三学期終業式

3月19日(火)

3月もあと2週間を切り、本校農場の各所でも春の息吹を感じるようになってきた本日、久しぶりに1・2年生全員が登校し、三学期終業式を行いました。

式に先立ち表彰式・壮行式をおこないました。主に三学期の諸活動でそれぞれが手にした賞を校長先生から手渡されました。受賞者の皆さんおめでとうございました。各受賞者は次の通りです。

・第18 回全国高校生パンコンテスト 手仕込み部門 1位 1F 小郷深雪
・令和5年度第39回中国高等学校選抜レスリング大会 男子個人対抗戦 125 kg級 第1位 2E岡本 康志、80 kg級 第2位 1F 村本 紳一郎、女子個人対抗戦 第1位 最優秀選手賞 2E大樫 心憂
・第46 回全国高等学校柔道選手権大会岡山大会 女子個人 第3位 2A 前田 紗和
・第13 回おかやま新聞コンクール 新聞づくりの部(賞状) 入選 2Z 難波 姫凪・2Z 西谷 優芽・1Z 勅使河原 弥生・1Z 山田 梨央 新聞感想文の部(賞状) 入選 2Z 西谷 優芽・2Z 蓮池 琉七
・令和5 年度中国四国農政局「みどり戦略学生チャレンジ」 感謝状
園芸科学科果樹専攻プロジェクト研究チーム(2H 信久 弥來・ 市田 紗梨・ 多田 帆花)/畜産科学科小家畜専攻(2Z 安井 茉莉愛・ 難波 かこ・石田 法章・襟立 拓真・ 武田 珀沓・ 三浦 透弥・吉田 遥哉) ・3学期環境整備優秀クラス表彰 金賞 2F・1F 銀賞 2E・1A

続いて、令和5年度 風間杯第67回全国高等学校選抜レスリング大会に出場する1F 村本 紳一郎・2E 岡本 康志さんの壮行式を行いました。日頃の練習の成果を発揮して頑張ってきてください。

続いて、三学期終業式を行いました。校長式辞の後、教務課・生徒課・進路課・保健福利課の各担当の先生方から諸連絡や諸注意をうけました。

昨日は、高校入試の合格発表がありました。令和6年度一学期始業式、入学式まであと3週間ほどです。この春休みは、新たなスタートの準備を行う期間でもあります。在校生の皆さん、そして入学予定の皆さん、令和6年度がそれぞれに取って実りある素晴らしい年度にしていきましょう。

ブドウハウス組立て中です。

ブドウ(品種;高妻)を栽培しているビニールハウスのパイプの腐食がすすみ老朽化したことから、ブドウの収穫が終わった昨年末に解体していました。そして現在、農業科学科が一昨年まで使用していたハウスの部材を譲ってもらい、組立て作業に果樹専攻の1・2年生が取り組んでいます。ハウスは間口が7m,奥行が30mほどの大きさです。
現在は組立ての最初の段階で、アーチパイプと呼ばれるハウスの骨組みを組立てる作業を行っています。パイプを埋める地面の位置に印をつけ、60cmの深さまでパイプを差し込んでいきますが、この穴を開けて埋め込む作業がとても力の必要な仕事で専攻生も苦労しながら作業をすすめています。しかしすでに何度目かの作業になり、最初に比べるとテキパキと作業が進むようになり専攻生の成長を感じられます。アーチパイプの組立てが終われば、ジョイント用の金具を用いて縦横のパイプを連結していけばハウスの形が出来上がります。その後も、ビニールを張る作業などがあり、3月中下旬完成を目標に作業を進めています。その頃には専攻生のハウスづくりのスキルも随分あがっているのではと楽しみにしています。

農業土木科 校内工事

農業土木科の2年生と1年生が、屋根の雨漏りに伴う修繕に自主的に取り組み始めました。先輩達2年生が1年生に技術指導を行い工事に取り組みます。

垂木の防腐剤処理の様子

ビス打ちの練習の様子

次はいよいよ屋根の張り替えを行います。

キンカン収穫しました

すっかり収穫するのを忘れていて、やっと収穫となりました。本校では現在カンキツ類の果樹を段階的に増やしており、キンカンは2本の若木があります。キンカンはミカンをぎゅっと小さくしたサイズ感で一口で食べやすい果樹ですが、ミカンと違って皮をむかずに丸ごと食べるのが特徴です。皮の部分には独特の甘みとわずかな苦み、そして強い香りがあり甘酸っぱくてすっきりとした味わいです。最近では種無しの品種もあり、本校で栽培している「ぷちまる」という品種もそうです。

収穫は果樹専攻生3人で行いましたが、樹が2本ということですぐに終わりました。専攻生の中には皮を一緒に食べることを知らない生徒もおり、まだまだ馴染みが少ない果樹だと実感しました。収穫後に糖度を測ったり食味を確認しましたが、皮は十分な甘みがあるものの、中身はきれいなオレンジ色に色づいているもののほうが酸味は少ない印象でした。このあと剪定が終われば、来年はもっとたくさんの収穫が見込めそうです。

第125回卒業証書授与式

3月1日(金)

昨日の雨も上がり、青空が晴れ渡る中、第125回卒業証書授与式を挙行できました。

昨日遅くまで、そして今日も朝早くから先生方や在校生が159名の卒業生の門出を祝うための準備が各クラスで行われていました。

卒業式は、4年ぶりに在校生(2年生)も体育館に入り、厳粛に行うことができました。吹奏楽部による演奏も復活しました。

式後に行われた最後のホームルームでは、保護者の方にも教室に来ていただくことができました。

改めまして、卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

これからも同窓生として、高松農業高校をよろしくお願いします。

コサージュづくり

いよいよ明日に卒業式を控え、園芸科学科恒例のコサージュ作りを行いました。2月上旬に外部講師の先生にコサージュ作りを教えてもらい、園芸科学科2年生34名と1年生の草花専攻生12名が約250個のコサージュ作りに臨みました。作業机ごとに5−6人のグループを作り、1グループで35個のコサージュを作りました。最初に花材のデンファレ、カスミソウ、レザーファンなどにワイヤーをとおしてフローラルテープを巻き付けて組み立てる前の基本材料の制作を行います。1つのコサージュを作るためには、デンファレが2輪、カスミソウ4枝、レザーファン3枚を1セットとして使うため下準備をするだけでもかなりの時間を必要としましたが、皆真剣な面持ちで作っていました。

すべての花材の準備ができたら、それらを組み立てます。花や葉の向きを考えたり、しっかりとワイヤーで固定するなど細かな注意事項を守りながら綺麗に組み立てていきました。そして最後にリボンを巻きつけて完成です。3時間以上におよぶ実習でしたが、無事すべてのコサージュが完成しました。明日の3年生の晴れ舞台に少しばかり華を添えられたらと思います。

卒業式前日(表彰式・予行・同窓会入会式)

2月29日(木)

卒業式前日となる本日、卒業式関連の各種行事を行いました。

<卒業表彰式>

まず、卒業表彰に関する外部表彰として、専門高等学校等優良卒業生1名・岡山県産業教育振興会表彰1名・全国農業高等学校長協会理事長賞各科1名(5名)・岡山県産業教育振興会長賞各科1名(5名)・岡山県高等学校農業教育協会理事長賞49名・岡山県学校農業クラブ連盟表彰1名・全国家庭クラブ表彰1名・土木学会中国支部優秀表彰1名・岡山県土木部長賞1名・アグリマイスター顕彰3名・岡山県技術顕彰12名・高体連専門部長表彰(レスリング部1名)の表彰を行いました。続いて、3カ年皆勤賞の授与を行いました。

他にも、農業クラブ・家庭クラブ・生徒会関連の表彰が多数ありましたが、時間の関係もあり、各クラスでの授与となりました。

受賞した皆さん。三年間、弛まぬ努力を行った結果の一つです。おめでとうございました。また、今回表彰されなかった人たちも、それぞれに3年間頑張ってきました。その全員の努力を称え、明日は素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。

<卒業式予行>

表彰式後、卒業式予行を行いました。昨年度までは、コロナ禍の関係で、在校生は代表のみの参加でしたが、今年は、2年生が全員参加することになりました。吹奏楽部の演奏も4年ぶりに復活です。2年生も卒業生もほとんどの人が初めての本校卒業式です。全員で式次第に従って、リハーサルを行いました。

<同窓会入会式>

同窓会副会長松浦広司様ご臨席のもと同窓会入会式を行いました。校長式辞に続き、副会長から歓迎のことばをいただきました。続いて卒業生の紹介を行い、代表して前生徒会長の八木史考さんから入会の誓いがのべられました。同窓生の職員を紹介した後、最後に全員で高らかに校歌を斉唱し終了しました。卒業生の皆さん、卒業後は本校同窓生としてよろしくお願いします。

救急救命法講習会(教職員対象)を開催しました。

2月27日(火)

学年末考査の午後の時間を使って、教職員対象の救急救命法の講習会を開催しました。

講師としてお越しいただいた岡山西消防署の方々からの「119番通報から救急車が現場に到着するまで約8分(全国平均)だが、その間に救命措置を取るのか否かで実際の救命率が大幅に違う」というお話から講習会は始まりました。講演を聞いて救命措置の重要性を再認識するとともに、その後3つの班に分かれて「胸骨圧迫」や「AED」の実技も行いました。

農業高校である本校では、農場を中心とした実習が行われます。また、毎日放課後には部活動や農場での各種活動が活発に行われています。参加者一同「安全・安心な専門教育と部活動」への意識を更に強めた研修会となりました。

「スーパーエンバイロメント研究開発事業」見学研修

2月16日(金)

「スーパーエンバイロメント研究開発事業」による見学研修を開催しました。

まず最初に『福山市ゴミ固形燃料工場』を見学しました。この工場では、市内から回収した燃やせるゴミを細かく砕き、乾燥・選別ののち押し固めてペレット状の固形燃料を作り、発電のエネルギーに利用している様子を見学しました。

次に、福山市リサイクルプラザを見学し、循環型社会の構築について学びました。

本事業で、畜糞のペレット化などの研究に取り組んでおり、とても有意義な研修となりました。