創立120年周年記念 秋のふれあい市

平成30年10月27日土曜日、恒例のふれあい市を行い、多くの地域の方々にお越しいただきました。ご来校有り難うございました。

販売開始までの間、「最上太鼓」、「吹奏楽部」の演奏でお楽しみいただきました。

★農業科学科 新米、有機農産物、トマト、トマトゼリーなど

★園芸科学科 草花、シャインマスカット、柿、新ブレンドティーSAPANAなど

★畜産科学科 ソフトクリーム、肉加工品、卵、精肉など

★食品科学科 カステラ、ジャム、パウンドケーキなど

★農業土木科は駐車場係として行事を支えました。

★高農くすのきカンパニー  バームクーヘン、テンペチーズ、白桃ゼリーなど

等々をお買い求めいただきました。

また、体験・ふれあいコーナーとして「ふれあい動物園」、「芝人形」づくりの催し物もあり、にぎやかな一日となりました。

なお、家庭クラブは会場案内の配布を行いました。

 

2018PTA研修旅行

9月29日(土)、本年度は広島方面に研修旅行に行きましたので、報告します。

1.午前

①東広島市の西条酒造の見学。②世羅ワイナリー昼食。

2.午後

③くりーむパンで有名な八天堂広島みはら臨空工場(広島空港前)で、今回の研修の目玉であるクリームパンづくり体験。

パンの製作手順としては、初めに好きな形やデザインのパンを自由に形作り、その後クリームをパンの中に注入してオーブンで焼きます。思い通りの形に仕上がったパンもあれば、想像していたものと少し違う形に仕上がったものもあったりとさまざまでしたが、楽しく行うことができました。

 

来年度も実施予定ですので、その節は1・2年生の保護者の方々による多数の参加お待ちしております。

創立120周年記念式リハーサル

10月18日、創立120周年記念式を明日に控え、1校時から体育館準備、実習服での大掃除・通常掃除のあと、およそ3校時から予行・リハーサルが全生徒、全教職員で行われ、万全を期しました。

予行の最後に、万治先生の指導で校歌練習がありました。元気よくしっかり歌えたので、本番の記念式での校歌斉唱が楽しみです。

午後からは、係別打ち合わせと準備(会場設営、テント設営、駐車場等)。

当日19日は、9:00受付開始、9:50太鼓演奏で式典が始まります。

120周年という節目を生徒として教職員として迎えることの出来る巡り合わせに感謝の念と、今後の高農の歴史を築いていく責任を感じながら明日を迎えます。

創立120年周年記念『平成30年度体育祭』開催

約3週間後に記念式典が控えている9月27日(木)多くの来賓・保護者の皆様も来校され、活気あふれる体育祭でした。クラスメイトを応援する生徒たちの声がたえずグラウンドに響いていました。

総合優勝は食品科学科。おめでとうございます。

前日も夕方から雨が降りハラハラさせられましたが、天候も持ち直し、昼前には快晴、天候に恵まれました。

創立120周年記念「平成30年度体育祭」予行

天候に恵まれ、9月26日(水)1・2校時を使い全校で体育祭予行を行いました。

進行にしたがい、開会式の動きを確認。全校によるラジオ体操、競技種目の集合練習を行いました。

いよいよ明日27日(木)は、体育祭本番です!

9月14日(金)、15日(土)の修学旅行  

3日目14日、各科とも順調にディズニーリソートを楽しみましたので報告します。朝は、雨も降り生徒たちを困らせました。しかし、午後からは天気も回復し、そんなに暑くもなく過ごしやすかったです。

15日(土)最終日は、農業科学科は東京スカイツリー・築地市場、園芸科学科は築地市場・お台場、畜産科学科は上野動物園、農業土木科はフジテレビ・お台場、食品科学科はキッコーマン野田工場などに行ってきました。

予定どおり、のぞみ183号で無事岡山に戻りました。(岡山駅で解散)

旅行の後半2日間は雨も降りましたが、4日間残暑が厳しくなかったのは生徒たちにとって幸運でした。

最後になりましたが、今回の修学旅行に対して、ご支援ご協力いただきました保護者の皆様、関係者の皆様、有り難うございました。

9月13日(木)の修学旅行  

 

 

二日目、各科とも順調に予定どおり旅行を楽しみましたので報告します。二日目の特徴は農業科学科以外は東京スカイツリーに行ったことです。昨日よりも少し暑くなりましたが、元気に過ごしました。

14日(金)は、各科ともにディズニーリゾートです。宿泊は連泊で「ホテルエミオン東京ベイ」です。

 

9月12日(水)の修学旅行  

 

初日12日、トラブルもなく、各科とも順調に予定どおり旅行を楽しみましたので報告します。13日(木)は各科とも自主研修、学科別研修となっており、新浦安「ホテルエミオン東京ベイ」に宿泊します。

 

「ミツバチの不思議」(開放講座・畜産科学科)

8月4日に地域の方々を対象に「ミツバチの不思議 ~ハチミツをしぼろう!~」の学習会を開催しました。参加者は13名。本校畜産科学科2年生も3名指導者として頑張りました。まずミツバチの生態についての座学。続いて巣の中の観察。女王バチ、働きバチ、雄バチのの存在を確認し、産卵状態、ミツの量をチェック後、いよいよミツしぼり。巣の表面にあるミツ蓋(ふた)と呼ばれる薄いロウの膜を包丁で切り取り、専用の遠心分離機に入れます。そして力を込めてぐるぐる回転させると、きれいなミツが採取できます。参加したみんなで力を合わせてしぼりました。その後、ミツは巣の破片を取り除くためにろ過し、びん詰めしました。甘くてきれいなハチミツを手にした参加者は大喜び。とても楽しく、勉強になった一日でした。

すごい!ブルガリア女子レスリングナショナルチーム!

5月25日、ブルガリア共和国から女子レスリングナショナルチーム(選手8名、コーチ2名)が来校しました。これはブルガリアが岡山市を強化キャンプ地として選び、環太平洋大学、関西高校、そして本校を練習会場として依頼があったからです。

選手団は11時に本校到着後、体育館に入っていただき全校生徒での歓迎会を行いました。

選手紹介、校長・生徒会からの歓迎の言葉(英語でスピーチ)に続き、記念品(授業で作っているトマトゼリー)を贈呈しました。最後に選手団を代表してコーチから力強いスピーチがありました。

歓迎会の後は練習場に移動し、レスリング部員との合同練習を行いました。選手団には前オリンピック代表も含まれていて、高いテクニックも目の当たりにし、大いに刺激も受けました。東京五輪での活躍を祈っています。