「秋のふれあい市」3年ぶりに開催‼

令和4年10月29日(土)

新型コロナウイルス感染症拡大に伴って、2年間中止していた「ふれあい市」を3年ぶりに開催いたしました。残念ながら従来どおりの完全再開にはせず、保護者の方のみへの案内での開催となりましたが、多くの保護者の方々にご参加をいただき、無事行うことができました。

河村農業クラブ会長、三輪校長の挨拶に続き、山本農場長から販売開始宣言があり販売会がスタートしました。各学科の生産物を直接販売する機会でもあり、生徒たちには多くの笑顔が見られました。接客の大変さとともに嬉しさを経験できました。ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

修学旅行とっても楽しかったです!

10月21日(金)修学旅行無事に帰ってきました。みんなお疲れさまでした。この土日で、旅の疲れをしっかり取ってくださいね。

それでは最終日の様子を見てみましょう。

農業科学科;太宰府天満宮

園芸科学科;太宰府天満宮、門司港レトロ

畜産科学科;佐賀県立宇宙科学館、ひびき動物ワールド

農業土木科;太宰府天満宮、小倉駅

食品科学科;有田手ひねり体験

岡山駅西口にて、最終点呼の後解散しました。家に帰るまでが研修ですからね!

先生方もお疲れさまでした。

 

修学旅行の様子 その3

10月21日(金) 修学旅行も最終日となりました。たくさんの思い出とお土産の詰まった修学旅行になったかな?

昨日は長崎市内巡りからのハウステンボス。イルミネーションなどすごく良かったようです。

農業科学科;平和記念公園、ハウステンボス

園芸科学科;ハウステンボス

畜産科学科;グラバー園

農業土木科;平和記念公園、グラバー園、ハウステンボス

食品科学科;大浦天主堂、テーブルマナー講習会

ハウステンボスのイルミネーション

最終宿泊地フォレストビラのコテージ

さぁ、最終日もしっかり楽しんで、元気な笑顔で帰ってこいよ〜!

修学旅行の様子 その2

10月20日(木)いい天気でしたが少し涼しかったようです。みんな元気で3日めスタートしました。

 

修学旅行2日目の様子です。

園芸科学科;マリンワールド海の中道

畜産科学科;福岡市立動植物園

農業土木科;マリンワールド海の中道

食品科学科;マリンワールド海の中道

夕食の様子

みんなとっても楽しそうです。

修学旅行の様子 その1

10月19日(水) 修学旅行2日目、みな元気です。そしていい天気です。

 

1日目の様子です。

農業科学科;福岡青果市場

BOSS E・ZO FUKUOKA

園芸科学科;福岡タワー

畜産科学科;太宰府天満宮、マリンワールド海の中道

農業土木科;福岡PayPayドーム

食品科学科;門司、太宰府天満宮

みんな笑顔が輝いてます。

修学旅行出発しました。

10月18日(火)

3年ぶりの修学旅行がスタートしました。8時に岡山駅に集合し、8:42のJR新幹線に乗って北九州方面に出発しました。

2年生は、コロナ感染症の流行で、中学校のときに修学旅行が経験できなかった学年です。いい修学旅行になるよう願っています。

秋のオープンスクール実施しました。

令和4年10月15日(土)

「秋のオープンスクール」を開催しました。今年度も感染症対策の観点から、中学2・3年の生徒のみに限定して行いました。汗ばむ陽気の秋晴れのもと、総勢約150名の参加者に本校の学習や学校生活について紹介をしました。

受付後すぐに控室に入り、まずは、5学科の学習内容等についての見学を行いました。1学科15分程度という、非常に短い時間となりましたが、各科の様子の一端を知ってもらえたのではないかと思います。

<農業科学科:A科>

<園芸科学科:H科>

<畜産科学科:Z科>

<農業土木科>

<食品科学科>

5学科の見学の後、控室にもどり、生徒会による「学校紹介」を行いました。オンラインでの配信となりましたが、体育祭などの諸活動などをスライドを使って説明しました。高農での学校生活のイメージを多少なりとも膨らませてくれたものと思っています。

午後の部では、各部の紹介と部活動見学がプログラムに入りました。演劇部部員による部活動紹介動画を控室で見た後に、事前に申し込みをしていた部活動を30分間という短い時間ではありましたが、それぞれ見ていただきました。

最後に、本日の進行役として、演劇部の2人が、司会進行を務めてくれました。ありがとうございました。

 

二学期始業式〜自分で自分を褒めてあげられる学期に!!〜(9月1日)

令和4年9月1日(木)

本年度二学期は、台風15号の進路が心配され、今にも降り出しそうな天気の中スタートしました。

まずは、全員で掃除を行いました。校内各所をきれいにしながら、これから始まる二学期の学校生活に向けて気持ちも整えて行きました。

続いて、始業式。今回もオンライン配信による始業式となりました。

校長式辞に続いて、「校歌斉聴」夏休みを振り返り、一人ひとりが新学期に向けての目標を定めていきました。

式後には諸連絡、教務課からは、「これからの学習について」、生徒課からは「学校生活について」、進路課からは「3年生の進路決定に向けての動きと全学年の進路意識について」、そして保健福利課からは、「心と体の健康について」お話がありました。

始業式に続いて、表彰式を行いました。

表彰者は次の通り

①第8回岡山県高等学校夏季弓道大会 兼 題70回岡山県知事杯弓道大会 女子個人 第5位 畜産科学科2年 寺井帆佳

②校内農業鑑定競技会 最優秀賞

農業科学科:3A秋山脩真 園芸科学科:3H藤原七海 畜産科学科:3Z大西璃々 農業土木科:3E祐森棟 食品科学科:3F河合菜津美

 

続いて、第77回国民体育大会いちご一会とちぎ国体に出場するレスリング部の壮行式を行いました。

個人対抗戦

(男子)農業土木科3年杉江佑太・農業土木科2年國年世羅・農業土木科2年小野高虎・農業土木加3年浅野心

(女子)食品科学科3年小宮梨々華

出場する選手の皆さん、岡山県代表として頑張ってきてください。

 

始業式・表彰式・壮行式と約40分間のオンライン集会が終了し、休憩の後、各クラスで二学期最初のホームルームを行いました。各担任からの話や、体育祭の準備を始めているクラスもありました。

全クラスのホームルームを歩きながら、あるクラスに入ったときのことです。

「2学期は、自分で自分を褒めてあげられる学期にしましょう!!」という先生の声が耳に飛び込んできました。

「学習でも部活動でも、農業の専門に関することでも、何でもいいです。2学期を終えたときにこの学期を振り返り、自分で自分を褒めて挙げられる。そんな学期にしていきましょう。・・・」

この先生の思いにも感動しましたが、クラスの生徒全員が、教室の後ろから入っていった私にも気づかず、いきいきと意欲あふれる眼差しで先生を見ている姿にも感動しました。そして、私自身もそんな2学期にしたいと強く思いました。

改めまして、高農生の皆さん。是非今学期は「自分で自分を褒めてあげられる学期」にしましょう。

 

 

 

「夏のオープンスクール(中学3年生対象)」実施しました。

令和4年8月5日(金)

本年度第1回目となる、「夏のオープンスクール」を開催しました。午前2回と午後2回の合計4回行いました。感染症対策のため各回人数制限を設けての実施でしたが、総勢約300名に参加していただきました。

参加者は、受付後学科別の控室に入り、オンライン配信による学校説明を受けました。説明は、農業クラブ会長と家庭クラブ会長からスライドを混じえて、学校生活や農業クラブ・家庭クラブの活動の紹介を行いました。

続いて、学科別の体験や見学を行いました。

農業科学科では、農業機械の操作について体験しました。

園芸科学科では「ハーバリウム制作」と「果実などの糖度測定実験」を体験しました。

畜産科学科では、学科での研究内容の紹介やオンラインでの動物観察に続き、実際に牛や羊などに触れてみました。

農業土木科では、「ドローンの操作」について体験しました。

食品科学科では、「アンパン製造」と製造したアンパンの検査について体験しました。

午前中の暑い夏空から一転し、午後の部受付開始頃から激しい雨に見舞われ、「大雨・洪水警報」の発令やJR桃太郎線の運転見合わせなど、予期せぬことも起こりましたが、安全第1に考え、各種情報を収集しながらの実施となりました。

帰宅が困難となり、一部保護者の方にお迎えに来ていただいたりしましたが、大きなトラブルなどもなく、無事終了することができました。

参加していただいた「中学3年生」の皆さん、お疲れさまでした。良い体験ができたでしょうか?

10月15日(土)には「秋のオープンスクール」を計画しています。各中学校を通じて案内をしますので、是非ご参加ください。

最後に、本日のオープンスクールで、来校した中学生の対応をしてくれた各学科の生徒の皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。素晴らしいオープンスクールとなったと思います。

個人懇談が始まりました。

令和4年7月25日(月)

7月20日の終業式をもって夏休みを迎えましたが、校内各所では実習の他、小雨が降るなか部活動や農業クラブの競技会に向けて練習に励む生徒たちの声が響き渡っています。

そんな中、本日から夏休みの「保護者懇談」が始まりました。1.2年生は、クラスにより保護者懇談・三者懇談の形式は異なりましたが、1学期の成績表を渡すと共に、学校生活や夏休みの過ごし方、家庭での様子や学校での取り組みなどを担任団と保護者の方と色々と話をしました。

3年生は、いよいよ進路決定の夏休みを迎えました。すべてのクラスで三者懇談を行い、進学や就職などの具体的な進路希望と今後の流れなどについて、時間をかけてしっかりと話しをしました。

懇談は、ほとんどのクラスは今週で終了しますが、3年生については、具体的な出願先が決定するまで、進学希望者も就職希望者も適宜、3者懇談を行っていきます。