4月9日快晴の良き日に、入学式が挙行されました。5学科200名の新入生を迎え、創立121周年のスタートを切りました。
新入生の学習活動、部活動、農業クラブ専門分会活動などでの活躍を期待しています。
4月9日快晴の良き日に、入学式が挙行されました。5学科200名の新入生を迎え、創立121周年のスタートを切りました。
新入生の学習活動、部活動、農業クラブ専門分会活動などでの活躍を期待しています。
満開の桜
4月8日(月)着任式、新任式に引き続き、始業式があり、山根校長から「凡事徹底」というお話がありました。
3月1日、平成最後の卒業証書授与式を挙行し、192名が学舎を巣立っていきました。
12月13日に行われた校内プロジェクト発表会の審査結果が出ました。次のグループは、次年度の学校農業クラブ連盟プロジェクト発表会に学校代表として出場予定です。
1.最優秀賞
第1位 食品科学科 県大会Ⅱ類 開発・保全・創造
「エフカ・ド・カフェ ~ステージⅢ~」
2.優秀賞
第2位 畜産科学科 県大会Ⅰ類 生産・流通・経営
「和薄荷を活用した養鶏システムの構築と高付加価値卵生産への挑戦」
第3位 園芸科学科 県大会Ⅲ類 ヒューマンサービス
「芝人形プロジェクト ~先輩から後輩へ~」
農業高校の根幹をなすプロジェクト活動。
各専門分会の2・3年生の代表者が、12月13日体育館で発表しました。来年度の学校農業クラブ県大会予選を兼ねて行われたもので、発表題目は次のとおりでした。
発表順位1 題 目「“楽農”プロジェクト ~目指せ!楽で楽しい稲作を!~」
発表順位2 題 目「クリーンエネルギーのポテンシャル調査~高松農業高校 風況観測結果の報告第一報~」
発表順位3 題 目「廃棄卵殻によるリン酸除去効果と肥料循環に関する研究」
発表順位4 題 目「和薄荷を活用した養鶏システムの構築と高付加価値卵生産への挑戦」
発表順位5 題 目「エフカ・ド・カフェ ~ステージⅢ~」
発表順位6 題 目「芝人形プロジェクト ~先輩から後輩へ~」
発表順位7 題 目「農業は儲かるのか?」
今年も、第19回くすの木コンサートを郷土芸能部と吹奏楽部合同で、本校体育館にて開催いたします!!
日時:12月16日(日)
開場:13時
開演:13時30分
入場料無料、乳幼児も入場可ですので、ぜひぜひ!!聴きにきてください。
今年のポスターは吹奏楽部の藤田真愛さん(農業科学科・2年)が作成してくれました!!
寒い時期の体育館ですので、暖かい服装でお越しください。お待ちしております。

11月21日、学校安全教育の一環として、地震・火災等に対し迅速且つ安全に避難する等の目的で行われました。
今年は、岡山市消防局の地震体験車(起振車)が来校し、一クラス4人(HR委員二人と保健委員二人)が代表して体験し、万が一に備える意識を高めました。
※岡山西消防署の皆様には、大変お世話になりました。
11月15日(木)天候にも恵まれ、県内8校の農業クラブ員・教職員、関係機関、来賓が高松農業高校に集い、岡山県大会が盛大に開催されました。
開会式、模範発表(プロジェクト発表、意見発表)、レクリエーション発表(最上太鼓)、閉会式(成績発表・表彰等)がありました。
来年度は、興陽高校、新見高校が県連事務局を担当します。
11月13日・14日、農業クラブ役員や教職員による準備活動がありました。4年に一度の県大会が15日高松農業高校で行われます。
14日の放課後、体育館では式のリハーサルが行われました。並行して、外では葉ボタンのモニュメント制作が行われました。
10月27日(土)に創立120周年記念「秋のふれあい市」が盛大に開催されました。
その中イベントの一つとして、畜産科学科では「ふれあい動物園」を行いました。
学校で飼育している、ウシ、ニワトリ、ヤギ、フェレット、チンチラ、ウサギなどを展示し、来場してくださった方々に触れ合ってもらいました。特に子供たちには大人気。動物の体の温かさ、被毛のやわらかさなど感動的で、思わず大きな歓声も。
次回は春に開催します。お楽しみに。



