ)へ移動し箱を並べていきます。

並べた後は、トンネルをかけ保温します。

今日は苗代が十分湿っているため潅水(かんすい:水やり)は行いません。

黒もちは混ざらないよう、箱の色を変え同じトンネル内で管理していきます。

来週には綺麗に芽が出てくれるといいですね!

農業科学科(作物専攻) 

今日の分散登校では、圃場観察や最低限の管理を行いました。

3年生は「課題研究」で栽培する品目を植え付け、6月以降の管理に備えました。

2年生は「選択作物」で植え付けたジャガイモを管理したり、育苗中の苗の観察を行いました。

農業科学科 登校日

5月13日は農業科学科1・2・3年生の登校日でした。教室や農場で生徒の笑顔がみられ、一安心。教室で健康状態の確認や家庭学習課題の提出後、作物の成長を確認するため農場へ行きました。
1年生は前回の登校日(4月24日)に自分で播種したスイートコーンの観察、2・3年生は専攻に分かれて作物の観察等を行いました。

当日の様子をご覧ください。

農業科学科(起業専攻)

5月13日の登校日に起業専攻では全員でミニトマト(アイコ)の観察を行いました。このアイコを収穫した後、加工したものが「トマトゼリー」として販売されます。

2年生は「2条、株間40cm、千鳥植え」でオクラ(グリーンソード)の播種を行いました。

3年生は「2条、株間30cm、千鳥植え」でリーフレタス(グリーンウェーブ)の定植を行いました。

子豚 離乳しました。

みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。

今日5月14日は離乳日となりました。ここまで哺乳してきた母豚は分娩室から出て、通常の豚房に戻り次の交配に備えます。

一方子豚は、吸乳も母豚の温もりもなくなり、大きなストレスを受けます。そのため寒さ対策(ヒーターの温度調節を高く設定したり、敷料を増やすなど)と給餌と給水がいつでもできるようにしておきます。

さて、ここで問題です。離乳した母豚は通常であれば何日くらいで発情が来るでしょうか。

前回の答え→豚の妊娠期間は約114日(覚え方:3月、3週、3日)

ブドウの観察日記(5月12日)

【校長室便りR2-07】 一週間が経って、温室の「アレキ」の新梢もずいぶんと長く伸びていました。今は、大切な「新梢の管理の第一段階」です!

代表的な栽培方法では、アレキの新梢は房先(房が着いている節から先方向に数えて)5~7枚の葉を残して「摘心(てきしん:枝先を摘んで止めること)」します。

また、新梢は「捻枝(ねんし:節と節を持って梢をねじることで成長を抑制すること)」して、棚に「誘引(ゆういん:棚線にテープナー等で結びつけること)」していきます。こうすることで、新梢の生育(「栄養成長(えいようせいちょう)」)を抑制して、その分だけ房の生育(「生殖成長(せいしょくせいちょう)」)を促進させるのが目的です。

一方、「房の管理の第一段階」としては、まず「摘穂(てきすい)」。基本的には1本の新梢につき1房に、さらには1㎡当たり4~5房程度に間引いていきます。

次に「整房(花穂の切り込み)」。今は、岐肩と主穂の大きな肩の部分を除去する程度にしていますが、最終的には主穂の中程の小花穂12~14車を残して先端を切り込んでいきます。

「アレキ」の「整房(花穂の切り込み)」のやり方はいろいろな手法があり、上に記したのは一般的な方法の一つです。しかし、注意が必要なのは、ブドウの「整房」は品種が異なると、全くやり方が異なるということです。

ちなみに、下の写真は本校の「高妻」の「整房」の様子です。

「アレキ」の場合と違って、主穂の先から4cm程を残して上部を切り込んでいます。何だかもったいないような気もしますね。でも、これが品種の特性に応じた「房作り」であり、後々に一粒一粒を大きくするために必要な作業なんです。

前回のブドウの観察日記(5月4日)へ(クリック!)

 

夏本番に向けて準備中

暑い日が続いています。牛舎も夏バージョンに準備中です。

西日対策、日陰の作成、寒冷紗(かんれいしゃ)を牛舎周辺、パドックの育成牛の上に張っています。

ホルスタイン種の最適温度は10~15℃、適温は、0~20℃、生産限界温度は、ー15~27℃と言われています。

生産限界温度とは、飼料給与量を増加したり、気温により食欲不振などで、生産量が減少する温度の限界温度範囲のことです。

ホルスタイン種を飼育している本校では、牛たちのためにできる最大限のことを夏本番前に準備中です。

今日の豚舎の様子です。

みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。

公式YouTubeチャンネルが開設したので、これからはブログとYou Tubeで情報が発信できればと思っています。試行錯誤しながらやっていってますのでどうぞよろしくお願いします。

ブタもヒトも日光浴で健康に!!

みなさん、こんにちは。畜産科学科中家畜部です。

今日は天気も良く気持ちの良い1日になりそうです。こんな日は母豚も豚舎の運動場に出してやります。

1頭ずつしか出せないので今回は39号(キャサリン)にします。しばらくすると地面に転がって日光浴を始めました。気持ちよさそうですが、実はそれだけではありません。

外で歩いたり、鼻で地面を掘ったりすることでストレスの緩和や健康維持につながっていきます。かわいいだけではなく豚のことを考えた管理のひとつです。

さて、ここで問題です。豚の妊娠期間は何日でしょうか。(ヒント:写真を見れば分かります。)

前回の答え→離乳率=生子数÷分娩頭数×100

キュウリの定植(園芸セラピー専攻)

3号温室へ「キュウリ」を定植しました。
収穫に向けてスタートしました。収穫は生徒と実習で行う予定です。