今日は2年生の作物メンバーで春ジャガイモの定植をしました。
品種は「男爵」「メークイン」「とうや」「さやか」「はるか」「さやあかね」「きたかむい」「キタアカリ」です。
新3年生に向け、自分たちで役割を考え実習を行うことができました。
今日は2年生の作物メンバーで春ジャガイモの定植をしました。
品種は「男爵」「メークイン」「とうや」「さやか」「はるか」「さやあかね」「きたかむい」「キタアカリ」です。
新3年生に向け、自分たちで役割を考え実習を行うことができました。
2月2日に播種した水耕トマトが約30cmほどに成長し、株間を広げて定植しました。
春ジャガの定植時期になりました。今回は農業科学科の作物専攻、有機専攻の1年生が6月に収穫する春ジャガの定植を行います。
そうか病対策として米ぬかを散布しました。
播種した水耕トマトは順調に生育中。
4月下旬に販売予定の夏野菜苗も順調です。
今日はトマト、スイカの播種を丁寧におこないました。
ピーマン、ナスは一足早く播種し、ぐんぐん大きくなっています。
令和4年2月2日(水)農業科学科1年生【総合実習】
水耕トマトの秋作が終わり、ベッドに残った根を片付けました。
洗浄、消毒後に夏作に向けて、桃太郎ファイトという品種を播種しました。
800粒播種後、キレイになったベッドに並べました。
野菜専攻3年生の最後の実習。
9名で2年間、水耕ハウスでミニ、中玉、大玉の各種トマト。露地ではジャガイモ、オクラ、ナス、スイカ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー。いろいろ栽培してきました。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるトマト。農業科学科野菜専攻では寒くなりましたが、加温した水耕栽培のハウス内でまだまだ収穫中です。
ミニトマト、中玉トマト、大玉トマト 実習でひとつひとつ丁寧に袋詰めします。
【校長室便りR3-28】11月19日(金)。農業の6次産業化の実践的な学習を行っている、本校の模擬会社「高農くすのきカンパニー(あかなす部門)」の生徒たちが今年度の収支決算を行い、委託基金の返還とともに返礼品の野菜を届けてくれました。
この日、校長室を訪ねてくれたのは、会社代表の難波君と、企画販売部長の三宅君の2人。返礼品として自分たちが育てた「ホウレンソウ」に、『ほうれん草おにぎり』のレシピを添えて届けてくれました。
彼らの模擬会社が販売している『高農のA果実 完熟トマトスイーツゼリー』は、本校の農業科学科農産流通専攻生たちが育てたミニトマト「アイコ」を完熟で収穫し、ひとつひとつ手作業で丁寧に皮をむき、さわやかなシラップに漬け、製造業者に委託してスイーツゼリーとして製品化したもの。絶品です!
生徒の皆さんは、購買でいつでも買うことができます。地域の皆さんには、水曜日の放課後に開催している「高農マルシェ」で販売していますので、是非ともご賞味くださいませ!
課題研究という授業で稲を利用したお飾りをつくりました。
目標の大きさになるようにわらを調整し、加工しやすいようにまとめて蒸らします。
お飾り用に栽培している『黒もち』を飾りきれいに仕上げていきます。
稲刈りも終盤を迎え、ラッカセイが収穫時期を迎えました。
作物専攻では3年ぶりの栽培で、収量や品質に期待です。