金堤農生命マイスター高等学校が来校

11月5日(月)、昨年度から姉妹校縁組みをしている韓国・金堤農生命マイスター高等学校から、生徒20名、教員4名が本校を訪問されました。
8:50に本校到着後、体育館で歓迎行事を行いました。両校の生徒代表による挨拶後、金堤高校を紹介するスライドショーを行いました。さらに韓国の伝統芸能であるサムルノリ演奏がありました。

その後、会場を移動し、本校の農場見学と、食品科学科のカステラ製造の授業を参観。続いて、園芸科学科との交流授業で、2年園芸セラピー専攻生による「芝人形づくり」を行いました。

代表生徒・井上君の韓国語による歓迎のあいさつに、韓国の高校生からは温かい拍手を頂き会場はぐっと盛り上がりました。指導者を演じる生徒たちは言葉が通じない中、芝人形手づくりキットの説明書「写真」やジェスチャー等で作り方を指導。緊張の中にも笑顔の絶えない、盛り上がりのある交流でした。

韓国の先生方は、生徒たちの動きを見守るという立場であることが分かり、話題提供として、芝人形手づくりキットを芝人形会場に持ち込みました。このキットが先生方にとても好評で、長い時間キットを囲んで会話が弾んでいたのも印象的でした。

8月には本校生徒が韓国を訪問しており、久しぶりの再会に感動した生徒もあり、お互いの交流を深める有意義な行事になりました。

金堤の高校生は、午後から、岡山ワイナリー(赤磐市)を訪問し、ブドウの加工についての研修を行いました。

祝 創立120周年記念式 盛大・厳粛に挙行

本校創立120周年記念式が10月19日、本校体育館で挙行され、在校生や卒業生など約800名が節目を祝い、一層の飛躍へ決意を新たにしました。
安井校長が「今後、少子化の波にさらわれるが、農業教育のトップランナーとして走り続けていきたい。」と挨拶しました。生徒を代表して食品科学科の歳原聡那さんが「さらなる発展に向け、私たちが新しい歴史の1ページを刻んでいけるよう努力することを誓います」と述べました。
また歴代PTA会長、元校長、永年勤続の先生方への感謝状の贈呈や、県知事、県議会、県教育委員会、県高校校長会からも祝辞をいただき盛大かつ厳粛な式典になりました。

式典に先立っての郷土芸能部(和太鼓)と、式典中の吹奏楽部の演奏、そして特に校歌の大合唱は参加者に大きな感動を与えました。

写真2:受付風景  写真3:和太鼓演奏  写真4:感謝状贈呈  写真5:受賞者控え室  写真6:記念品  写真7:食品科学科エフカ・ド・カフェ生徒による接待おもてなし

備中高松「まほろば祭り」に参加

10月28日(日)、第25回まほろば祭りが岡山市北区高松、高松城址公園で開催。農業土木科、園芸科学科の生徒が学校で生産された農産加工品や草花の販売を担当、高農環境を考える会が展示を担当してくれました。

 

創立120年周年記念 秋のふれあい市

平成30年10月27日土曜日、恒例のふれあい市を行い、多くの地域の方々にお越しいただきました。ご来校有り難うございました。

販売開始までの間、「最上太鼓」、「吹奏楽部」の演奏でお楽しみいただきました。

★農業科学科 新米、有機農産物、トマト、トマトゼリーなど

★園芸科学科 草花、シャインマスカット、柿、新ブレンドティーSAPANAなど

★畜産科学科 ソフトクリーム、肉加工品、卵、精肉など

★食品科学科 カステラ、ジャム、パウンドケーキなど

★農業土木科は駐車場係として行事を支えました。

★高農くすのきカンパニー  バームクーヘン、テンペチーズ、白桃ゼリーなど

等々をお買い求めいただきました。

また、体験・ふれあいコーナーとして「ふれあい動物園」、「芝人形」づくりの催し物もあり、にぎやかな一日となりました。

なお、家庭クラブは会場案内の配布を行いました。

 

2018PTA研修旅行

9月29日(土)、本年度は広島方面に研修旅行に行きましたので、報告します。

1.午前

①東広島市の西条酒造の見学。②世羅ワイナリー昼食。

2.午後

③くりーむパンで有名な八天堂広島みはら臨空工場(広島空港前)で、今回の研修の目玉であるクリームパンづくり体験。

パンの製作手順としては、初めに好きな形やデザインのパンを自由に形作り、その後クリームをパンの中に注入してオーブンで焼きます。思い通りの形に仕上がったパンもあれば、想像していたものと少し違う形に仕上がったものもあったりとさまざまでしたが、楽しく行うことができました。

 

来年度も実施予定ですので、その節は1・2年生の保護者の方々による多数の参加お待ちしております。

創立120周年記念式リハーサル

10月18日、創立120周年記念式を明日に控え、1校時から体育館準備、実習服での大掃除・通常掃除のあと、およそ3校時から予行・リハーサルが全生徒、全教職員で行われ、万全を期しました。

予行の最後に、万治先生の指導で校歌練習がありました。元気よくしっかり歌えたので、本番の記念式での校歌斉唱が楽しみです。

午後からは、係別打ち合わせと準備(会場設営、テント設営、駐車場等)。

当日19日は、9:00受付開始、9:50太鼓演奏で式典が始まります。

120周年という節目を生徒として教職員として迎えることの出来る巡り合わせに感謝の念と、今後の高農の歴史を築いていく責任を感じながら明日を迎えます。

創立120年周年記念『平成30年度体育祭』開催

約3週間後に記念式典が控えている9月27日(木)多くの来賓・保護者の皆様も来校され、活気あふれる体育祭でした。クラスメイトを応援する生徒たちの声がたえずグラウンドに響いていました。

総合優勝は食品科学科。おめでとうございます。

前日も夕方から雨が降りハラハラさせられましたが、天候も持ち直し、昼前には快晴、天候に恵まれました。

創立120周年記念「平成30年度体育祭」予行

天候に恵まれ、9月26日(水)1・2校時を使い全校で体育祭予行を行いました。

進行にしたがい、開会式の動きを確認。全校によるラジオ体操、競技種目の集合練習を行いました。

いよいよ明日27日(木)は、体育祭本番です!

9月14日(金)、15日(土)の修学旅行  

3日目14日、各科とも順調にディズニーリソートを楽しみましたので報告します。朝は、雨も降り生徒たちを困らせました。しかし、午後からは天気も回復し、そんなに暑くもなく過ごしやすかったです。

15日(土)最終日は、農業科学科は東京スカイツリー・築地市場、園芸科学科は築地市場・お台場、畜産科学科は上野動物園、農業土木科はフジテレビ・お台場、食品科学科はキッコーマン野田工場などに行ってきました。

予定どおり、のぞみ183号で無事岡山に戻りました。(岡山駅で解散)

旅行の後半2日間は雨も降りましたが、4日間残暑が厳しくなかったのは生徒たちにとって幸運でした。

最後になりましたが、今回の修学旅行に対して、ご支援ご協力いただきました保護者の皆様、関係者の皆様、有り難うございました。